自由と平和、生存と共生のために

「誰もが人間らしく生きられるためには」という視点から、さまざまな社会問題についての情報をお届けします。

今、取り組まなければならない課題とは

2022-03-05 11:01:01 | いろいろ
 この2年間、感染症が流行する中で、人びとの経済格差(所得や資産の格差)が拡大しています。公共料金や家賃を支払えない、満足に食事をとれないといった貧困状態におちいる方が増えています。自死者は年間2万人を超えていて、女性、子ども、若い世代の自死が増えています。また、今後数十年で南海トラフ地震や首都圏直下型地震が発生する確率がかなり高くなっています。
 ミャンマーではクーデターを起こした国軍による暴力支配が昨年から続いています。また、今ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続いています。軍縮、核兵器の廃絶、そしてハイブリッド戦争をどのようにして抑制するかといった課題をあらためて浮き上がらせました。多くのウクライナの人びとが難民化しつつある状況は「難民鎖国」を続ける日本の政策に問いを投げかけています。
 現実をどのように受けとめ理解するのかというところで私たちの理性のあり方が問われているように思います。

非暴力でロシア軍部隊を阻止するウクライナの人びと

2022-03-05 10:13:52 | 平和
 「戦車を通すな」。今、ロシア軍が侵攻する」ウクライナ各地で、人びとは武器を手にすることなく、ロシアの軍用車両の進軍を阻止しています。

北部のある村では人びとが路上に立ちふさがって戦車の走行を止めています。

ロシア軍兵士に向かって「帰れ」、「侵略者」、「殺人者」と叫ぶ人びと。国歌を歌う人びと。

素手で軍用車両を押し返している人びともいます。

軍事的侵略に対して人びとが非暴力で抵抗できる可能性をリアルに示しています。

ロシア軍戦車の村への侵入を阻止する非武装の人びと(EveningStandard)

「撃ってみろ、俺たちは武器は持っていない」抵抗する人びと(eoronews)


ウクライナ各地で非暴力で立ち上がる人びと
(アルジャズィーラ)