Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

7月26日(月)のつぶやき

2010-07-27 01:47:22 | つぶやき・・・?
今年の夏は、ことのほか暑く

我が家にとっても、おばあちゃんの家との往復が頻繁になりました。


夫やその姉妹の部屋を片付けながら本の整理していると、色々な掘り出し物が見つかります。

どうやら、大昔に夫が読んだ文庫本とのこと。

黄ばんだ紙に、小さな活字が並んでいますけれど

偉大な科学者のつぶやきにも似た言葉に触れて、ついつい読みふけってしまう私です。


07:52 from web
成程…そのこだわりが、前に進むスタートにもなりうるのかしら~?RT @Stakesh 確かにそう思う @IshihataAi @miyaco3 コミュニケーションにコンプレックスがあるから、コミュニケーションにこだわる。
07:57 from web
写真は、全く詳しくありませんが…これってすごいですよね~夜の写真は特に、難しいのではないかしら?今日も天候の急激な変化には、お気をつけて!RT @Show000 おおっ? RT @LittleRing マァ!瞬間を捉える! RT http://tl.gd/2o48ba
09:04 from web
そうですね~○お月さまが観られると良いいですね~♪RT @junsloth 今日は満月、十五夜です。どんなお月さんが見えるのやら。ちなみに暦では、先週23日が「大暑」。つまり1年で最も暑い日。確かに暑い!
09:05 from web
課題にぶつかると、真剣に取り組む場合も…RT @junkusuda 質問しなければと思っているあいだに、「まあこれでもいいか!」と居直り気分になってしまう。無理をすることもない。誰でもできることを、誰にもできないぐらい続ける。作戦変更!?かな。でもこれだけは… #imasara
09:08 from web
@junkusudaさんの 『毎日のblog更新と毎週のWeb週末更新をつづけるようになって…地球の自ら一回転するスピードも、太陽のまわりを回るスピードも変わらない。みごとなまでの等速運動である。』とのお言葉、規則的に継続することって、ほんとうに凄いなぁと想いました。
09:09 from web
RT @maru19206夜はライトアップされていますね。 QT @yokohama_one 本日、24日(土) 横浜港 新港ふ頭に ポルトガル帆船 サグレス号が入港(AM 10:00)します。 29日(木)に出港(AM 10:00)。 一般公開もあります。 #yokohama
09:11 from web
RT @miharu_go @yokohama_one 青年会議所サマーコンファレンスに行って来ました。有意義なフォーラムに受付手続きだけで参加...。面白かったです。次回も横浜でやる可能性が高いみたいなので、ハマッ子は要チェックですね。 http://bit.ly/cYaCDQ
09:46 from web
RT @moru0923 日本の地方都市から見た「独立・起業」の必要性 http://bit.ly/bvvWUw
09:51 from web
ちょっと気になる…RT @tackasy友人から、薬学5年と今までの大学院生1年目の知識面の違いを指摘された。どうなんだろーなー。ぼくもわからんが、今までの大学院生には実践的でレベルも求めたけど,今は動機付けがメインになるのかな。
09:57 from web
夏休み6日目。白い雲が適度に流れて、こころなしか涼しく感じます。もうすぐ10時。お陰様で、ぐっすりしっかり睡眠をとりましたので、午後のお出かけを目指して、家のことと時間があったら「地域づくり大学校」のふり返りに取り掛かります!一瞬、明るい陽射しが降り注ぎ…鳥の声が聴こえています。
10:05 from web
RT @ynabe39「学習と報酬が結びつけられてはいけない」のではないです。特定の報酬が教育する側から明示されるのがいけない。それぞれが勝手に報酬を感じたり予期するのは全然かまわないですよ。 RT @peace_apple学習と報酬が結びつけられてはいけないっていうのはなぁ…
10:07 from web
学校で、大学で、そして社会で何を学ぶか?…ほんとうに色々ですものね~学ぶ人の主体性が大きいし…RT @ynabe39教育内容をどんなに整備しても改善しても強制しても,あるいは明確な目標を与えても「単位だけ取って実際にはなにも学んでいない学生」を根絶することなど絶対にできません。
10:08 from web
RT @ynabe39学ばない学生の根絶に力を入れるより,大学は学びたい学生がどんどん学べるようなところであるべきです。いまのように学ばない学生をターゲットに教育を組み立てると教育がどんどん矮小化して,大学には学びたい学生の居場所がなくなっていきます。現にもうそうなっている。
10:10 from web
RT @sayakatake @TrinityNYC @ynabe39海外の労働教育を見ているとスキルのある労働者をどう育てるかが焦点になっているけど、日本は曲がりなりにも高卒以上が普通であるため、この辺の認識が全く違う気がする。手際の良い仕事ぶりはアメリカではスキルだけど(続く
10:10 from web
RT @sayakatake @TrinityNYC @ynabe39海外の労働教育を見ているとスキルのある労働者をどう育てるかが焦点になっているけど…日本では常識の範囲で評価されない
10:14 from web
お仕事、働くこと…について、そろそろ本気で考えなくっちゃ!と想う今日この頃。自分自身のお仕事の経験が、あまりにささやかで特殊な事をふり返ると、極々一般的な常識的な…「働くこと」の意味や実態について、もっと勉強しなくてはいけないなぁ~と痛感しています。(それにしても時間が足りない)

10:17 from web
お返事ありがとうございます。「学ばない自由」という視点、興味深いですRT @ynabe39 学ぶ自由の反対側には学ばない自由があって,学ばない自由がないと学ぶ自由(正確には学ぶ内容を選ぶ自由)も侵害されます。高等教育がいくら進学率が上がっても義務教育にはできないのはそこです。
10:24 from web
学ばない自由」という視点、興味深いです。(私は、ほとんど教育分野の素人ですが…)小学校中学校は、決められた内容を学びますよね。高校で一部単位制高校が増えてきて、やっと大学で『学ぶ自由(正確には学ぶ内容を選ぶ自由)』が得られる、ということですね。RT @ynabe39 学ぶ自由
10:28 from web
大学で『学ぶ自由(正確には学ぶ内容を選ぶ自由)』が得られる、…一般的に、ヒトそれぞれの目的があって「学ぶこと」を選ぶとすると、その多様な目的を想定しながら、大学での教育を提供するのは、とても難しいことですね。RT @ynabe39 学ぶ自由

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。