ツイノスミカ

猫ト戯レ 晴耕雨読
ソンナ暮ラシガ 理想デス

ホスタ *ファイヤー アンド アイス*

2007-05-26 | 庭 / ホスタ(ギボウシ)
Fire and Ice
ホスタ・ファイヤーアンドアイス
リュウゼツラン科 ギボウシ属
中型種 葉長20cm前後
生長は遅め

鮮やかな白覆輪の品種が欲しくて、ずっとパトリオットを探していましたが、なかなか見つからず。
ブリムカップも覆輪が美しいのですが、クリーム色なのです。
ある日全然別のものを探しに行ったときに見かけたのが、このファイヤーアンドアイスでした。
くっきりとした白中斑でしょう?
それもそのはず、パトリオットの芽変わりなんだそうです。パトリオットと逆の斑。
実はこれ、すっごく高かったのです。
(3号ポット、たった1芽のこんなチビ苗で980円ってどうよ…泣)
でもこの時を逃したらもう出会えない気がして(というか、いつ出会っても高いと思う…涙)、他の苗を諦めてでもお迎えする決心をして連れ帰りました。

今回で1ダースになったので、今度こそ最終回だと思います。ええ、多分…



  今までupしたホスタ(ギボウシ)です。名前からそれぞれの記事にリンクしています。
    * グアカモール .......アメリカホスタ協会2002年のホスタ
    * 文鳥香 .......江戸時代より伝わる古典的品種
    * ジューン .......アメリカホスタ協会2001年の名品
    * パイナップルアップサイドダウンケーキ .......細葉で明るい葉色の中型種
    * クイーンジョセフィーヌ .......ナポレオン皇帝妃と同じ名の、艶のある美しい葉
    * ブリムカップ .......葉がカップ状でクリーム色の大きめの覆輪
    * ハルシオン .......青みがかった葉が魅力的
    * ワイドブリム .......葉長20cm以下の小型種
    * フランシー .......灰色がかった濃い緑葉の中型種
    * グラウンドマスター .......波打つ葉模様が面白い
    * オトメギボウシ“金牡丹” .......葉長3cmほどの可愛らしいホスタ
  

春の息吹 vol.1

2007-04-03 | 庭 / ホスタ(ギボウシ)
ホスタの芽吹き
(画像をクリックすると大きなサイズになります
 をクリックすると夏の姿のエントリーに飛びます)

オトメギボウシ  
オトメギボウシ
芽吹き第一号さん。
小さいのに根はしっかりしてます。

文鳥香 
文鳥香
繊細な姿そのままの芽。

ハルシオン 
ハルシオン
とてもしっかりした芽です!
しっかり増えてるし♪

パイナップルアップサイドダウンケーキ 
パイナップルアップサイドダウンケーキ
芽だしのうちから明るい緑色です。
今年は花をつけてくれるといいな。

グアカモール 
グアカモール
太い根が地上にまで出ています。
いい香りの花をたくさん付けてね。

ジューンはまだお休み中。
他のホスタは、ようやく土の上をちょっと覗きはじめたところ。

ホスタ *オトメギボウシ*

2006-11-02 | 庭 / ホスタ(ギボウシ)
ホスタ(ギボウシ)のエントリーが続きましたが、いよいよ最終回です。

venusta
ホスタ・オトメギボウシ“金牡丹”
リュウゼツラン科 ギボウシ属
超小型種 葉長3㎝ほど
多年草(耐寒性)

11番目のホスタ、オトメギボウシ“金牡丹”です。
グラウンドマスターとともに、HCの見切り品の中から救済してきました。
オトメギボウシの中でも、小さい葉の輪郭をとるようにクリーム色の斑が入る金牡丹。
オトメには他に、オトメ、白フクリンオトメ、糸フクリンオトメ、ホソバオトメ等の種類があります。
葉の長さは3cmぐらいなので、文鳥香(葉の長さ10cm)より小さく、オトメの名がピッタリです。
鉢植えで、可愛らしく育てるのに向いていますね。

ホスタ *グラウンドマスター*

2006-11-01 | 庭 / ホスタ(ギボウシ)

Ground Master
ホスタ・グラウンドマスター
リュウゼツラン科 ギボウシ属
やや小型種 葉長15cm前後
多年草(耐寒性)

ホスタシリーズ第10弾は、グラウンドマスターです。
先日ビオラの苗を買いに行ったはずが、HCの見切り品の中にこれを見つけ、救済してきました。
さすが見切り品だけあって、弱っちい株です。
鉢についていた名前札には、『日陰でも元気に育つ特上ギボウシ グランドマスター』とあります。
実はグランド(grand)ではなく、グラウンド(ground)です。
別品種に、グランドマスター(Grand Master)という白い斑のものがあるんです。タグ間違い?>HC
とても特上には見えません。
「私が救わなければ!」という気にさせるほど、寂しい姿で見切り品棚の奥に追いやられていました。
もう大丈夫、ゆっくり休眠してね。

ホスタ *フランシー*

2006-10-31 | 庭 / ホスタ(ギボウシ)

Francee
ホスタ・フランシー
リュウゼツラン科 ギボウシ属
中型種 葉長20cm前後
多年草(耐寒性)


9番目の登場は、フランシーです。
灰色がかった濃い緑に、鮮明な白い斑が入るはずなのですが、ちょっと西日に当たりすぎて、葉焼けしてるっぽいです。
今年は花を付けずに株を充実したので、来年は西日が当たらないように気をつけて、緑濃くラベンダー色の花を咲かせてあげたいと思います。

ここまでが、今年6、7月にお迎えしたホスタ(ギボウシ)たちです。
これ以上お迎えしてどうすると思いつつ、実はまだあります…
そしてホームセンターに行けば、まだまだフリル状の葉、斑の入り方の違い、サイズ違い、香りのする別品種など、心惹かれるものたちが沢山いるのです。
誰か止めて!

ホスタ *ワイドブリム*

2006-10-20 | 庭 / ホスタ(ギボウシ)

Wide Brim
ホスタ・ワイドブリム
リュウゼツラン科 ギボウシ属
やや小型種 葉長20cm以下
多年草(耐寒性)


ホスタシリーズ第8弾、ワイドブリムです。
なんじゃこれ?な画像です。
実は夏にオンブバッタ祭りが開催されて、近くに植えられた菊とともに、こんな姿になってしまいました。
これじゃよくわからないですね。
では、在りし日のワイドブリムさんの姿をどうぞ。
6月のWide Brim

このワイドブリム、良く似た名前に以前紹介したブリムカップというのがあります。
同じような感じですが、斑の入り方がワイドブリムのほうが小さいです。
幸い、ブリムカップはオンブバッタの餌食にならずに済んでおります。
緑が多いほうが美味しそうに見えたのか、オンブバッタ。
可哀想なワイドブリムさん、コンテナに植え替えたときに見た根は、白くしっかりしていたので、生き延びてくれると思います。

ホスタ *ハルシオン*

2006-10-01 | 庭 / ホスタ(ギボウシ)

Halcyon
ホスタ・ハルシオン
リュウゼツラン科 ギボウシ属
中型種 葉長15cm前後
多年草(耐寒性)
生長は穏やかで日当たりに強い


ホスタシリーズ第7弾、ハルシオンの登場です。
画像ではわかりにくいですが、青みがかった葉の色が、十月の雨に濡れて艶々しています。
名品ジューンの親だそうで、そういわれると姿が美しいのも納得。
葉っぱを虫に齧られ続けて無残な姿になってしまった他の品種に比べて、これは立派に育ちました。
さすがジューンの母(父?)ですね。
ちなみにハルシオンの親は、大葉ギボウシ系のシーボルディアナエレガンスという灰緑葉の大型種です。

ところで、ハルシオンとは、睡眠導入剤と同じ名前です。
そういえば、小菊のような花をつける雑草も確か同じ。(ハルジオンとも言いますが)
漢字で書くと、『春紫苑』とでもなりますか。
何か関係あるのでしょうか?

ホスタ *ブリムカップ*

2006-07-25 | 庭 / ホスタ(ギボウシ)

Brim Cup
ホスタ・ブリムカップ
リュウゼツラン科 ギボウシ属
やや小型種 葉長20cm以下
多年草(耐寒性)


ツイノスミカ6品種めのホスタです。
葉の形状がカップのようなので、この名前がついているらしい。
葉の質感としては、クィーンジョセフィーヌに似て艶があります。
今までのものに比べて、斑が大きいのも特徴。

それにしても、ほんの僅かな違いなのに、次々と集めてしまう私って…

ホスタ *クイーン ジョセフィーヌ*

2006-07-17 | 庭 / ホスタ(ギボウシ)

クイーン ジョセフィーヌ
ホスタ・クイーン ジョセフィーヌ
リュウゼツラン科 ギボウシ属 中型種
多年草(耐寒性)


濃い緑色にクリーム色の縁取り。ニスをかけたような艶のある葉が綺麗です。
そして何と言っても、名前がイイ!
Queen Josephine
ナポレオン皇帝妃と同じ名前です。

まだ小さな株なのに、スルスルっと花芽を伸ばしてくれました。
Queen Josephine  20060704Queen Josephine
クイーン ジョセフィーヌの花今年花をつけてくれたのは、これと、先に紹介したグアカモールとジューンの3種。
他の花と違って、皇妃は紫の花でした。
ホスタは薄紫の花が多い中、わりと濃い目です。
全部紫ではなくて、ところどころ刷毛で刷いたような白いところがあります。
染めむらのようにも見え、母には不評でした(苦笑)

寿限無のような名のホスタ 

2006-07-04 | 庭 / ホスタ(ギボウシ)

パイナップルアップサイドダウンケーキ
ホスタ・パイナップルアップサイドダウンケーキ
リュウゼツラン科 ギボウシ属
中型種 葉長20cm前後
多年草(耐寒性)


ほっそりとした葉です。ツイノスミカにあるホスタのうちで一番スリムさん。
この葉、夏にむかってだんだんと黄色が濃くなるとか。
紫の花も咲くようですが、今年は残念ながら花芽はつきそうもありません。

ところで、とっても美味しそうな名前なんですけど、長いです。
パイナップルアップサイドダウンケーキ
“パイナップル入りのひっくり返して焼いたケーキ”
なんでこんな長い名前付けるかな。っていうか、なんでこの名前?
パイナップルほど黄色くなるとか?(まさかね)
アメリカのお母さんが作る伝統的なケーキの名前をつけるなんて、いかにもアメリカ人らしい。

ケーキのレシピはこちらからどうぞ。
ステラおばさんのレシピ

6月という名のホスタ *ジューン*

2006-06-27 | 庭 / ホスタ(ギボウシ)

ジューン
ホスタ・ジューン
リュウゼツラン科 ギボウシ属
やや小型種 葉長15cm前後
多年草(耐寒性)


黄緑色に濃い緑の縁取り。
アメリカホスタ協会2001年のホスタに選ばれた品種です。
名前はジューン(June)、6月です。
   ジューン開花
グアカモールに続いて、花が咲きました。
雨に濡れた姿も美しいです。
やや小型の品種のため、大型のグアカモールに比べて、花そのものも小ぶりで、咲き方もおとなしめ。
色は良く似ています。蕾のときは薄い藤色、開くと透明感のある白。
ジューンの花   グアカモールの花
ジューンの花   グアカモールの花

ホスタ *文鳥香*

2006-06-24 | 庭 / ホスタ(ギボウシ)

文鳥香
ホスタ・文鳥香
リュウゼツラン科 ギボウシ属
小型種 葉長10cm前後
多年草(耐寒性)


建替え前からあったホスタ(ギボウシ)のなかで、残ったのがこれ。
江戸時代より伝わる古典的品種だそうで、名前もちょっと古風な感じ。
10センチ前後の小さな葉っぱ。緑に白い縁取りが綺麗です。
海外品種に比べて、やさしい雰囲気。
花も咲くらしいのですが、ウチで咲いたことはありません。

隣の鉢は大文字草。花は秋。

ホスタ *グアカモール*

2006-06-18 | 庭 / ホスタ(ギボウシ)

グアカモール
ホスタ・グアカモール
リュウゼツラン科 ギボウシ属
やや大型種 葉長25㎝以上
多年草(耐寒性)


建替え前にあったホスタ(ギボウシ)、少ししか残らなかったので、今年いくつかお迎えしました。
そのひとつ、グアカモール。「香りを楽しむギボウシ」という謳い文句に惹かれて。
アメリカホスタ協会2002年のホスタに選定された品種です。
黄緑色で周りが緑色。やや大型種。
上の画像は6月3日のもの。花芽なのか葉芽なのか、まだよくわからない感じです。

20060614Hosta Guacamole
6月14日、スルスルっと伸びました。
薄い藤色の蕾がついています。

20060617Hosta Guacamole 20060617Hosta Guacamole
6月17日、白い花が綺麗に開きました。
ひとつ下の花は16日に咲いたもの。もうしな~っとなってますね。
近づくとほのかに甘い香りがします。


この他の品種は、順次紹介していきます。