ふと目にしたり、耳にしたモノコトの数々・・・
たくさんの「気になるモノコト」の中から、実際に間近で観ることができるモノや手にとって確かめられるモノや
さらに興味関心を持って、取り組んでみたいと想うコト。
そして、それらから派生して、さらに興味関心の行方が広がっていくことがありますね。
私に与えられた時間と機会の中で、それらに「出会うことの偶然」に、驚くことがよくあります。
やはり…はっきりと意識しているかいないかにかかわらず
アタマの中で、それまでの経験や情報の蓄積から作られた
「気になることへのアンテナ」のようなものが、ベースとしてあらかじめ準備されていて
どこかしら、目線の端や、耳の中の(その先のアタマへと通じている)センサーのようなものに
それらの情報が飛び込んできて、「アンテナに引っかかる…」ようなことがあるのでしょうか。
ヒトの認知や感覚や志向性・・・の面白さを、改めて強く感じています。
たくさんの「気になるモノコト」の中から、実際に間近で観ることができるモノや手にとって確かめられるモノや
さらに興味関心を持って、取り組んでみたいと想うコト。
そして、それらから派生して、さらに興味関心の行方が広がっていくことがありますね。
私に与えられた時間と機会の中で、それらに「出会うことの偶然」に、驚くことがよくあります。
やはり…はっきりと意識しているかいないかにかかわらず
アタマの中で、それまでの経験や情報の蓄積から作られた
「気になることへのアンテナ」のようなものが、ベースとしてあらかじめ準備されていて
どこかしら、目線の端や、耳の中の(その先のアタマへと通じている)センサーのようなものに
それらの情報が飛び込んできて、「アンテナに引っかかる…」ようなことがあるのでしょうか。
ヒトの認知や感覚や志向性・・・の面白さを、改めて強く感じています。
メモ:「オーラルヒストリーの理論と実践」ヴァレリー R.ヤウ 原著吉田 かよ子 監訳・訳平田光司, 安倍尚紀, 加藤直子 訳 インターブックスinterbooks.co.jp/index.php/publ…
メモ:☆写真家・古賀絵里子 (Photographer Eriko Koga) のWEBサイト kogaeriko.com☆ドキュメンタリー写真家・岡原功祐 kosukeokahara.com/stories/index-…復刊第一号の『風の旅人』に掲載とのこと。
RT @daisukef 2007年頃のネットいじめについての報道が、ずれていることが気になったというお話。学校の仲間たちが使うサイトは2ちゃんねるのような匿名掲示板ではないし、学校にケータイを持ち込み禁止にしてもあまり意味がない。 #mle41
第41回メディアリテラシー教育研究会「デジタルメディア時代のいじめ問題攻略法」とのこと。重要なテーマですね!RT @daisukef 荻上さんは、基本的にまず100人の人に話を聞くとのこと。まず広く人に聞くということ、大賛成です。 #mle41
RT @daisukef まもなく開始です! RT @jmec01: 【本日開催】11月24日(土)に、第41回メディアリテラシー教育研究会 を開催します。テーマは、「デジタルメディア時代のいじめ問題攻略法」です。
たしか…内田洋行といえば「学びの場.com」でしたね~ manabinoba.com RT @zonoiku メディアリテラシー教育研究会。今日は内田洋行の2階で行われています。会場が和風でいい感じです。 #mle41