気がつくと一週間もブログを書いていませんでしたね…
ご想像の通り(私なりのささやかな範囲の中で)
アレコレと立て込んでいて、お出かけすることが多かったんです。
自分のなかで、少しずつ「やりたいことがカタチになってきた」ようで
かといって、今すぐにはじめるのは、あまりにも無謀というもので…
「そのために何をしていくのか?」という目標が見えつつ
「今、できること」「今、大切な人との出会い」が目の前に立ち上がってきて
その流れのようなものに、なるべく逆らわずに向かって動いている…ところでしょうか?
実は、偶然見かけた自治会の回欄版に「傾聴ボランティア講座」のお知らせがありました。
(書きかけのままの記事がありますので、あらためてもうすこし詳しく書いておくつもりです…)
その講座に3回通って、ほんとうにいろんな方とお知り合いになりました。
講座の内容もさることながら、その出会いが一番の収穫だったと思います。
私自身、社会福祉協議会の存在は知っていましたが
その場所に足を運んだのは、今回の講座が初めてでした。
講座の最後の日に講師の先生にお話をしたところ、同席していた方から
「子ども家庭支援相談」の事業として(?)
福祉保健センタの協力を受けて活動しているグループがあるというお話を伺いました。
スタッフの方に、連絡先をうかがってお電話したところ
2年前に、同じように悩み持つ親が話しあったり
共有する場の必要性をお感じになって会を始めたとのことで
「ほかの方々にもその輪が広がって行くといいですね。」とお話してくださいました。
ちょうど昨日、今年度の総会とコーディネーターの先生との交流会があるとのことで
思い切って、その「『そらいろの種』
~児童期・思春期の子どもを持つ親の場作り、ネットワーク作り~」の会に
体験参加させていただきました。
参加者は20名ほどで、私が入って間もなく
川崎で「共育ひろば」を主宰している牧岡英夫先生のお話と
「コミュニケーションをめぐる」ワークがありました。
(上記記事のなかに
「7月16日 『共育ひろば』主宰の牧岡英夫さん おしゃべりが一番大切 」のお話があります。)
はじめての参加にもかかわらず、スタッフの方も優しくお声をかけてくださって
雰囲気も和やかで、それぞれに悩みや不安を持っているのかもしれませんが
とても、素晴らしいと思いました。
「まずは、同じように思っているお友だちを3人見つけて…
最初は、小さな集まりからでいいと思いますよ。」などなど
牧岡先生にもアドバイスをいただきました。
福祉保健センターの担当の保健師さんとも少しお話して
まだすぐには決めきれないし、準備もイロイロといると思いますので
あせらず少しゆっくり考えながら…
ただし、考えすぎて動けなくならないようにしつつ…
自分の中であたためていたもの・ことを、少しずつカタチにしながら
これから、外に向けてもっと発信してみようかなぁ…と想っています。
私一人にできることは、ほんとうにささやかで限られているけれど
声を出して動いていくことで、きっと誰かに伝わって
いろんな人の知恵やパワーが集まって…
何かが少しずつ動き出す…こともあるのかもしれませんね。
そんなことを、少しうす曇りだけれど
太陽のひかりがいっぱいに満ちている今朝の空を見ながら…想っています。
ご想像の通り(私なりのささやかな範囲の中で)
アレコレと立て込んでいて、お出かけすることが多かったんです。
自分のなかで、少しずつ「やりたいことがカタチになってきた」ようで
かといって、今すぐにはじめるのは、あまりにも無謀というもので…
「そのために何をしていくのか?」という目標が見えつつ
「今、できること」「今、大切な人との出会い」が目の前に立ち上がってきて
その流れのようなものに、なるべく逆らわずに向かって動いている…ところでしょうか?
実は、偶然見かけた自治会の回欄版に「傾聴ボランティア講座」のお知らせがありました。
(書きかけのままの記事がありますので、あらためてもうすこし詳しく書いておくつもりです…)
その講座に3回通って、ほんとうにいろんな方とお知り合いになりました。
講座の内容もさることながら、その出会いが一番の収穫だったと思います。
私自身、社会福祉協議会の存在は知っていましたが
その場所に足を運んだのは、今回の講座が初めてでした。
講座の最後の日に講師の先生にお話をしたところ、同席していた方から
「子ども家庭支援相談」の事業として(?)
福祉保健センタの協力を受けて活動しているグループがあるというお話を伺いました。
スタッフの方に、連絡先をうかがってお電話したところ
2年前に、同じように悩み持つ親が話しあったり
共有する場の必要性をお感じになって会を始めたとのことで
「ほかの方々にもその輪が広がって行くといいですね。」とお話してくださいました。
ちょうど昨日、今年度の総会とコーディネーターの先生との交流会があるとのことで
思い切って、その「『そらいろの種』
~児童期・思春期の子どもを持つ親の場作り、ネットワーク作り~」の会に
体験参加させていただきました。
参加者は20名ほどで、私が入って間もなく
川崎で「共育ひろば」を主宰している牧岡英夫先生のお話と
「コミュニケーションをめぐる」ワークがありました。
(上記記事のなかに
「7月16日 『共育ひろば』主宰の牧岡英夫さん おしゃべりが一番大切 」のお話があります。)
はじめての参加にもかかわらず、スタッフの方も優しくお声をかけてくださって
雰囲気も和やかで、それぞれに悩みや不安を持っているのかもしれませんが
とても、素晴らしいと思いました。
「まずは、同じように思っているお友だちを3人見つけて…
最初は、小さな集まりからでいいと思いますよ。」などなど
牧岡先生にもアドバイスをいただきました。
福祉保健センターの担当の保健師さんとも少しお話して
まだすぐには決めきれないし、準備もイロイロといると思いますので
あせらず少しゆっくり考えながら…
ただし、考えすぎて動けなくならないようにしつつ…
自分の中であたためていたもの・ことを、少しずつカタチにしながら
これから、外に向けてもっと発信してみようかなぁ…と想っています。
私一人にできることは、ほんとうにささやかで限られているけれど
声を出して動いていくことで、きっと誰かに伝わって
いろんな人の知恵やパワーが集まって…
何かが少しずつ動き出す…こともあるのかもしれませんね。
そんなことを、少しうす曇りだけれど
太陽のひかりがいっぱいに満ちている今朝の空を見ながら…想っています。
そらいろの種に参加していただきましてありがとうございます。
以前にもチラシを見ていただいたとのこと・・・。
きっとなにか見えない糸でつながっていて、出会えたのでしょうね。
私たちは、保健センタ-と協力しながら、少しずつですが地域に広まり理解を得られて今があります。
小さな種が素敵な花となりたくさんの種をとばしてつながりを作っていけることを願って活動しています。
また次回お会いできることを楽しみにしています。
よろしくお願いします。
お越しくださいまして、ありがとうございます!!
ほんとうに不思議な縁といいましょうか・・・
実は、片づけていたら
そらいろの種の一月の講演会の、チラシが見つかって
そのときも気になりながら、都合で行けなかったことを思い出しました。
やはり・・・想っていると、どこかでつながっていくもののようですね~!
22日から、ぜひ参加させていただきたいと想っておりますので
お会いしてお話しするのを楽しみにしています!!
身近なお友だちにも「そらいろの種」のことをお話させてくださいね~~!!
TBも、ありがとうございます!
どうぞ、よろしくお願いいたします!!
人とのかかわりとは本当に不思議なものです。風待人さまが『そらいろの種』に足を運んでくださったのも、何かの縁。
私たちもこの出会いを大切に、子どものこと、自分のこと、いろんなことを話すことで、自分自身のことに気づき、行動しているのです。
今年度は、まさしく人とのかかわりについてみんなで考えていきたいと思っています。
是非次回の集まりにもどうぞ気軽にいらしてくださいね♪ お待ちしています。
イロイロなところでイロイロなことをしている方がいるので
小さなグループでも、それらがゆるやかにつながっていく・・・
そんなカタチもありかしら~?と想っています。
一人ひとりの個性や良さも生きるし
活動ややっていることのバラエティも広がりそうですし・・・
なんて・・・まだまだ想像の域を出ませんが
コトバにして、実際に気の合う人に話していく中で
またあたらしいカタチや方向性が見えてくるような・・・気もします。
今ある大きな組織の中でそれをするのは・・・とても大変かもしれませんが
その中でも気心の知れた「仲間」を見つけていくことはできるかもしれませんね!!
少し先のことになると思いますが・・・少しずつでも、やってみたいです!!
なるほど~と感じています。
大きな集団ではどうしても無理をしがちですが(PTAなど最たるものでしょうね)、3人だと意志疎通も連絡もしやすいですよね。
いろいろご心配いただいてありがとうございます。
まだ、やっとやりたいことのカタチが見え始めただけで
何も具体的にはなっていません。
ただ、少しずつ目標が見えてくるにつれて
確実にできることを考えたり、逆に無理はできないなぁ・・・
と思うようになりました。
ということで、1~2年は、準備期間がいるかもしれません。
そのためにも体力・気力をキープしつつ
身の回りの整理整頓が・・・必要かも~と思って
いよいよ本腰を入れて、おかたづけ!!しなくっちゃ~デス。
また、これからも何かとお教えいただけますよう
どうぞよろしくお願いいたします。
社会福祉協議会も私が社会福祉部の顧問をしていた頃は僅かではありますが、お付き合いしていたので、なんとなく分かりますが…とはいえ、そのようなところまで風待人さまの活動範囲が広がってくると、ますます忙しくなりますね。
ただ風待人さまご本人が述べられているように、”今できること”からひとつずつ積み上げなされるのが私もいいかと思います。
決してご無理はなさらないように…陰ながらではありますが、
北海道より応援しております。
身近でアノ素晴らしき迫力に接したご感想は・・・
また今度、IDOBATAでうかがいますね!
福祉協議会は、これからイロイロな動きをする上でも
できるだけ活用していけるといいですね!
まずは、イロイロと見聞を広げて、自分自身も磨きつつ
あたらしいつながりも作りながら・・・
きっと、イロイロな方々とのネットワークが生きてくると思います。
また、ゆっくりお話しましょうね~!!
横浜でLD学会が行われるので、またお手伝いもあると思いますが
実は・・・中学の同級生の方が・・・参加するプログラムがあって
それには、参加したいと想っています・・・(お手伝いと重ならないといいんですけれど)
また忙しくなりますね・・・
先日のU先生の講演会は、ある意味で面白かったです。
その後、懇親会で少人数での飲み会でもお話しましたが、
話についていくのが結構大変で(笑い)、「大きな息子」を相手にしている気分でした。
社会福祉協議会、はい、我が家もかかわっています。
弟の当事者会の上部団体が属していますので・・。
母友はすでの会関係でスタッフです。私も、区の福祉向上と本人支援の部分でいずれ深くかかわる予定です。
地域に根ざした部分が多く、「地域で生きる」にはとても重要な場所です。
思いがけないところでまた、つながるかもしれませんね。