ほんの気持ちのエーゴです。@ goo

Just a little bit of English *almost* everyday!

便利だね〜〜〜チン、チン、レンチン!

2024-07-06 14:41:07 | ちょっと問題ですよ!
チンチン、で思い出すのが、毒チンですが、(違いますよ、想像しているのが!)毒チンを打った人たちは何の疑問も持たずに言われるままに打っていたんですね〜。残念ながら、TOEICで900点以上取っていようが、英検1級取っていようが、お勉強はできても、エーゴのニュースとかブログとか何も検索していなかったみたいで、流石に3回目ぐらいに周りで色んな反応しているのを見てやめたと言っている人もいました。生徒の一人は「何の反応もなかったから」と6回ぐらいやったって。まだ20代前半。

今日の話題、何が言いたいかというと、日本人が不得手としていてこの頃企業などでもセミナーが流行り出しているCritical Thinking。日本語にすると「批判的思考」となっちゃうんですが、どうもこの日本語になるとおかしな感じになってしまうと感じるのは私だけですかね?クリティカルシンキングって必ず批判するってわけじゃなくて、物事を一度立ち止まって「そうなんだろうか?」「違う見方もあるんじゃないの?」と慎重に判断するテクニックだと思うんですよね。なんか日本語にしている人ってどこかズレてる気がする。誰がやってるんじゃ!?

ああ、前置きが長くなりました。これ日本的。w
そのクリティカルシンキングが日本人にないと思えるのが電子レンジの件。こんなこと書くと、絶対企業か誰かが「電子レンジは安全ですよ」なんてことを言い出す。だって、ようつべにしたって料理のセンセーだって、レンチンで簡単!でしょ?
私は贔屓にしていたコロッケ屋さんが、「この頃便利なのよ、ジャガイモだってレンチンですぐ調理できちゃうんだから!」と口走ったその後から足が遠のきました。

日本ではいわゆる「陰謀論者」と言われる人ぐらいしか話題にあげないですが、その危険性は海外では結構叫ばれています。それを日本では母乳までレンチンだっていうから、これじゃあ子供が病弱でも仕方ないよね。そうそう、昭和の頃に比べるとヘルプマークをつけている人の方が赤ちゃんマークをつけている人より多くなったと感じられるんですが、それって親の食生活にあったんじゃないかなと思いますよ。子供を産んで育てたいなら、独身の時から食生活に気をつけて、毒チンなんて絶対拒否しないとね。なんでも鵜呑みにして受け入れないで、疑う目も養いましょう!全部自己責任です。
https://bodyecology.com/articles/microwave_dangers-php/

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sure_kusa)
2024-07-06 14:51:38
こんちは。

>コロッケ

小学生のよぃ子だった頃、お姉ちゃんに肉屋のコロッケを御馳走してもらった。
衣が少しハゲた。
それを食べたから、全部ハゲた。
返信する
Unknown (uncle-ken2055)
2024-07-06 15:25:18
けんすけ

僕もヘルプマークを付けておりますが
認識率はまだまだのです様で知らない方が多いですね
東北では山形県から始まり宮城県ではその一年後から配布が始まりました。
これも東京都知事がインバウンドされる方々に福祉が進んでいると思わせる為と聞いております。僕は宮城県の協力者として(ヘルプマーク友の会)を立ち上げて情報活動してます。ポスター遠貼らして頂いたりヘルプマークを配ったりしてましたが相変わらず認知して頂けない状況ですね〜
又広報活動を考えております。
返信する
Unknown (englico)
2024-07-06 17:42:54
sureさん、日本の食品にはほとんど「知りこ〜ん」が入っているそうです。お買い物に行っても、全部チェックするの大変です。時に有機ケイ素化合物とかいう(違ったかも)名前に化けていたりするから問題です。シリかケイ素という言葉が入っていたら避けます。

ちなみにうちは油揚げは絶対消泡剤なしのものです。
https://division.nagase.co.jp/antifoam/topics/aboutantifoam/
返信する
Unknown (englico)
2024-07-06 17:45:45
けんすけさん、こんにちは。認知度低いかもですね。あれだけ大きな赤マークなのに。
それと、言葉が足りていませんでした。私が気づいたのは、特に子供や若い世代にヘルプマークをつけている人が目立つんです。私の子供か孫の世代によくバスや電車で席を譲りますよ。でも見た目は健常者。なんでこんなにいるんだ?ってくらい私は出会うんです、そういう若い人たちに。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。