
木曜日は、地域ケアプラザにて「わらべうた講座」→
地域コーディネーターさんと友人を交えてミーティング→
「防災講座」について、いろいろと相談して・・・
いったん、接骨院に寄って帰宅して、下北沢のB&Bに向かって

お知らせを目にしてから愉しみにしていた
井庭崇先生の「認知症時代を生きる知恵=
『旅のことば』というパターン・ランゲージ」というお話をお聴きして
「旅のことば」をカード化したものを使った
「ミニワークショップ」に参加しました♪

ワークショップの4人グループの中に、
偶然、読んでいた本の出版社にお勤めの方がいらしたり
「対話」を通して、気づきを得たり、新たな視点を考える機会の得られる
「オトナの学び」にふさわしい・・・刺激的で愉しいひと時になりました♪

メモ:ORF2014東京ミッドタウン会場にて… #自伝的記憶
井庭崇研究室のワークショップ「 創造的に生きるためのパターン・ランゲージをつくる」 プロセスを観に行った日のこと…
2014年「11月21日(金)のつぶやき その3」 ln.is/blog.goo.ne.jp…
メモ:井庭崇研究室の皆さまと「旅のことば」に出会ったのは・・・ORF2014東京ミッドタウン会場にて… #自伝的記憶 2014年「11月21日(金)のつぶやき その3」
ln.is/blog.goo.ne.jp…
すこし前のいまそら…
朝一番のおでかけがあり
私にとっては
エンジン全開…
初めての場所に
向かっています♪
なんとか、電車と
予定のバスに乗り…
地域ケアプラザへ…
#mysky
#地域の暮らし pic.twitter.com/essEF3mvcf
いつもは、
地域ケアプラザと併設されている
地区センターを利用しているので
ケアプラの中を、
ゆっくり観るのは
久しぶりかも…
様々な、お知らせや
取り組みを観ながら
#地域のくらし を
#想い起して … pic.twitter.com/65KsgQwV8P



地域ケアプラザににて
わらべうた講座に
参加して…
ととけっこー
チュチュコッコ
にぎりぱっちり
このこどこのこ
ドノコガヨイコ
ドッチン
たかいやま
イチリ、ニリ
おつきさまえらいの
ほか
#わらべうた
#地域の暮らし pic.twitter.com/dmVH54m5VW

地域ケアプラザにて
学校地域コーディネーターをしている友人を交えて
地域ケアプラザの方と
お話をして…
様々な地域のニーズを考えながら
できることやりたいことなど
お話をお聴きして…
みんなで知恵を
出し合うこと
#地域のくらし pic.twitter.com/ZpzwOGRpGp
友人に、防災講座の事で
いろいろ相談しながら
地域をまわる…
いざという時の
防災を意識することは
もちろん重要ですが
日頃からの、顔の見える
信頼できる人間関係づくりの大切さを、痛感して…
#地域の暮らし pic.twitter.com/eJBzuldReq




こんな活動が☆
笹井先生のお顔も…
RT @yokohamagc 学校地域コーディネーター・フォーラム開催。企業や地域の団体が持っている教育資源と学校を繋げます。興味関心のある方は是非!! pic.twitter.com/9clFop5app
朝の支度の際に耳にした
「新奇探索」傾向?
日本人には
あまり多くないとか?
ある特性を
#想い起して 苦笑する
RT @NHK_BS_Premium英雄たちの選択「“へうげもの”天下に挑む古田織部 時代との闘い」 nhk.jp/P2647 #nhkbsp
荻窪の6次元で10/19午後8時から「絵本のこと、トムズボックスのこと」というタイトルで「イラストレーション」の編集長本吉康成さんと話すことになりました。詳しくは→ rokujigen.blogspot.jp
明日10/15(木)、ビールも飲める普通じゃない本屋さんB&B(下北沢)で、ミニワークショップつきトークイベントをやります!ぜひお越しください!
「認知症時代を生きる知恵=『旅のことば』というパターン・ランゲージ」(井庭崇)bookandbeer.com/event/20151015…
きょうも12時にオープンしました。
夜の井庭崇さんトークイベント
「認知症時代を生きる知恵=『旅のことば』というパターン・ランゲージ」
『旅のことば 認知症とよりよく生きるためのヒント』(丸善出版)刊行記念
は当日券もございます。
bookandbeer.com/news/20151015_…
井庭崇さん@takashiibaの
#気になるお話
「認知症時代を生きる知恵=『旅のことば』というパターン・ランゲージ」
『旅のことば 認知症とよりよく生きるためのヒント』(丸善出版)
bookandbeer.com/news/20151015_… pic.twitter.com/Io9U0HyVF1
18日に大森で講演します。拙著「私の脳で起こったこと レビー小体型認知症からの復活」がご縁で読んで頂き、何時間も頂きました。これだけの時間を頂く機会は少なくレビーに限らず認知症、医療の問題などかなり深いお話しができると思います。 slideshare.net/naomihiguchi75…
今日はドクタージャーナルの取材。「『私の脳で起こったこと レビー小体型認知症からの復活』は従来の認知症に対する誤った認識や概念を大きく変える説得力があるものだと思う」という感想がうれしい。「常に自分を冷静に客観的に俯瞰して観察できるのはなぜ?不屈の強さはどこから?」と質問される。
樋口直美さんの講演会のツイートが続きます。【レビー小体認知症】だけでなく日本の医療福祉が誤診、不適切な投薬、不適切なケア、により認知症をひどく悪化させている現状が最近わかってきています。NHKの朝イチでも取り上げられるそうです。 pic.twitter.com/SWhA77Y0ty
認知症の方に限らず
ご本人やご家族
地域や支援者として
関わる方々が
ちいさな気づきや
感じたことを言葉にしたり
語りあえる人間関係や場所
ささやかでも
それぞれにできることを
つないで
ちいさな一歩を踏み出して♪
#旅のことば pic.twitter.com/d0pAaz4bYO
違う分野からの視点や
アプローチによって
より課題が具体的に見えたり
解決の糸口やきっかけに
気づきやすくなったり…
また、パターン・ラーゲージという方法と
その方法そのもののもたらす
相乗効果のようなものが
なんとも興味深く…
コミュニケーションを
活性化する特徴もある?
もう5年位前に
パターン・ラーゲージの
面白さを感じて
どこがどう面白いのか
私は、なかなか具体的に
言葉にできないのですけれど
いろいろな状況を記述して
課題→解決へのヒントを
それぞれの状況に照らし合わせて共有できるところに…
大きな可能性を感じています。