薄い雲の向こうに水色の空が観えています。
天気予報の伝えている情報より、少しゆっくりめに変化しているのでしょうか?
いつものように声をかけてくれる子どもたちが
「明日は、雪が降るかも…」と言っていましたけれど。
niftyの予報でも…
「関東甲信越の天気概況 [ 2009年1月8日(木)10時発表 ]
南の海上と日本海で低気圧が発生して北東に進みます。このため、関東地方は今夜は次第に雲が広がり、あすは雪や雨の降る所が多いでしょう。特に未明から昼前にかけては内陸を中心に雪となる見込みです。」 とのこと。
「私の一冊」と「シネマの窓」のあと、ちょうど「だんだん」が始まったのを観て
慌てて席を立って、ランドセルを背負ったkirikouに
「明日あたり、雪が降るかも~?」と言うと、
一瞬嬉しそうな表情をしながら、習字セットを持って家を出ていきました。
そうです!
今日は、冬休みに練習した「希望の春」の書初めを、学校ですることになっています。
校内書写展も、予定されていますので
まぁまぁ元気に、思い通りの字が書けますように~!!
サテ…(いろいろとやることは、ありますけれど…洗濯機の回っている間に)
まずは、昨晩教育テレビで放送された『こどものきもち24じ』の録画を観ました!
(実際の教育テレビでは、ちょうど 『わたしのきもち「相手をほめる」』
『 マテマティカ2「0より小さく」』『ストレッチマン2「くねくねロープ」』
『わかる国語 読み書きのツボ3・4年「ことばを作るブロック」』
『わかる国語 読み書きのツボ5・6年「言い換えゲーム」(1)』
『しぜんとあそぼ「うま」』『道徳ドキュメント「なわとび人生60年」』
を放送していましたが、そちらも、時おり覗きながら…)
『こどものきもち24じ』では、
様々な場所で過ごしている子どもたちの日常を、淡々と映像に収めながら
子どもたちの普段づかいの言葉を、さりげなく上手に拾っていたように…
感じました。
なるべく「大人の常識というフィルターやメガネを外して…」
観たり、聴いたりしていこう…という作り手の思いが伝わってきたように想います。
50年の間、高いところから私たちの暮らしの変化を眺めながら
いろいろなことを発信する中継基地となっていた『東京タワー』に
もしも今の気持を聴いたなら…なんて言うのでしょうか?
おそらく、裏を返せば
それは「私たち一人一人の気持」に、ほかならないのかもしれないですね…
サテサテ…教育テレビで、思い出しますことのいくつかをお話いたしますと
記憶は、かなりぼやけていますけれど、私も小学生の頃
確か、教育テレビの理科の番組に出たことがあると想います!
何年生だったか?何の授業だったかも忘れてしまいましたけれど
授業の中でその番組を見た時に、
「自分が一生懸命に、先生のお話を聴いている姿が映し出されて…」
何だか、とっても変な感覚を味わったような…
その事だけ、今でも鮮明に覚えています。
(今年は、小学校の同窓会が開かれるらしいので
もしも、理科の先生にお目にかかれたら
ぜひ、その頃の事を伺ってみたいなぁと想っています。)
そして、kirikouの小さい頃にも、よく教育テレビを観ていましたが
彼が幼稚園の年少さんに入って、七夕のお願い事の短冊を飾るときのこと。
先生がなんてご説明したのかは、詳しくは分かりませんが
家に持ち帰った短冊に書く言葉を、何にするかkirikouに聴いたところ
ナント!!「ストレッチマンになれますように」と、言ったんです~!!
他のお子さんは、
多分「ウルトラマンとか、何とかレンジャー」だったらしいんですけれど。
いやはや…その時は、苦笑いやら大笑いをいたしましたが
こちらに、そのつもりはなくっても
情報操作といいましょうか、(大げさな言い方かもしれませんけれど…)
情報というものの影響の大きさを痛感するエピソードだと想いませんか~?!
そういえば…朝のNHKニュースで、海棠尊さんのインタビューを観ました!
医療の分野って、モチロン専門的なことや技術的なことは、とても大切ですけれど
その主役は、一人一人の「人」で、その「身体と心」について
医療に携わる人たちが、総合的に観たり考えたりして、担っていくものなんでしょうね…
そして、必ずそこには「生身の人間がいる」ということ意識したいと想いました。
海棠さんが、挙げられた言葉が「医療再生、文芸復興」デス。
新しい年の初めに、大きな希望と期待の持てる「お言葉」でしたね~!!
お日さまの光が、ベランダ越しにPCの置いてある部屋に差し込んできました。
kirikouたちも、今日から給食が始まりますけれど、メニューは何でしょう?
そして私も、そろそろお話を終えましょう。
また、時間が取れましたら…思いつくままに、おしゃべりさせていただきますね!
皆様も、お忙しい最中にも…ホッと一息の深呼吸をなさって
お気持の柔らかな、お健やかな佳き一日をお過しくださいね!!
天気予報の伝えている情報より、少しゆっくりめに変化しているのでしょうか?
いつものように声をかけてくれる子どもたちが
「明日は、雪が降るかも…」と言っていましたけれど。
niftyの予報でも…
「関東甲信越の天気概況 [ 2009年1月8日(木)10時発表 ]
南の海上と日本海で低気圧が発生して北東に進みます。このため、関東地方は今夜は次第に雲が広がり、あすは雪や雨の降る所が多いでしょう。特に未明から昼前にかけては内陸を中心に雪となる見込みです。」 とのこと。
「私の一冊」と「シネマの窓」のあと、ちょうど「だんだん」が始まったのを観て
慌てて席を立って、ランドセルを背負ったkirikouに
「明日あたり、雪が降るかも~?」と言うと、
一瞬嬉しそうな表情をしながら、習字セットを持って家を出ていきました。
そうです!
今日は、冬休みに練習した「希望の春」の書初めを、学校ですることになっています。
校内書写展も、予定されていますので
まぁまぁ元気に、思い通りの字が書けますように~!!
サテ…(いろいろとやることは、ありますけれど…洗濯機の回っている間に)
まずは、昨晩教育テレビで放送された『こどものきもち24じ』の録画を観ました!
(実際の教育テレビでは、ちょうど 『わたしのきもち「相手をほめる」』
『 マテマティカ2「0より小さく」』『ストレッチマン2「くねくねロープ」』
『わかる国語 読み書きのツボ3・4年「ことばを作るブロック」』
『わかる国語 読み書きのツボ5・6年「言い換えゲーム」(1)』
『しぜんとあそぼ「うま」』『道徳ドキュメント「なわとび人生60年」』
を放送していましたが、そちらも、時おり覗きながら…)
『こどものきもち24じ』では、
様々な場所で過ごしている子どもたちの日常を、淡々と映像に収めながら
子どもたちの普段づかいの言葉を、さりげなく上手に拾っていたように…
感じました。
なるべく「大人の常識というフィルターやメガネを外して…」
観たり、聴いたりしていこう…という作り手の思いが伝わってきたように想います。
50年の間、高いところから私たちの暮らしの変化を眺めながら
いろいろなことを発信する中継基地となっていた『東京タワー』に
もしも今の気持を聴いたなら…なんて言うのでしょうか?
おそらく、裏を返せば
それは「私たち一人一人の気持」に、ほかならないのかもしれないですね…
サテサテ…教育テレビで、思い出しますことのいくつかをお話いたしますと
記憶は、かなりぼやけていますけれど、私も小学生の頃
確か、教育テレビの理科の番組に出たことがあると想います!
何年生だったか?何の授業だったかも忘れてしまいましたけれど
授業の中でその番組を見た時に、
「自分が一生懸命に、先生のお話を聴いている姿が映し出されて…」
何だか、とっても変な感覚を味わったような…
その事だけ、今でも鮮明に覚えています。
(今年は、小学校の同窓会が開かれるらしいので
もしも、理科の先生にお目にかかれたら
ぜひ、その頃の事を伺ってみたいなぁと想っています。)
そして、kirikouの小さい頃にも、よく教育テレビを観ていましたが
彼が幼稚園の年少さんに入って、七夕のお願い事の短冊を飾るときのこと。
先生がなんてご説明したのかは、詳しくは分かりませんが
家に持ち帰った短冊に書く言葉を、何にするかkirikouに聴いたところ
ナント!!「ストレッチマンになれますように」と、言ったんです~!!
他のお子さんは、
多分「ウルトラマンとか、何とかレンジャー」だったらしいんですけれど。
いやはや…その時は、苦笑いやら大笑いをいたしましたが
こちらに、そのつもりはなくっても
情報操作といいましょうか、(大げさな言い方かもしれませんけれど…)
情報というものの影響の大きさを痛感するエピソードだと想いませんか~?!
そういえば…朝のNHKニュースで、海棠尊さんのインタビューを観ました!
医療の分野って、モチロン専門的なことや技術的なことは、とても大切ですけれど
その主役は、一人一人の「人」で、その「身体と心」について
医療に携わる人たちが、総合的に観たり考えたりして、担っていくものなんでしょうね…
そして、必ずそこには「生身の人間がいる」ということ意識したいと想いました。
海棠さんが、挙げられた言葉が「医療再生、文芸復興」デス。
新しい年の初めに、大きな希望と期待の持てる「お言葉」でしたね~!!
お日さまの光が、ベランダ越しにPCの置いてある部屋に差し込んできました。
kirikouたちも、今日から給食が始まりますけれど、メニューは何でしょう?
そして私も、そろそろお話を終えましょう。
また、時間が取れましたら…思いつくままに、おしゃべりさせていただきますね!
皆様も、お忙しい最中にも…ホッと一息の深呼吸をなさって
お気持の柔らかな、お健やかな佳き一日をお過しくださいね!!