想えば、夏休み中は、ゆっくりテレビを観る余裕もなかったような…
そんな気がいたしますけれど、皆様はいかがでいらっしゃいましたか?
今となってみれば、「真夏の夢見心地」から醒めて
「祭りのあとの静けさ」に包まれて
やっと、ふ~~~~っと、楽に息を吐いたり吸い込めるようになりました。
ずいぶんと、大袈裟なモノ言いに想われるかもしれませんけれど
多少なりとも、事情や気がかりを抱えた子育てや介護をなさっている方には
お分かり頂けるかと想います。
まぁ、そんな日常が、ある意味では当たり前になっておりますけれど
やはり、保護者や介護に携わる方々にとって
精神的にも肉体的にも「息抜きや休養」(=いわゆるレスパイト)が、
必要になってくるのでしょうね。
さらに実は、フツウに見えるお暮らしをなさっておいでの皆様も、同じように…
生きているという事は、それだけでも
「それぞれに、様々なご苦労や気がかり」が、あるものなのかもしれません。
サテ…先週末に、録画した番組を観ながら
カラダやアタマを、ゆっくりゆっくり、ほどいていきましょうか…
☆ 「佐野元春のザ・ソングライダーズ」
スガシカオさんや学生さんとのワークショップを通して
歌と詩=コトバについてや、伝えたい想いについて伺いました。
(そのあとの『トラッドジャパン・ミニ「藍(あい)染」』も、興味深く…)
☆ 「めざせ!会社の星」「アゲアゲ!モチベーションアップ術」
ビジネスに限らず「色々あっても、めげずにガンバロウ~!」と想いました。
☆ 「こころの時代」アンコール「いのち 人と人の間に」
「ひとは、一人ではない。」と想えることが、生きるよすがになるのでしょう。
☆ 「課外授業 ようこそ先輩」「“オモシロイ”に会いに行こう~芸人 友近」
友近さんや子どもたちの表情が、とっても生き生きと捉えられていましたね。
☆ 「新日曜美術館」『ゴーギャン 二つの世界を生きた画家』
ゴーギャン展…
もしも、あの絵の前に立ったとしたら、どんな想いが浮かぶのでしょうか?
☆ 「あの人に会いたい」 「ミヤコ蝶蝶さん」と「定村貞子さん」
どのように歳を重ねていくのか…色々と、考えさせられますね。
☆ 「SONGS」 「中森明菜Part2」
どれもみな懐かしい曲ばかりで、本当に歌の上手な人だなぁ…と想いました。
☆ 「爆笑問題のニッポンの教養」 FILE083:「台本のない音楽会」 坂本龍一氏 。
音楽って…音と言葉とリズムやメロディと
色々な要素の組み合わせでできていると同時に
それぞれが、それぞれの特色を持っているものなんだなぁと
素人ながらに、ふかく感じ入りました。
☆ 「歴史ヒストリア」
「真田幸村 ザ・ラスト戦国ヒーロー~伝説に秘められた誇り~
「赤備」という鎧兜を身につけて、戦いに向かう武士の姿に…
勇ましさよりも、そこまでして「心を奮い立たせる」痛々しさを
感じてしまった私です。
そして、毎日楽しみにしてまいりました朝のドラマ「つばさ」も
「出会い」があれば、いつしか「旅立ちと別れ」が訪れるんですね…
ふとした瞬間に、季節の移り変わりをひしひしと感じます。
そんな気がいたしますけれど、皆様はいかがでいらっしゃいましたか?
今となってみれば、「真夏の夢見心地」から醒めて
「祭りのあとの静けさ」に包まれて
やっと、ふ~~~~っと、楽に息を吐いたり吸い込めるようになりました。
ずいぶんと、大袈裟なモノ言いに想われるかもしれませんけれど
多少なりとも、事情や気がかりを抱えた子育てや介護をなさっている方には
お分かり頂けるかと想います。
まぁ、そんな日常が、ある意味では当たり前になっておりますけれど
やはり、保護者や介護に携わる方々にとって
精神的にも肉体的にも「息抜きや休養」(=いわゆるレスパイト)が、
必要になってくるのでしょうね。
さらに実は、フツウに見えるお暮らしをなさっておいでの皆様も、同じように…
生きているという事は、それだけでも
「それぞれに、様々なご苦労や気がかり」が、あるものなのかもしれません。
サテ…先週末に、録画した番組を観ながら
カラダやアタマを、ゆっくりゆっくり、ほどいていきましょうか…
☆ 「佐野元春のザ・ソングライダーズ」
スガシカオさんや学生さんとのワークショップを通して
歌と詩=コトバについてや、伝えたい想いについて伺いました。
(そのあとの『トラッドジャパン・ミニ「藍(あい)染」』も、興味深く…)
☆ 「めざせ!会社の星」「アゲアゲ!モチベーションアップ術」
ビジネスに限らず「色々あっても、めげずにガンバロウ~!」と想いました。
☆ 「こころの時代」アンコール「いのち 人と人の間に」
「ひとは、一人ではない。」と想えることが、生きるよすがになるのでしょう。
☆ 「課外授業 ようこそ先輩」「“オモシロイ”に会いに行こう~芸人 友近」
友近さんや子どもたちの表情が、とっても生き生きと捉えられていましたね。
☆ 「新日曜美術館」『ゴーギャン 二つの世界を生きた画家』
ゴーギャン展…
もしも、あの絵の前に立ったとしたら、どんな想いが浮かぶのでしょうか?
☆ 「あの人に会いたい」 「ミヤコ蝶蝶さん」と「定村貞子さん」
どのように歳を重ねていくのか…色々と、考えさせられますね。
☆ 「SONGS」 「中森明菜Part2」
どれもみな懐かしい曲ばかりで、本当に歌の上手な人だなぁ…と想いました。
☆ 「爆笑問題のニッポンの教養」 FILE083:「台本のない音楽会」 坂本龍一氏 。
音楽って…音と言葉とリズムやメロディと
色々な要素の組み合わせでできていると同時に
それぞれが、それぞれの特色を持っているものなんだなぁと
素人ながらに、ふかく感じ入りました。
☆ 「歴史ヒストリア」
「真田幸村 ザ・ラスト戦国ヒーロー~伝説に秘められた誇り~
「赤備」という鎧兜を身につけて、戦いに向かう武士の姿に…
勇ましさよりも、そこまでして「心を奮い立たせる」痛々しさを
感じてしまった私です。
そして、毎日楽しみにしてまいりました朝のドラマ「つばさ」も
「出会い」があれば、いつしか「旅立ちと別れ」が訪れるんですね…
ふとした瞬間に、季節の移り変わりをひしひしと感じます。