![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/74/23f7431493bce6cac3ff53faba367117.jpg)
学校の授業も修了し、いよいよ夏休みがやってきました!
昨年は、息子の中学校入学と同時に、初めてのことがいろいろ続いて
学校生活に慣れる間もなく「思春期モード」に突入してしまい
親子ともども「もう何が何やら、よく分からない」状況に陥っていたように思います。
一年経って、相変わらず「学校に行くの~?行かないの~?」というベースに
あまり変化はありませんけれど
周りの環境に(ヒトとの関わりという意味においても)大きな変化もありましたし
親としても、状況把握が少しできるようになりましたので、おかげさまで
気持ちの上では、幾分か楽な、少しの余裕を持てそうな気のする「夏休み」を迎えています。
そして、これからの約40日間、きっとまた大きな変化と成長の観られる季節になる予感がしますね~
16:37 from web
メモ:久しぶりにコミュニティカフェ関連の情報を見つけました。『小机のホッとカフェ』昨年オープンとのこと。今度行ってみたいなぁ~~♪ http://t.co/DG3qXaM
16:52 from web
メモ:『バリアフリーフェア2011 五感よ、ひらけ。感じよう、世界を。』 2011年9月17日(土) 10:30-19:00 9月18日(日) 10:30-17:00 場所:横浜ワールドポーターズ6Fイベントホール (NPOスクエア http://t.co/B1Z4egz )
17:11 from web (Re: @beterunoniwa)
@beterunoniwa お久しぶりです~お元気ですか?居場所づくりは、進んでいますか?私は、息子と付き合いながら・・・ゆっくり構想をあたためています。また、お話したいですね~♪
17:17 from web (Re: @clione)
RT @clioneジェット・リー主演→自閉症の人と自然に接してもらいたいという気持ちを込めて撮影しました――映画『海洋天堂』 シュエ・シャオルー監督東洋経済オンライン "この脚本を読んで大泣きするほど感銘、ノーギャラでの出演を申し出た…" http://t.co/wNwFObR
17:19 from web
明日から夏休みという今日も、午前中はバタバタしておりました。さらに一昨日から、接骨院へ首の凝りの治療に通い出して、何やら忙しくなりました。台風6号の進路も気になるところです。風雨の激しい地域もあるようですから、皆様お気をつけてお過ごしくださいね~。
17:36 from goo
7月19日(火)のつぶやき #goo_elm511 http://goo.gl/YBxmi
17:42 from web (Re: @hiroshisiena)
ありがとうございます。色々開発されているんですね!RT @hiroshisiena ICタグをランドセルに入れて校門通過情報を保護者にメール送信する、マモリーノ(子供用携帯)を持たせる、等の方法もあります。@…朝のニュース「子どもの安否確認」にツイッターを利用するというお話…
19:48 from Tweet Button
国内の農業の可能性…クローズアップ現代「迫る“食料高騰”時代」 世界的な食糧高騰により、パンやパスタ、大豆製品など原料を輸入に頼る食品の価格が上がり続けている。小売店や食品メーカーの苦悩と国産農産物を見直す新たな動きを伝えるhttp://t.co/oMeEre0
19:54 from Twitter for iPhone
成程RT @hiroshisiena: それでもツールはツール、親子間の信頼や会話がなければ単なる管理だと思います。 "色々開発されているんですね!RT @hiroshisiena ICタグをランドセルに入れて校門通過情報を保護者にメール送信する、マモリーノ(子供用携帯)”
20:55 from Twitter for iPhone
京都散策のおすそ分けをありがとうございます~~RT “@ryokucya5: 癒される風景ですね^^お写真・感謝RT @umabiz 京都東山の夕刻 http://t.co/CCeQFMm : @WesternAndo 哲学の道で哲学中… http://t.co/BaYNOHk”
20:58 from Twitter for iPhone
RT “@takeshi_kato: Trust brings trust. 信頼は信頼からやって来る。まずは自分を信じること。ユヌス氏からの素敵なメッセージを藤沢久美さん( @kumifujisawa )が紹介してくれました。 #yunus0720”
21:02 from Twitter for iPhone
RT @YUIMUJP RT @soutasano藤沢久美(@kumifujisawa )さんの話し方は知識として持っていることと何かしたいという感情を結んでくれるという印象です。「動か!」と駆り立てるより静かに一人ひとりが持っている感情を呼び起こすような話 #yunus0720
21:06 from Twitter for iPhone
RT “@alterna_s: ヴェルディエ氏「ソーシャルビジネスは、基本的に現場の人の声を聞くことが大事。男性の声だけじゃなくて、女性の声を反映すること。」 #yunus0720”
21:08 from Twitter for iPhone
RT “@VietL RT @SoutaSanoユヌス氏「ソーシャルビジネスは既存の企業形態にとって代わるものではない。既存のビジネスが解決できない隙間を埋めていくもの」全く新しいものが誕生しているというよりも、古く懐かしい価値が復興するという感じなんかな。 #yunus0720
21:09 from Twitter for iPhone
RT “@Kapipara0506: ソーシャルビジネスは企業も政府も価値やサービスを提供しない分野でかつ、それで困っている人がいる分野、ニッチ(隙間)産業だからじゃないでしょうか?#yunus0720”
21:10 from Twitter for iPhone
RT “@otsuboyasuko: RT @takeshi_kato: ムハマド・ユヌス氏「人の役に立つこと。誰かの人生に良い影響を与えること。少しでも良い方向にインパクトがあること。小さなことでもいいから、これを体験してほしい。体験しないとわからない。」 #yunus0720
21:14 from Twitter for iPhone
RT @IHayato #yunus0720 ソーシャルビジネスと震災復興の関係について。ユヌス氏「災害で人々は気持ちが落ち込む。できることは人々を高揚させることでは。人である喜びを噛み締めてもらうために、現地の人々を巻き込んだ、音楽や芸術をテーマにした会社を作る、というやり方…
21:16 from Twitter for iPhone
RT “@happy_and_rich: ユヌスさん、日本について、若者の可能性が秘められている。テクノロジーリーダーである国。この国の力をどうすればソーシャルビジネスに転化できるか考えるとのこと。可能性、エネルギーに満ち溢れた国と捉えているそうです。 #yunus0720”
21:19 from Twitter for iPhone
こちらのツィートを、きっかけにソーシャルビジネスの興味深いお話が伺えました!ありがとうございます~RT “@Mariko_1218: 復興ではなく、『自立復興』のために、ソーシャルビシネスとして何ができるか。一つのアイデアは音楽と芸術。 #yunus0720”
21:24 from Twitter for iPhone
ふ~むRT “@shiom_m「他人のことはしょせんわからない。なぜそう言ったのか、なぜそうしたのかを説明して、初めて分かり合える可能性が生まれる」(『不都合な相手と話す技術』(北川達夫さん))。そうなんだよね、わかりあえる「可能性が生まれる」だけで、必ずしもわかるわけではない。
22:08 from Tweet Button
ヒューマンドキュメンタリー「あなたが心の道しるべ~小山内美智子と浅野史郎~」 重度の脳性まひを抱えながら、様々な行政の壁を打ち壊してきた小山内美智子さんとその声を受けとめた元宮城県知事の浅野史郎さん。四半世紀にわたる二人の交流を見つめる。http://t.co/J2a0htN
22:14 from Mobile Web
夢を背負って、前を向いて歩いて行こう…RT @higeusagi: 【その道に行っても、楽にはなれない。わたしが背負っているのは、重荷じゃなくて……夢だから】
~『天と地の守り人 第一部』(上橋菜穂子/新潮文庫)p.352"
23:40 from web (Re: @nicoplus_chie)
はじめまして!カフェでお芝居とは、素敵な企画ですね~RT @nicoplus_chie …「いつものカフェでお芝居を」通し稽古を見学させてもらった。おもしろい!笑った~。1時間弱の時間が飽きずに過ぎていきました。これを間近の距離で観られるのは贅沢です。
23:43 from web (Re: @nhk_hensei)
RT @nhk_hensei 【俳優の原田芳雄さんをしのんで】BSプレミアム 21日(木)午後10:00~10:54「広島発ドラマ 火の魚」を放送します!瀬戸内海の大崎下島を舞台に、孤独な老作家と若き女性編集者が紡ぐ“いのち”の物語。 http://t.co/lUWkI7H
23:48 from web (Re: @syougakoutya)
RT @syougakoutya 明日は特別支援学校でIEPミーティング。特別支援学校では検査含めたアセスメントをちゃんとやっているのだろうか…先生が接して感じた事と、ご家族が接して感じた事のみのアセスメントをよく見せてもらうのだけど、それだけでは足りない。フォーマルな評価も必ず
by LittleRing on Twitter
昨年は、息子の中学校入学と同時に、初めてのことがいろいろ続いて
学校生活に慣れる間もなく「思春期モード」に突入してしまい
親子ともども「もう何が何やら、よく分からない」状況に陥っていたように思います。
一年経って、相変わらず「学校に行くの~?行かないの~?」というベースに
あまり変化はありませんけれど
周りの環境に(ヒトとの関わりという意味においても)大きな変化もありましたし
親としても、状況把握が少しできるようになりましたので、おかげさまで
気持ちの上では、幾分か楽な、少しの余裕を持てそうな気のする「夏休み」を迎えています。
そして、これからの約40日間、きっとまた大きな変化と成長の観られる季節になる予感がしますね~
16:37 from web
メモ:久しぶりにコミュニティカフェ関連の情報を見つけました。『小机のホッとカフェ』昨年オープンとのこと。今度行ってみたいなぁ~~♪ http://t.co/DG3qXaM
16:52 from web
メモ:『バリアフリーフェア2011 五感よ、ひらけ。感じよう、世界を。』 2011年9月17日(土) 10:30-19:00 9月18日(日) 10:30-17:00 場所:横浜ワールドポーターズ6Fイベントホール (NPOスクエア http://t.co/B1Z4egz )
17:11 from web (Re: @beterunoniwa)
@beterunoniwa お久しぶりです~お元気ですか?居場所づくりは、進んでいますか?私は、息子と付き合いながら・・・ゆっくり構想をあたためています。また、お話したいですね~♪
17:17 from web (Re: @clione)
RT @clioneジェット・リー主演→自閉症の人と自然に接してもらいたいという気持ちを込めて撮影しました――映画『海洋天堂』 シュエ・シャオルー監督東洋経済オンライン "この脚本を読んで大泣きするほど感銘、ノーギャラでの出演を申し出た…" http://t.co/wNwFObR
17:19 from web
明日から夏休みという今日も、午前中はバタバタしておりました。さらに一昨日から、接骨院へ首の凝りの治療に通い出して、何やら忙しくなりました。台風6号の進路も気になるところです。風雨の激しい地域もあるようですから、皆様お気をつけてお過ごしくださいね~。
17:36 from goo
7月19日(火)のつぶやき #goo_elm511 http://goo.gl/YBxmi
17:42 from web (Re: @hiroshisiena)
ありがとうございます。色々開発されているんですね!RT @hiroshisiena ICタグをランドセルに入れて校門通過情報を保護者にメール送信する、マモリーノ(子供用携帯)を持たせる、等の方法もあります。@…朝のニュース「子どもの安否確認」にツイッターを利用するというお話…
19:48 from Tweet Button
国内の農業の可能性…クローズアップ現代「迫る“食料高騰”時代」 世界的な食糧高騰により、パンやパスタ、大豆製品など原料を輸入に頼る食品の価格が上がり続けている。小売店や食品メーカーの苦悩と国産農産物を見直す新たな動きを伝えるhttp://t.co/oMeEre0
19:54 from Twitter for iPhone
成程RT @hiroshisiena: それでもツールはツール、親子間の信頼や会話がなければ単なる管理だと思います。 "色々開発されているんですね!RT @hiroshisiena ICタグをランドセルに入れて校門通過情報を保護者にメール送信する、マモリーノ(子供用携帯)”
20:55 from Twitter for iPhone
京都散策のおすそ分けをありがとうございます~~RT “@ryokucya5: 癒される風景ですね^^お写真・感謝RT @umabiz 京都東山の夕刻 http://t.co/CCeQFMm : @WesternAndo 哲学の道で哲学中… http://t.co/BaYNOHk”
20:58 from Twitter for iPhone
RT “@takeshi_kato: Trust brings trust. 信頼は信頼からやって来る。まずは自分を信じること。ユヌス氏からの素敵なメッセージを藤沢久美さん( @kumifujisawa )が紹介してくれました。 #yunus0720”
21:02 from Twitter for iPhone
RT @YUIMUJP RT @soutasano藤沢久美(@kumifujisawa )さんの話し方は知識として持っていることと何かしたいという感情を結んでくれるという印象です。「動か!」と駆り立てるより静かに一人ひとりが持っている感情を呼び起こすような話 #yunus0720
21:06 from Twitter for iPhone
RT “@alterna_s: ヴェルディエ氏「ソーシャルビジネスは、基本的に現場の人の声を聞くことが大事。男性の声だけじゃなくて、女性の声を反映すること。」 #yunus0720”
21:08 from Twitter for iPhone
RT “@VietL RT @SoutaSanoユヌス氏「ソーシャルビジネスは既存の企業形態にとって代わるものではない。既存のビジネスが解決できない隙間を埋めていくもの」全く新しいものが誕生しているというよりも、古く懐かしい価値が復興するという感じなんかな。 #yunus0720
21:09 from Twitter for iPhone
RT “@Kapipara0506: ソーシャルビジネスは企業も政府も価値やサービスを提供しない分野でかつ、それで困っている人がいる分野、ニッチ(隙間)産業だからじゃないでしょうか?#yunus0720”
21:10 from Twitter for iPhone
RT “@otsuboyasuko: RT @takeshi_kato: ムハマド・ユヌス氏「人の役に立つこと。誰かの人生に良い影響を与えること。少しでも良い方向にインパクトがあること。小さなことでもいいから、これを体験してほしい。体験しないとわからない。」 #yunus0720
21:14 from Twitter for iPhone
RT @IHayato #yunus0720 ソーシャルビジネスと震災復興の関係について。ユヌス氏「災害で人々は気持ちが落ち込む。できることは人々を高揚させることでは。人である喜びを噛み締めてもらうために、現地の人々を巻き込んだ、音楽や芸術をテーマにした会社を作る、というやり方…
21:16 from Twitter for iPhone
RT “@happy_and_rich: ユヌスさん、日本について、若者の可能性が秘められている。テクノロジーリーダーである国。この国の力をどうすればソーシャルビジネスに転化できるか考えるとのこと。可能性、エネルギーに満ち溢れた国と捉えているそうです。 #yunus0720”
21:19 from Twitter for iPhone
こちらのツィートを、きっかけにソーシャルビジネスの興味深いお話が伺えました!ありがとうございます~RT “@Mariko_1218: 復興ではなく、『自立復興』のために、ソーシャルビシネスとして何ができるか。一つのアイデアは音楽と芸術。 #yunus0720”
21:24 from Twitter for iPhone
ふ~むRT “@shiom_m「他人のことはしょせんわからない。なぜそう言ったのか、なぜそうしたのかを説明して、初めて分かり合える可能性が生まれる」(『不都合な相手と話す技術』(北川達夫さん))。そうなんだよね、わかりあえる「可能性が生まれる」だけで、必ずしもわかるわけではない。
22:08 from Tweet Button
ヒューマンドキュメンタリー「あなたが心の道しるべ~小山内美智子と浅野史郎~」 重度の脳性まひを抱えながら、様々な行政の壁を打ち壊してきた小山内美智子さんとその声を受けとめた元宮城県知事の浅野史郎さん。四半世紀にわたる二人の交流を見つめる。http://t.co/J2a0htN
22:14 from Mobile Web
夢を背負って、前を向いて歩いて行こう…RT @higeusagi: 【その道に行っても、楽にはなれない。わたしが背負っているのは、重荷じゃなくて……夢だから】
~『天と地の守り人 第一部』(上橋菜穂子/新潮文庫)p.352"
23:40 from web (Re: @nicoplus_chie)
はじめまして!カフェでお芝居とは、素敵な企画ですね~RT @nicoplus_chie …「いつものカフェでお芝居を」通し稽古を見学させてもらった。おもしろい!笑った~。1時間弱の時間が飽きずに過ぎていきました。これを間近の距離で観られるのは贅沢です。
23:43 from web (Re: @nhk_hensei)
RT @nhk_hensei 【俳優の原田芳雄さんをしのんで】BSプレミアム 21日(木)午後10:00~10:54「広島発ドラマ 火の魚」を放送します!瀬戸内海の大崎下島を舞台に、孤独な老作家と若き女性編集者が紡ぐ“いのち”の物語。 http://t.co/lUWkI7H
23:48 from web (Re: @syougakoutya)
RT @syougakoutya 明日は特別支援学校でIEPミーティング。特別支援学校では検査含めたアセスメントをちゃんとやっているのだろうか…先生が接して感じた事と、ご家族が接して感じた事のみのアセスメントをよく見せてもらうのだけど、それだけでは足りない。フォーマルな評価も必ず
by LittleRing on Twitter
今日、ある番組を見ていて、ふと「息子が出演した番組は、学校の授業とかで使われることはあるのかなぁ」と思って検索したところ、こちらのブログがヒットしました。
「みんな生きている ~みんなと仲よくなりたい」
http://blog.goo.ne.jp/elm511/e/c737e5ed4fdfc542d95674af238a218c
番組紹介してくださっていたんですね。
ありがとうございました。
当時小学4年生だった息子も今は中2です。
「ひいちゃんにっき」というブログをやっています。
よろしければ一度遊びに来てください。
ようこそ、お越しくださいましてありがとうございます!
はじめまして、こちらこそよろしくお願いいたします。
まぁ~偶然ですね!
あの番組は時おり見ていましたが
息子さんの回は、特に印象に残っています。
ウチは、子どもが中2になり
親としての努力も、まだまだなのですが
クラスでの理解や学校や社会での理解につなげるには
なかなか、タイヘンだなぁと想うこともしばしばです。
「みんな生きている ~みんなと仲よくなりたい」
の中で、皆さんにお伝えする勇気はすごいなぁと想いました。
きっと、そのことで、それぞれの持っているよい所を尊重しながら
皆さんと一緒に過ごせるようになるのでしょうね。
これからも、色々お話を聴かせて下さい。
よろしくお願いいたします。