こころ癒される毎日を送っています。
ご家族に介護を要する方やご病気をお持ちの方と暮らしている方や、ご本人でいらしたら・・・
日々の暮らしの中では、ほんとうにいろいろなことがあることは想像に難くありません。
やはり・・・
わが家も、ほんとうにいろいろなことがありますけれど、なんとかかんとか取り組んでいます。
そんな中で、絵本を読んだり、絵本についての皆さまのお話を伺うのは
私にとっては、とても楽しく
またいろいろと考えさせられることも多い、大切なひと時になっています。
さて・・・
いつも月に一回開かれている「ツイッター大人絵本会」の、昨日のお題は
「キツネ」
作: マーガレット・ワイルド 絵: ロン・ブルックス 訳: 寺岡 襄 出版社:BL出版 でした。
実は、昨日の大人絵本会は、家事もお風呂も済ませて
お布団の上に絵本を置いて、しっかりスタンバイしていましたが
なんと、昼間に干したお布団のフカフカ~ポカポカ~のあまりの心地のよさに負けてしまい
「寝落ち」して、参加できませんでした!
皆さまのお話は、ehonnwolfさんのまとめをお待ちするとして・・・
私なりのささやかな感想など、書いておこうかと想っています。
初めて「キツネ」を手にしたとき…やはり、表紙のキツネの描き方、その赤の醸し出す印象
そして、キツネの鋭い…何を考えているのかわからない表情に目がひきつけられました。
読む前に、「絵本や昔話には、動物になぞらえたお話が多いこと」が気にかかりましたが
結局、「動物の姿を借りて・・・」「ヒトのありよう」を語っているのでしょう。
この絵本に出てくる「イヌ」「カササギ」「キツネ」それぞれの姿や感情を
読む人は、その人なりの感じ方で解釈しているんだろうなぁ…と、改めて感じています。
片目は不自由だけれど、気のやさしいイヌ
羽にやけどを負って、飛ぶことのできないカササギ
孤独の中で、様々な感情を抱えて生きているキツネ
それぞれの行動や気持ちの変化をたどっていくと、
そこにまさに「ヒト」のありようが描かれているように思えてなりませんでした。
自分だったら・・・と、感情を重ね合わせながら読み進めていくことは、
時に心にずっしりと重たい荷物を抱えているような、息苦しさを伴いますね。
私としては、どうにも割り切れないこころ持ちもありますけれど
理屈では片付かないことを「ヒトだって、してしまうものだしなぁ」と想えば
キツネやカササギの姿を、否定することはできませんでした。
最後に、カササギがイヌのもとへ帰ろうと「ながい道のりの旅」に出たことで
気持ちが、ようよう前向きになって、希望と救いを感じることができました。
「ヒトが、生きていくこと」を、深く見つめる機会になる、こころを揺さぶられる…
読んだ方それぞれのこころのなかに、深い余韻を残す絵本だと想いました。
まぁ…同じモミジでも、さまざまな色合いになるんですね~ほんとうにきれいです☆RT @hananeko__: これ黄葉だけど全部モミジなんですよ・・・モミジも赤だけではなくオレンジや黄色もあってきれいでした
メモ:横浜市旭区☆自家焙煎コーヒー豆と自然食品のお店「珈琲工場&百屋」店頭に並ぶ野菜は、地元農家さんの安心・安全な新鮮野菜ハンディある人たちの働き場でもある当店は、彼らが地域の中でごく当たり前に暮らし働いていく地域づくりを目指していますhomepage2.nifty.com/coffee-hyakuya/
☆RT @kenichiromogi メルマガ『樹下の微睡み』には、私の「書生」、植田工(@onototo)の「書生日記」が、毎号2本ずつ掲載されています。これ、面白いんだよね。サンプルはこちら。bit.ly/XX8KY5
虹の向こうへ・・・RT @mysky_ いい!つかまえたい! RT @idainausotuki: わっ!虹? #myskyhttp://lockerz.com/s/262820139 lockerz.com/s/262820158
翳りゆく部屋…RT @tokyofm: [LOVE Blog] : 「松任谷由実40周年記念ベストアルバム 『日本の恋と、ユーミンと。』 リリース記念TOKYO FM Loves Yuming スペシャルワンデー」40周年を記念… bit.ly/ddiYW7"
おぉ~RT @ehonwolf: さすがに今回はブログでのお題の事前レビューは無理かと思ったけど、書き始めたら一気にいけた。勢い余って暴走気味か?w オトナノトモ/ダークサイドの誘惑 ow.ly/fqRmJ #ehonbc
RT @ehonwolf事前レビューに拘るのは、大人絵本会の二時間で、お題となった絵本に対する自分のスタンスが、それまでとは全く変わってしまう可能性があるから。要は、自分とその絵本の関係における、大人絵本会「使用前」「使用後」を明確にしたいという、単なる自己満足。 #ehonbc
午後、大人絵本会お題の「キツネ」を読み直していたら、息子も手にとっていました。多くは語りませんでしたが…動物に託したものを、あれこれ考えますね。その後、小さい頃によく読んだ「あらしのよるに」のシリーズ6冊を二人で順番に読みました。7作めは、未読なので…今度探しましょう。
(追記: 「あらしのよるに」 作:木村 裕一 絵:あべ 弘士 出版社:講談社
りとる版のシリーズ7作
わが家では、教育テレビの「テレビ絵本」を、たしか…まだ幼稚園くらいの息子と観ていて
大のお気に入りになった絵本です。
7作目は「まんげつのよるに」とのこと。)