百姓一揆(新潟版)

地元新潟の良いところ、悪いところやイベントなどを紹介します。
オートバイ、釣り、スノーボード、ゲーム好きなじじい

初体験!ふるさと納税

2021-01-30 16:17:46 | グルメ
ふるさと納税(兵庫県加東市)

名称だけは知っていたのだが、今まで利用したことがなかった「ふるさと納税」を

昨年末、駆け込みで利用した。

義理の妹からお歳暮代わりにふるさと納税の返礼品を送って頂いていたり

わたしが住む南魚沼市もお米の産地でもあるためか、結構な金額がご寄付されていると聞いていた。

仕組みもよくわからないが、昨今の財テクや節税ブームで書籍を読む中

わたしも興味本位で利用してみた。

各サイトの利用シュミレーションでお得に利用できる金額もわかり思いの外簡単に注文?できた。

12月までの「ふるさと納税」の控除が翌年の対象になるため、手続きなど年末も重なりバタバタしたが

無事各自治体から手続完了のメールは頂いた。

兵庫県加東市の返礼品の一つ
兵庫県加東市の山田錦を使って醸されたお酒
旭酒造 獺祭 純米大吟醸45 720ml



県名: 山口県
アルコール度数: 16%
味わい:中辛口
原材料・成分:米(国産)・米こうじ(国産米)

日本言わずとしれた山口県岩国市にある旭酒造の獺祭

何度か飲んだことはあるが、まるごと一本飲んだのは初めて

田舎では、地元の酒以外ほとんど売れないそうで近所の酒屋では隣の十日町や魚沼市の酒すら置いていない。

県外の酒を地元の酒屋でお目にかかる機会は殆どないが、最近では、おしゃれな居酒屋には置いてあるという…

このお酒は、大吟醸らしくフルーティな香りと口当たり

45%まで磨かれた米は雑味がない。

が、癖もない。

わたしには、少々物足りない感じがした。

日本酒が苦手な方や女性におすすめ。



獺祭には、二割三歩とその先へという磨きに磨いた酒があり今だ口にしたことはないが

新潟にも壱醸21〈トゥエンティワン)という酒がある。

こちらは精米歩合21%で栃尾の越銘醸という蔵の酒。

栃尾はあぶらげが有名で、酒も含め良く買いに出かけている。

そのお酒については、又今度。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純米大吟醸 髙千代 無調整生原酒(限定品)

2021-01-18 21:53:22 | グルメ
純米大吟醸 髙千代 一本〆


髙千代酒造
原材料名 米(魚沼産)
     米麹(魚沼産)
精米歩合 48%
使用米  一本〆100%
アルコール度 16度以上17度未満

2021年の2本目は、南魚沼市塩沢地区の髙千代酒造「純米大吟醸 髙千代 一本〆 無調整生原酒」

高千代酒造は毎年5月中旬に蔵開きというイベントを行っていたが、昨年のコロナの影響から

開催は中止されている。

参加人数が限定され申し込み開始と同時に予定人数に達する人気のイベントだった。

わたしも一昨年参加させて頂いたが、蔵見学を行っていない同酒蔵が唯一蔵見学を行い

蔵人たちが作業内容や施設などを案内し、最後に高千代酒造のお酒と手作りの料理で参加者をもてなすイベントだった。

県外からのお客さまも多数をおり、地元のお客はわずかだった印象がある。

また、その時期に合わせ蔵開き限定酒というコスパの高いお酒も発売される。

さて、このお酒は高千代酒造が独占栽培する一本〆を贅沢に使い48%まで磨いた純米大吟醸

しかも無調整生原酒。

高千代酒造は、一本〆にこだわりを持ち、この地方で初めて扁平精米を始めた蔵。

新潟の酒は淡麗辛口が売りだが、この酒はしっかりした旨味のあるお酒。

さっぱりした料理にこってりのこの酒は合う。


■楽天
純米大吟醸 南魚沼産一本〆全量仕込 無調整生原酒 1800ml
純米大吟醸 一本〆 無調整 生原酒 720ml
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2021-01-02 11:23:46 | グルメ
あけましておめでとうございます


2021年は除雪から始まった。

気象庁発表の大雪警報も当たり、当南魚沼市も雪降る年明けとなった。



コロナ禍の中での正月は、県外にいる兄弟は帰省しなかったので

わたしの父母は、孫たちにチャンネルを奪われることなく氷川きよしくんを堪能したようだ。


そんな我が家の正月のお酒はこれ


「越後で候」赤ラベル 八海醸造

アルコール度 17.5%
日本酒度   ±0
酸度     1.8
アミノ酸度  1.6
麹米     山田錦
掛米     山田錦、五百万石他
精米歩合   45%
使用酵母   協会701号、M310

12月1日から1ヶ月限定で絞った生原酒。毎年近所の酒屋さんが1本だけ届けてくれる。
毎年忘れることなく届けてくれるおばさんに「来年はどうしますか?」
と聞かれ、断ることなどできなくて注文し続けている。
新潟のお酒は、生まれ育った水と土からできたものなので、一番しっくりと馴染み、うまい。
この越後で候は、フレッシュさと荒々しさが程よく、生原酒のアルコール度の高さもあり
楽しみながら飲めるお酒。(がぶ飲みできない)
私の妻は、こちらより青ラベルの方が好みだが、わたしはこちらが口にあう。

楽天から届いたおせちで乾杯。

《おまけ》
台湾にいる友人から、あけおめLineがきた

台北101カウントダウン


いったいどうなっているのだろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする