夏の間、ハマリにハマっていたサワードリンク。
upする時期を逸してしまいましたが、備忘録ということで。
8月下旬にネクタリンで漬けました。
左手前の赤い液体がネクタリン酢。
ネクタリンは桃の変種で、表面には桃特有のうぶ毛はなくツルツルしています。
果皮は真っ赤なので、出来上がったサワーは綺麗なルビー色になりました。
作り方
ネクタリン : 氷砂糖 : 酢 = 1:1:1
プラムのときと同様、皮にくるっと切り込みを入れました。
生食で甘酸っぱいネクタリンだったので酢の割合を1にしましたが、2でも良さそうです。
色も綺麗で、味も美味!
梅、プラムに匹敵するということで、★★★★★です。
右奥に見える仕込んだばかりの瓶の中身は、巨峰。デラウエアのリベンジです。
取り出した実は、プラム同様、一度茹でこぼして酸味を抜き、種と皮を取ってジャムにしました。
プラムに比べて実がしっかりしていたので、包丁でたたきました。
出来上がりは、プラムに比べて色は赤く、つぶつぶとした食感です。

色も味もとってもいいんだけど、実が大きいので大きめの広口瓶が必要。
ちょっとだけ作るというのは難しいです。
upする時期を逸してしまいましたが、備忘録ということで。

左手前の赤い液体がネクタリン酢。
ネクタリンは桃の変種で、表面には桃特有のうぶ毛はなくツルツルしています。
果皮は真っ赤なので、出来上がったサワーは綺麗なルビー色になりました。
作り方
ネクタリン : 氷砂糖 : 酢 = 1:1:1
プラムのときと同様、皮にくるっと切り込みを入れました。
生食で甘酸っぱいネクタリンだったので酢の割合を1にしましたが、2でも良さそうです。
色も綺麗で、味も美味!
梅、プラムに匹敵するということで、★★★★★です。
右奥に見える仕込んだばかりの瓶の中身は、巨峰。デラウエアのリベンジです。
取り出した実は、プラム同様、一度茹でこぼして酸味を抜き、種と皮を取ってジャムにしました。
プラムに比べて実がしっかりしていたので、包丁でたたきました。
出来上がりは、プラムに比べて色は赤く、つぶつぶとした食感です。

色も味もとってもいいんだけど、実が大きいので大きめの広口瓶が必要。
ちょっとだけ作るというのは難しいです。
ナフタリンぽい薬品でも漬けたのか思いました(汗)
ネクターという飲み物の名前はそこから来てるんですかね。
ネクターの語源は、「ギリシャ神話の不老不死の酒、滋養のある飲み物」だそうです。
でもネクターの缶って桃の絵がついてますよね?(不○屋のネクターしか思いつかないけど)
ネクタリンという品種名は、そこからなのかもしれませんね。