窓の外は、雨。先ほどから、急に雨足が強くなってきました。
都心でも、朝早くに初雪が降ったそうですけれど…
週末にかけての、お天気模様が気にかかります。
今朝のkirikouは、気温も低めでしたので、危うい場面もありましたが
何とか持ち直して、学校へ向かう階段の途中で、何度もこちらを振り向いて
足をとめつつ、私に手を振っておりました。
まぁ、だんだんとそれなりに、底力も付いてきたのでしょうか?
ハラハラドキドキしながらも、ゆっくりと見守っていくことにいたしましょう。
まず、最初のお話は…
昨日「はじめのい~っぽ!」の2009年の日程などの、お知らせを作りました。
年末に、先輩お母様にお電話して、会の概要についてのお願いをいたしましたが
お話の内容についてや会の流れについては
もう少し具体的なカタチにしてから、改めてご連絡することになっています。
前回の学習会の際にもお手伝いしていただいたメンバーの皆様を中心に
メールなどで、日程等をお知らせして
「今年も、よろしくお願いいたします!」とご挨拶をいたしました。
まずは「ゆるやかなグループ構成で、無理なくできることをやっていこう!」と
想っておりますが、
「一人一人の想い」と
「グループとして目指すこと」「グループとしての運営方法」などなど
まずは、1年目の「はじめのい~っぽ!」の歩みを見守りながら
2年目の課題を考えていけたら良いのかなぁ…などと思案しているところです。
どちらにしても「私一人に、できること」には限りがありますので
まどみちおさんの詩の「たんぽぽヘリコプター」のわたげのように…
風に乗せて、あちらこちらに「ささやかな気持をこめたお手紙」を
お届けしてまいりますので
どこかに辿りついて、種から芽が出て、きっとお花が咲きますように~!!
あとは、慌てず焦らずに、ゆっくりと、心待ちにしておりますネ!
サテ…季節はずれにも思えるような、「たんぽぽ」のお話をいたしましたが…
(ヤヤ遅れ気味で登校したkirikouを見送って、ホッと一息いれたところで)
今朝のBS2の「素敵にガーデニングライフ」「庭づくりで乗り越えた介護の日々」
という番組を観ました。(以下引用)
『香川県さぬき市の香川ヒサ子さんの庭を紹介。ご両親が認知症になったとき、ヒサ子さんを支えてくれたのが庭づくりだった。安らぎとファイトを与えてくれる素敵な庭。』とのこと。
「物言わぬ植物の生きている様子」から、
ご両親の介護に向き合う力や勇気を、きっとたくさん頂いていらしたのでしょう。
これからの目標(3つの欲)として
① 自分が楽しめる「孤独感も味わって」
② 自由な発想で、和・洋にとらわれずに、好きなように
③ そして「みんなで集いたい」 とのことでした。
「庭は、癒しでもあり、自分を育ててくれた」そうです。
とっても広々として、ほんとうにうらやましい自然環境に恵まれたお庭でしたが
「香川県さぬき市」って、どんなところかしら~?と想って、調べてみると…
いくつかの市町村が合併してできているんですね。
そして『四国遍路88か所"結願(けちがん)のまち"』とのこと。
私も、結婚する前に職場の友人と一緒に、ひととおり四国旅行をしたことを
懐かしく思い出しておりました。
そういえば…BSでも四国めぐりの番組をやっていましたし
関口知宏さんも、日本だけでなく世界各地を旅して回っておいでのようですね~!
「アァ~~~、旅に出たいなぁ!!」と、ついつい叶わぬ想いが
湧き上がってまいりますけれど
テレビ画面からの映像で、ひとまずガマンガマンです!
・・・などと、お話がアチコチに彷徨いだしましたけれど
お正月に、いくつかの庭園を紹介した番組と「茶の湯」特集をやっていました!!
(ハイビジョン特集では、おそらく記録性を考えているのでしょうか?)
「日本の文化や芸術」などを、意識して取上げているのでしょう。
少し遅れて、BSで再放送された番組を観られるだけでも、嬉しいですね!!
1月4日 ハイビジョン特集「日本 庭の物語」-江戸大名庭園から未来の庭へ-
ハイビジョン特集「四季 里山の音景色」
趣味の園芸・選 ▽日本庭園から学ぶ和の庭
NHKスペシャル「桂離宮 知られざる月の館」
そして、1月3日(土) ハイビジョン特集「京都 茶の湯大百科」は
お茶のお手前についてなど、何も知らない私にもわかりやすく
「A to Z」に、ちなんだ「茶の湯」についてのエッセンスや愉しみ方を
ご紹介してくださっていました。
検索したところ、詳しい内容をお書きになっていらっしゃる方が見つかりましたので
こちらでご紹介させていただけるように、お願いしてみようと思っています。
早速、mimi‐fuku通信のmimifukuさんに、ご了解いただきましたので
リンクを貼っておきますので、どうぞご覧下さい。
お庭にしても茶の湯にしても…
「極める」ということは、形式美や様式美といわれるものを
とことんまで追求していくもので、シロウトにはおいそれとは近づきがたいものにも想えますけれど
その中に宿っている「こころ=エッセンスのようなもの」に
時に、ほんの一瞬、煌く光が差し込むように遭遇したり、
ふと感じられたりすることがあるのかもしれないなぁ…と、想いました。
(どちらかというと…そのまんまの自然が、あるがまま…
という方が、私的には居心地が良いのですけれど
それは、それで実際にはナカナカ奥が深かったりしますし…??)
ほんとうにささやかな…まさに庶民的な暮らしを営んでいる私ですけれど
日本に生まれて、日本に暮らしていながら…
日本的なものだけでなく、明治期以降の西洋的なスタイルを取り入れた暮らしをしていることを
改めて、その一つ一つを意識して、丁寧に見直したり、学んだりすることも
なかなかできないままに、歳を重ねてきてしまいました。
いまのところ、ゆっくりと時間をかけることは、できそうにありませんけれど
何かの機会を見つけて、ほんのひと時でも
「自分の興味関心の赴くままに、何か打ち込んでみたり、浸りきってみる…」のも
愉しいように感じています。
ようやく、次のお話に繋がりそうなあたりまで
お庭の水辺に敷かれた飛び石を、ひとつふたつ…と渡ってまいりましたが
このあたりで、一旦お話を終えることにいたします。
いよいよ、私の身近なテリトリーで「旅心を満喫できる…」
そうです! 『小さな鎌倉めぐり』のお話ができますように…
皆様も、お心もポカポカと暖かくなさって
お健やかな佳き一日をお過しくださいね~!!
都心でも、朝早くに初雪が降ったそうですけれど…
週末にかけての、お天気模様が気にかかります。
今朝のkirikouは、気温も低めでしたので、危うい場面もありましたが
何とか持ち直して、学校へ向かう階段の途中で、何度もこちらを振り向いて
足をとめつつ、私に手を振っておりました。
まぁ、だんだんとそれなりに、底力も付いてきたのでしょうか?
ハラハラドキドキしながらも、ゆっくりと見守っていくことにいたしましょう。
まず、最初のお話は…
昨日「はじめのい~っぽ!」の2009年の日程などの、お知らせを作りました。
年末に、先輩お母様にお電話して、会の概要についてのお願いをいたしましたが
お話の内容についてや会の流れについては
もう少し具体的なカタチにしてから、改めてご連絡することになっています。
前回の学習会の際にもお手伝いしていただいたメンバーの皆様を中心に
メールなどで、日程等をお知らせして
「今年も、よろしくお願いいたします!」とご挨拶をいたしました。
まずは「ゆるやかなグループ構成で、無理なくできることをやっていこう!」と
想っておりますが、
「一人一人の想い」と
「グループとして目指すこと」「グループとしての運営方法」などなど
まずは、1年目の「はじめのい~っぽ!」の歩みを見守りながら
2年目の課題を考えていけたら良いのかなぁ…などと思案しているところです。
どちらにしても「私一人に、できること」には限りがありますので
まどみちおさんの詩の「たんぽぽヘリコプター」のわたげのように…
風に乗せて、あちらこちらに「ささやかな気持をこめたお手紙」を
お届けしてまいりますので
どこかに辿りついて、種から芽が出て、きっとお花が咲きますように~!!
あとは、慌てず焦らずに、ゆっくりと、心待ちにしておりますネ!
サテ…季節はずれにも思えるような、「たんぽぽ」のお話をいたしましたが…
(ヤヤ遅れ気味で登校したkirikouを見送って、ホッと一息いれたところで)
今朝のBS2の「素敵にガーデニングライフ」「庭づくりで乗り越えた介護の日々」
という番組を観ました。(以下引用)
『香川県さぬき市の香川ヒサ子さんの庭を紹介。ご両親が認知症になったとき、ヒサ子さんを支えてくれたのが庭づくりだった。安らぎとファイトを与えてくれる素敵な庭。』とのこと。
「物言わぬ植物の生きている様子」から、
ご両親の介護に向き合う力や勇気を、きっとたくさん頂いていらしたのでしょう。
これからの目標(3つの欲)として
① 自分が楽しめる「孤独感も味わって」
② 自由な発想で、和・洋にとらわれずに、好きなように
③ そして「みんなで集いたい」 とのことでした。
「庭は、癒しでもあり、自分を育ててくれた」そうです。
とっても広々として、ほんとうにうらやましい自然環境に恵まれたお庭でしたが
「香川県さぬき市」って、どんなところかしら~?と想って、調べてみると…
いくつかの市町村が合併してできているんですね。
そして『四国遍路88か所"結願(けちがん)のまち"』とのこと。
私も、結婚する前に職場の友人と一緒に、ひととおり四国旅行をしたことを
懐かしく思い出しておりました。
そういえば…BSでも四国めぐりの番組をやっていましたし
関口知宏さんも、日本だけでなく世界各地を旅して回っておいでのようですね~!
「アァ~~~、旅に出たいなぁ!!」と、ついつい叶わぬ想いが
湧き上がってまいりますけれど
テレビ画面からの映像で、ひとまずガマンガマンです!
・・・などと、お話がアチコチに彷徨いだしましたけれど
お正月に、いくつかの庭園を紹介した番組と「茶の湯」特集をやっていました!!
(ハイビジョン特集では、おそらく記録性を考えているのでしょうか?)
「日本の文化や芸術」などを、意識して取上げているのでしょう。
少し遅れて、BSで再放送された番組を観られるだけでも、嬉しいですね!!
1月4日 ハイビジョン特集「日本 庭の物語」-江戸大名庭園から未来の庭へ-
ハイビジョン特集「四季 里山の音景色」
趣味の園芸・選 ▽日本庭園から学ぶ和の庭
NHKスペシャル「桂離宮 知られざる月の館」
そして、1月3日(土) ハイビジョン特集「京都 茶の湯大百科」は
お茶のお手前についてなど、何も知らない私にもわかりやすく
「A to Z」に、ちなんだ「茶の湯」についてのエッセンスや愉しみ方を
ご紹介してくださっていました。
検索したところ、詳しい内容をお書きになっていらっしゃる方が見つかりましたので
こちらでご紹介させていただけるように、お願いしてみようと思っています。
早速、mimi‐fuku通信のmimifukuさんに、ご了解いただきましたので
リンクを貼っておきますので、どうぞご覧下さい。
お庭にしても茶の湯にしても…
「極める」ということは、形式美や様式美といわれるものを
とことんまで追求していくもので、シロウトにはおいそれとは近づきがたいものにも想えますけれど
その中に宿っている「こころ=エッセンスのようなもの」に
時に、ほんの一瞬、煌く光が差し込むように遭遇したり、
ふと感じられたりすることがあるのかもしれないなぁ…と、想いました。
(どちらかというと…そのまんまの自然が、あるがまま…
という方が、私的には居心地が良いのですけれど
それは、それで実際にはナカナカ奥が深かったりしますし…??)
ほんとうにささやかな…まさに庶民的な暮らしを営んでいる私ですけれど
日本に生まれて、日本に暮らしていながら…
日本的なものだけでなく、明治期以降の西洋的なスタイルを取り入れた暮らしをしていることを
改めて、その一つ一つを意識して、丁寧に見直したり、学んだりすることも
なかなかできないままに、歳を重ねてきてしまいました。
いまのところ、ゆっくりと時間をかけることは、できそうにありませんけれど
何かの機会を見つけて、ほんのひと時でも
「自分の興味関心の赴くままに、何か打ち込んでみたり、浸りきってみる…」のも
愉しいように感じています。
ようやく、次のお話に繋がりそうなあたりまで
お庭の水辺に敷かれた飛び石を、ひとつふたつ…と渡ってまいりましたが
このあたりで、一旦お話を終えることにいたします。
いよいよ、私の身近なテリトリーで「旅心を満喫できる…」
そうです! 『小さな鎌倉めぐり』のお話ができますように…
皆様も、お心もポカポカと暖かくなさって
お健やかな佳き一日をお過しくださいね~!!
ほのぼのした古都を連想するブログですね。
ウチの理詰めなブログとは大違い。
ゆったりとした時間を過ごしたいものです。
でも、今は無理なようですが・・・。
いらしてくださってありがとうございます!
mimifuku さまのお話も、その方らしい個性が表れていて
オモシロくって素敵なんだと思います。
いろいろな方がいろいろなお話をできることも、ブログの魅力ですし。
石川県というと、つい「金沢」を思い浮かべますけれど
雪の多い地域だけではないんでしょうか?
昔むかし、旅行で浅野川近くや兼六園などを歩いたことがありますけれど
ぜひ、いつか・・・中谷宇吉郎雪の科学館や美術館や
山のほうの温泉なども行ってみたいなぁと想っています。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします!