ふるさと納税(兵庫県加東市)
名称だけは知っていたのだが、今まで利用したことがなかった「ふるさと納税」を
昨年末、駆け込みで利用した。
義理の妹からお歳暮代わりにふるさと納税の返礼品を送って頂いていたり
わたしが住む南魚沼市もお米の産地でもあるためか、結構な金額がご寄付されていると聞いていた。
仕組みもよくわからないが、昨今の財テクや節税ブームで書籍を読む中
わたしも興味本位で利用してみた。
各サイトの利用シュミレーションでお得に利用できる金額もわかり思いの外簡単に注文?できた。
12月までの「ふるさと納税」の控除が翌年の対象になるため、手続きなど年末も重なりバタバタしたが
無事各自治体から手続完了のメールは頂いた。
兵庫県加東市の返礼品の一つ
兵庫県加東市の山田錦を使って醸されたお酒
旭酒造 獺祭 純米大吟醸45 720ml
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/78/5a8f6780792ba2627c99aa20f06f52d3.jpg)
県名: 山口県
アルコール度数: 16%
味わい:中辛口
原材料・成分:米(国産)・米こうじ(国産米)
日本言わずとしれた山口県岩国市にある旭酒造の獺祭
何度か飲んだことはあるが、まるごと一本飲んだのは初めて
田舎では、地元の酒以外ほとんど売れないそうで近所の酒屋では隣の十日町や魚沼市の酒すら置いていない。
県外の酒を地元の酒屋でお目にかかる機会は殆どないが、最近では、おしゃれな居酒屋には置いてあるという…
このお酒は、大吟醸らしくフルーティな香りと口当たり
45%まで磨かれた米は雑味がない。
が、癖もない。
わたしには、少々物足りない感じがした。
日本酒が苦手な方や女性におすすめ。
獺祭には、二割三歩とその先へという磨きに磨いた酒があり今だ口にしたことはないが
新潟にも壱醸21〈トゥエンティワン)という酒がある。
こちらは精米歩合21%で栃尾の越銘醸という蔵の酒。
栃尾はあぶらげが有名で、酒も含め良く買いに出かけている。
そのお酒については、又今度。
名称だけは知っていたのだが、今まで利用したことがなかった「ふるさと納税」を
昨年末、駆け込みで利用した。
義理の妹からお歳暮代わりにふるさと納税の返礼品を送って頂いていたり
わたしが住む南魚沼市もお米の産地でもあるためか、結構な金額がご寄付されていると聞いていた。
仕組みもよくわからないが、昨今の財テクや節税ブームで書籍を読む中
わたしも興味本位で利用してみた。
各サイトの利用シュミレーションでお得に利用できる金額もわかり思いの外簡単に注文?できた。
12月までの「ふるさと納税」の控除が翌年の対象になるため、手続きなど年末も重なりバタバタしたが
無事各自治体から手続完了のメールは頂いた。
兵庫県加東市の返礼品の一つ
兵庫県加東市の山田錦を使って醸されたお酒
旭酒造 獺祭 純米大吟醸45 720ml
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/78/5a8f6780792ba2627c99aa20f06f52d3.jpg)
県名: 山口県
アルコール度数: 16%
味わい:中辛口
原材料・成分:米(国産)・米こうじ(国産米)
日本言わずとしれた山口県岩国市にある旭酒造の獺祭
何度か飲んだことはあるが、まるごと一本飲んだのは初めて
田舎では、地元の酒以外ほとんど売れないそうで近所の酒屋では隣の十日町や魚沼市の酒すら置いていない。
県外の酒を地元の酒屋でお目にかかる機会は殆どないが、最近では、おしゃれな居酒屋には置いてあるという…
このお酒は、大吟醸らしくフルーティな香りと口当たり
45%まで磨かれた米は雑味がない。
が、癖もない。
わたしには、少々物足りない感じがした。
日本酒が苦手な方や女性におすすめ。
獺祭には、二割三歩とその先へという磨きに磨いた酒があり今だ口にしたことはないが
新潟にも壱醸21〈トゥエンティワン)という酒がある。
こちらは精米歩合21%で栃尾の越銘醸という蔵の酒。
栃尾はあぶらげが有名で、酒も含め良く買いに出かけている。
そのお酒については、又今度。