Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

12月17日(水)のつぶやき その4

2014-12-18 02:02:18 | つぶやき・・・?


ずっと長い間、本を「読むモノ」としてだけ、捉えていた私ですが・・・



いま、思い返すと数年前に



茂木健一郎さんの講演や対談をお聴きするようになってから


本を作る上で、編集する人がいて


色々な出版社があって、それぞれに色々な工夫をしたり


特色のある本を作ろうとしている方々の存在を、間近で知り


本を「作られるモノ」として、観るようになりました。



その後、さらに色々な興味が広がるとともに


編集者から、出版社を起こすにいたった


ミシマ社の三島邦弘さんと進行役の西村佳哲さんによる


『〝自分の仕事〟を考える丸一日』というお話を、ちょうど三年前にお聴きしました。



その頃から、本を介して


いまを生きているヒトばかりでなく


もうこの世にいないヒトの言葉や想いも届けることのできるモノとして



さらに、その本を読み手に届けるために


様々なヒトが関わっていることにも


徐々に、意識が向いていったのかもしれませんね。


           


   (『計画と無計画のあいだ「自由が丘のほがらかな出版社」の話』


          三島 邦弘 著  河出書房新社)




何気なく、利用していた図書館や本屋さんの存在を


あらためて見直すとともに


その本を編集したり、装丁をしたり・・・


ほんとうにたくさんの人の手を経て、私たちのところに届けられ


その読み手の周りにも広がっていくことで


「人と人とをつないでくれる」可能性を秘めているんだなぁと想います。



そして、十人いれば十通り・・・同じ本を、複数の人で読み合ったり


お気に入りの本などを、ご紹介する機会を得て


それぞれの読み手の多様な価値観やお好みや読み取りのあるなかで


だからこそ、色々な方々の本に対するお話を聴くことの


面白さを感じています。
   

         



これからの本の行方が、どうにも気にかかる折り


色々なカタチで、本を出版したり


本屋さんを営んでいる方々の気になるお話に、


積極的に、耳を傾けていきたいなぁと想っています。





(追記:「失われた感覚を求めて 地方で出版社をするということ」


       三島 邦弘著  朝日新聞出版)





もう…
何年前でしょうか

とある場所で目にしたことを
#想い出して

「語感の辞典」

#気になる本 pic.twitter.com/E2dfOw9pV1








もう何年前かしら?

ミシマ社の本を探して
とある本屋さんまで
行きましたっけ。

本や本に関わっている人のことが

気になり出した頃かも…

#気になる本 pic.twitter.com/XuerNZ382H








そうそう

読んでいましたね…

いまは、本棚の
どこにあるかしら?

「計画と無計画のあいだ」
三島邦弘著 pic.twitter.com/tOKact2uZ7








メモ:もう3年前…もしかすると、本を読むモノとしてでだけでなく
ヒトとヒトをつなぐものとして観るようになっていたのかもしれませんね…
本屋さんや出版するヒトと出会うなかで… #自伝的記憶
2011年「12月7日(水)のつぶやきその2 」ln.is/blog.goo.ne.jp…







メモ:おそらくヒトの脳にとっての読書のもたらす奥深さに…
立花隆さんの #気になる言葉 「基本的に知と情と意と、知情意が総合され…いろんな人の意を決する場面…どういう結果をもたらしたか…」
「広がる“読書ゼロ” ~日本人に何が~ 」 ln.is/www.nhk.or.jp/…







あなたの町には本屋はありますか?夏葉社さんより「本屋会議」発売になりました。「本屋図鑑」他、夏葉社さんの全点も揃っております。 pic.twitter.com/b8q5NMGcbZ



sako yukoさんがリツイート | RT






【新刊台より】『本屋会議』(夏葉社)町の本屋さんについて一年間考えた記録。なぜ「町には本屋が必要です」と言われるのか、いつの頃からかそれがそうではなくなったのはなぜか、様々な町の本屋、書店員に話を聞き考えた本。地域・業態・会社を超えて、一つの答えを探したドキュメント。→


sako yukoさんがリツイート | RT






夏葉社さんの新刊「本屋会議」入荷しました!夏葉社 島田さんと往来堂 笈入さんが全国の本屋で行った「町には本屋さんが必要です会議」多くの人に話を聞き、一年間考え仕上がった一冊。写真左は去年刊行された「本屋図鑑」。 pic.twitter.com/uar81z6BnL



sako yukoさんがリツイート | RT






「町の本屋さん」について1年間考え続けた本、『本屋会議』が来週出ます。本屋さんの今に興味をもっている一人でも多くの人に読んでほしいです。「本屋さんは、そこで働く人たちだけのものではなく、その町に住む人たちのものでもあると思」っています。natsuhasha.blog54.fc2.com


sako yukoさんがリツイート | RT






来週の町本会シンポジウムで先行発売となる夏葉社の新刊『本屋会議』、書影をやっと公開できることになりました! こんな感じです。イラストは、『本屋図鑑』の得地直美さん。よろしくお願いします。 p.twipple.jp/SIfIC



sako yukoさんがリツイート | RT






メモ:「ハリネズミのジレンマ」とは #hatenakeyword ln.is//nHjFE
元々は「ヤマアラシのジレンマ」だったとは?







ここいらの雪なんて、雪国にくらべたら全然だべや。でも、風は強い・・・。 pic.twitter.com/1xda4CK6gc



sako yukoさんがリツイート | RT






「山口晃展 前に下がる 下を仰ぐ」水戸芸術館現代美術ギャラリーにて2015年2月21日[土]~5月17日[日]に開催される展覧会詳細がアップされています。彼のこれまでの活動を重層的に描いた自画像もメインヴィジュアルとして使われます。 bit.ly/1GrFRY0


sako yukoさんがリツイート | RT






現在47名の方が!ありがたいです。/映画『あえかなる部屋 内藤礼と、光たち』の完成に是非ご協力ください!-クラウドファンディングMotionGallery @motiongallery motion-gallery.net/projects/aekan… pic.twitter.com/k5SZe51OG4



sako yukoさんがリツイート | RT






庭園美術館で開催中の「内藤礼 信の感情」、来週25日までです。あっという間ですね。お見逃しなく! tokyoartbeat.com/event/2014/F2BC


sako yukoさんがリツイート | RT






【美術手帖1月号◆17日発売】今月号は建築特集「建てない建築家とつなぎ直す未来」。地域や、そこに住む人のくらし方全体をより豊かにするための環境づくりへ取り組む、新たな建築家像に迫ります!→amzn.to/1GnLeHx pic.twitter.com/hSk7MaEYF0



sako yukoさんがリツイート | RT






知りませんでした。スウェーデン語と…ピッピの仕草も可愛らしくて♪
RT @masakoppe ご存知ですか?
テレビシリーズyoutu.be/gAg4-STLDN4
日本ではキャロライン洋子さんが吹き替えでやってたのですが 動画があったはずなのにみつかりません。








アナ伊藤です。北海道の猛吹雪お気をつけて。さて、今日のゲストは女優の室井滋さん。「花子とアン」での「はな」の母、ふじ役の反響についてや、来年1月スタートのドラマ「アイアングランマ」では何とスパイ役!本格アクションに初挑戦はどうだったのか伺います。MCは竹下景子さん。


sako yukoさんがリツイート | RT






メモ: リンドグレーン作品集 アストリッド・リンドグレーン 作  
岩波書店
ln.is/www.iwanami.co… #気になる人







吹きすぎる風の音を聴きながら…

午後の陽射しを身体に浴びて

窓際にて、ゆるりと過ごして。

今日は、本のことなど想い起こして
のんびりしています。







メモ:映画「ハンナアーレント」を観たのは…今年の1月
ハンナ・アーレント著 「アウグスティヌスの愛の概念」 千葉真訳
p265人間世界の「複数性」という言葉を #想い出して 
「2月21日(金)のつぶやき その3 」ln.is/blog.goo.ne.jp…









メモ:ベルトルト・ブレヒト - Wikipedia
ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99…

「ハンナ・アーレント」を読みながら

#気になる人 pic.twitter.com/fecptMKBh4













最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。