今日は予報通りに曇りのち雨となりましたね。寒いし。
こういう曇天、雨天の日、ボボくんはほぼうちの周りに侍ってて、省エネを実行してます。そして、あのグレーな物体はその辺にいても近眼の私が気づかないことがほとんどで、雨が降る前に庭の枯れ葉などをゴミ袋に詰めちゃいましょ、と、外に出て行ったら、やっぱりいたみたいで、w というより、タイミングよく家の前を通りかかった人にビックリしたらしく、だけど予定ではまだ家の中を物色することになってたみたいで、どこかに飛んでいくのではなく、庭の奥の方に飛んでいった・・・そのおどおどした飛び方はこっちがびっくりするくらいで、
次の瞬間、
バサバサバサッ!
お、おーい!大丈夫か〜???
家にはみかんやらピラカンサ(こいつは棘があって痛い)やら榊やモチノキやらゆずの木(この棘もすごい)やらしっかりした木がたくさんあるのに、どこに引っかかったのか地面に落ちたよう。w
キジバトってのは夫婦仲良くいることもあるけど、結構我が道を行く、みたいな孤高の野犬って感じが他のドバトやチュンスキーズみたいに群れをなす鳥と違って頼もしいんだけど、このボッチボボくん、なかなかに味がある奴らしい。w
今朝はつがいのボボ連がきていたけど、夫婦でいる分には放っておいたって、勝手に餌を食べてどこかに飛んでいくんで、こちらも気が楽だけど、この子はまだ子供なんでしょうか?落ちたところから飛び上がって、ヒバの切り株に飛び乗りました。ひょっとして、ヒヨの真似してる?いや、シャレじゃないっす。w
その切り株の上から近くにある千両の実を食べているのです。これは毎日ヒヨがやってる行動。だけど、実に届かなくて、だからと言ってホバリングできるほど軽くないし、w 何度も何度もトライしてましたが、あまりに届かないので諦めた模様。w
下に落ちている実をつついてました。千両って美味しいんだろうか???時々とうもろこしも味見してみたくなる。www
いよいよ秋が深まりヒヨが家に来ることが多くなって、千両を食べられているので、お正月が来る前にうちの千両は実がなくなることでしょう。去年はヒヨに蝋梅の葉っぱも花芽も食べられちゃって、季節が来ても一つも花が咲かなかった。でも野鳥が相手じゃ怒れないわ。www
ところで、昨日水換えしたパンダちゃん。ちょっとなかなかに盆栽みたいないい景色になっていたので、写真に収めておきました。手前のが百均の美濃焼き蕎麦ちょこ。外にいるメダカはこの中に入って遊んでいることがあったので入れてあげたけど、ちょいと大きすぎたのか存在感ありすぎでほとんど泳ぎの邪魔になっているだけみたい。www昨日水温を気にしてあげなかったので、ちっこい子がちょっと弱くなってるみたいです。ホタテのベッドで休んでます。
ホタテはアルカリ性が強くて殺菌効果がある、みたいなことを聞いたので、粉にならない貝殻をそのまま入れてみました。でも、だんだんボロボロになってくるところを見ると、しっかりアルカリ成分を溶かしてるようです。科学的根拠は全く知りませんので、特にお勧めするものではありません。そこんとこよろしく。w
他に記事はあるんだけど、ボボが木から落ちた方が私にとってはニュースでしたので。

ガラス水槽で横見も良いですね~
PHを中性に保つためにサンゴの破片を水槽に入れる人もいるようですね。人間の体も酸性に傾け過ぎると良くないようで、重曹を風呂に入れたり水に溶かして飲むと良いらしいです😁毒チンは人体を酸性に傾けさせる有り難くない効能があるとかツイッターで見た記憶があります🤮
酸化は良くないんですね〜。
ありがとうございました😊