百姓一揆(新潟版)

地元新潟の良いところ、悪いところやイベントなどを紹介します。
オートバイ、釣り、スノーボード、ゲーム好きなじじい

上越市の歴史に触れる

2021-03-25 05:49:46 | 日記

八海探検隊その1

私は、3年ほど前から毎年新しいことにチャレンジすることにしている。

このブログをご覧のみなさんも子供の頃は、1日が長く感じていたことが

年を重ねるにつれ、気がつけば一月が過ぎが、あっという間に1年が過ぎていってしまうのではないだろうか。

オートバイを乗る私としては、早く冬の季節が過ぎるのは喜ばしいことだが、

何かをした実感のないまま、ただ年を重ねることは、年齢が上がるにつれ焦りのようなものも感じていたところ

数年前に目にした記事に

なぜ人間の時間感覚がこのようになるのか、脳が処理する情報量によるものと記述があった。

時間感覚は一定ではなく、情報が多ければ多いほど、それを理解するのにより多くの時間が必要で

新しい発見にたくさん出合う若い時代は、時間の経過が遅く感じられるのだという。

要するに、周りの世界が見慣れたものになってくると脳が取り込む情報量は少なくて済むため

時間が過ぎ去っていくように感じる。

その時間感覚をコントロール(ゆっくりに)するには

1.学び続ける:読書や資格取得など新しい経験をする。

2.新しい場所を訪ねる:新しい環境で嗅覚、聴覚、味覚、触覚、視覚など多量な情報が脳に送り、刺激する。

3.新しい人に会う:他人とのコミュニケーションでエネルギーを使い、脳を刺激する。

4.新しいことを初めてみる:新しいことに挑戦すると、注意力が必要になり脳を刺激する。

とあったので、一昨年から「鮎釣り」

昨年は「キスの投げ釣り」

そして今年は「アジング」(アジを疑似餌で釣る)を始めた。

すべて釣りばかりだが、教えてくれる先輩もいて鮎釣りにハマってしまったからだ。

前置きが長くなったが、昨年からキス釣りのため上越へ頻繁に釣行するようになった。

そんな上越土底浜という地域で、幼少期を過ごした会社の人物(T井氏)がいることがわかった。

T井氏に話を聞くと土底浜は昔、砂浜が海まで50mほどあったのだが

波に侵食され土地からわずか20mほどまで海岸線が迫ってきたそうだ。

帝国石油のパイプラインが埋設されているため、テトラ帯によりかろうじて

土地は守られているが、一帯の集落はすべて移転を余儀なくされた。

T井氏も帝石から数年前に土地の地図を渡され、埋設使用量を年間いくらか頂いている程度で

はっきりした場所はわからないと言う。

海岸から近いと言う理由だけで、私ともうひとりの同僚で

T井キャンプ場を作り海釣りの秘密基地にしようと土地探しを始めた。

が、現地についた我々は目の前の景色に愕然とした。

なにもない

道もない

目印がまったくない

この凹んだ土地に海岸から吹く風をよけるように家が建っていたと聞いた。

なんとなーく、同僚とここかな?と相談するが、目星をつけようにもつけられず

途方にくれていたところ、あたりからラジオの声がする。

声の方を辿って行くと、お手製の防風ネットに囲われた畑で作業するご婦人がいらっしゃった。

怪しい二人組の突然の声かけにも、怪訝な顔ひとつせずお話を伺う事ができた。

この地に嫁いて50年とおっしゃってられたが、畑をしているこの土地も

借地とのことで詳しいことはわからないそうだ。

どこから来たかと尋ねられたので、応えたところご婦人のご息女も隣町にいるとわかった。

他愛もない世間話をし、これ以上の情報が得られないとわかりお礼を述べ別れた。

土底浜をあとにしようとも思ったが、せっかく来たので検討をつけた土地の芝刈りを行っていると

遠くから、先程別れたご婦人が追いかけていらっしゃった。

この地の長老に電話したところ、こちらにお見えになるという。

私達が帰ったと思ったが、芝刈りをする声を聞き急いでご連絡を取って頂いた。

現れた方は「小山治平」氏とおっしゃる80歳半ばの紳士であった。

小山家は、この地を治める関所だったそうで、有数の地頭でいらっしゃった。

長年漁師を営み、この土地が侵食されたため安全な地にご引っ越しをされたようだ。

その方が当時の住宅地図をお持ちになり、ようやくおよその場所が判明した。昭和51年10月作成

今はなき土底浜の集落

現在の土底浜に昔の面影は、割烹宮本屋をみてとれるが、ほとんどが空き地になっていた。

貴重な昔話を伺い、どうにか土地もはっきりし土底浜を後にした。

ところで

T井キャンプ場はどうなったかというと

風を遮るものは何もなく、茅と竹の荒れ地でとても焚き火など出来るわけもなく蛇も出そう…

また、パイプラインに沿って草刈りをされた2m幅の道は、付近の方の散歩コースになっており

車も入れないようにバリケードが立ててあった。

土地を探す途中で話しかけられた元老漁師に、こんなところでキャンプなどせず

近場に良いキャンプ場があるからそっちを利用しなさい。安いから…

と、アドバイスを受け付近のキャンプ場を調べたところ

大潟キャンプ場が近くにあった。

たしかに安くそちらを利用するほうが良さそうだ。

肝心のアジングは全く釣果なしであった。

 

2020年度コシヒカリ販売中

〈メルカリ〉2020年度南魚沼産(旧塩沢雲洞地区)特別栽培米 10kg(玄米)¥7,000円

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お前はまだグンマを知らない」

2021-03-24 16:12:17 | 日記

介護付き高齢者スナックとは?

すっかりここ雪国新潟でも春の陽気になり、雪解けが進んでいる。

さて、少し前に遡るが、父の原因不明の目の不具合のため、群馬大学医学部附属病院に2月から通っている。

片道100kmを両親を連れ、時には妻も連れ車で送迎しているのだが、

あまりの病院の混雑ぶりに閉口した。

地元の市民病院から紹介状をいただき、初診13:30pmのところ

お昼には受付を済ませたのだが、検査と問診を繰り返し終了したのが20:30pmだった。

外来患者を20:00過ぎまで診る医師も看護師も受付も患者も大変である。

清掃のスタッフも帰れない患者を前にして、雑巾を持ち所在なさげに立っていらっしゃった。

当然、総合窓口の会計などは閉まっており、会計は後日支払うとのことだった。

翌日の予約患者数が張り出されていたが、これに紹介状を持った初診の患者が増えたら…

新患もすべて受け入れる姿勢は、素晴らしいと思うが

200人近い患者を検査し、角膜や網膜など専門の医師が代わる代わる診察すれば

関係者や患者の負担は大変なもの。

気持ちに余裕が持てなければ、患者を右から左へ機械的に診察し、

看護師や受付の方も声を荒げてしまう。

実際、私もそういった現場に出くわした。(高齢の患者は耳が遠い方も多数いらっしゃるためかも知れないが…)

働き方改革や三密を避けるといった言葉は、ここでは関係なかった。

ようやく診察も終わり、次回の予約も済ませ帰路についたのだが

その途中、関越道でトラブルに巻き込まれた。

逆走車による通行止めである。

このあと21:30pmには解除となるのだが、インフォメーションには解除の知らせはなく

通行止めの案内が消えただけで、どうにもはっきりしないまま大型トラックに続き出発し

家路についたのが、23:00pmを回った頃だった。

いつ来るやもしれぬ逆走車に、追い越し車線を走行するにも気が気でなかった。

さて

父の受診を待つ間、妻と久しぶりに高崎の街をドライブした。

以前私は、群馬県草津町で結婚し子供が3歳になるまで過ごした時代がある。

そんな思い出深い群馬で

前橋のすずらん(前橋では一番のデパート)へ向かう車の中

助手席に座る妻が見つけた店

介護付き高齢者スナック「Go To Heaven」(go to トラベルではない)

あいにく、開店の時間ではなかったのか店内をうかがい知ることはできなかったが

なんとも魅惑的な店である。

これで私の老後も安心…

なのかどうかはわからないが、これが群馬。

わたしもまだ知らない群馬がここにあった。

高齢者に優しい群馬の一面を見た気がした。

飲み過ぎと逆走には Go To Heavn とならないよう

くれぐれもご注意を

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急告知!五日町スキー場カーニバル

2021-03-12 10:19:43 | 日記

第59回五日町スキーカーニバル開催決定

なんとこのコロナ禍で近隣のスキー場が、軒並みカーニバルの開催を中止するなか

我が地元の五日町スキー場は、明日3月13日(土)14日(日)に無事開催することが決定した。

昨年は、雪不足と新型コロナウイルスの自粛により開催することができなかったが

関係者皆さんのご尽力により、59回目のカーニバル開催を決定されたことは大変喜ばしい。

苗場スキー場、八海山スキー場が自粛中の休業を決め

ガーラは、従業員のコロナ感染で休業を余儀なくされた。(共に現在は営業再開中)

営業している他のスキー場は、平日のナイター営業を休止したり

運行リフトの本数を削減したりしている。

そんな中、五日町スキー場は例年にはない賑やかさを見せ

魚沼地区にある須原スキー場など若者に縁遠いスキー場も賑わっていたと聞く。

子供の頃から慣れ親しんだ「五日町スキー場」のカーニバル開催は

地元でちょっとしたニュースになった。

大々的なコマーシャルはなく、コンビニに張り出されたポスターがちょっとした話題になった。

そんな五日町スキー場カーニバルの思い出は、小学生時代までさかのぼる。

露天(カジカ酒や鮎の塩焼き)など主に地元の人達が販売していた酒のつまみ。

ナイター照明を消し大人も子供も希望者が連なり松明を持っての滑走(松明滑走)

スキー場をバックにカーニバルを締めくくる花火大会など

スキー場営業の終わりを告げるお祭りだった。

そんな思い出がまた蘇る。

カーニバルスケジュール

3月13日(土)

13:00〜   スノーフェスティバル(地元高校生企画)※内容は未定

17:00〜19:00ナイター営業(リフト券無料)

19:30〜   松明滑走

19:45〜   百八燈点火

20:00〜   花火大会

3月14日(日)

09:00〜   スノーフェスティバル(地元高校生企画)※内容は未定

ご近くの方は、花火大会だけでも見に行くべき

遠方の方は、密もなくゆったりしたスキー場へ、お祭り気分を楽しみにぜひ

コロナ禍のため、マスクの着用と手指の消毒をこまめに感染予防に努めてお楽しみください

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲洞たろう

2021-03-06 14:27:06 | 日記

その後の「雲洞たろう」

雲洞たろうは、毎日のように現れ近所ではちょっと有名になった。

庭にある立木の葉っぱを雪囲いの隙間から食べている。

有名になり少し照れたのか

姿を見かけなくなったと思っていた

しかし立木を見ると新しく食べた形跡があり

足跡もある

裏の山から続いていたので

おそらく夜間に訪れ、日中は山へ帰っているらしい。

そんな「雲洞たろう」も時には家主に挨拶をする。

こんにちは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする