のらりくらりSEVEN ART☆

40歳からのぼちぼち人生

2回目のフットサル。まだまだ積み重ねて行こう

2022-05-19 23:25:00 | 日記










一回目の交流試合より昨日の2回目を
冷静に考えるとやっぱり成長してる。

昨日の2時間の初戦より後半に行くにつれ
だんだん成長してた。


人の良さより悪さが目につきやすい。
人間だもの。完璧な人はいない。



コーチとしても勝ち負けがぶらさがると
冷静さを失いつつも
軌道修正しつつ冷静に分析したい。


感情のまま口が悪くなる指導者。
申し訳ないね。



生まれ持った理性から成長していく理性。
良くも悪くも
理論や常識、モラルやルールの中


スポーツの一環として
田舎のフットサルスクールとして
小さいコミュニティーの中でも
何かを学ぼうとみんな必死。
俺もそう。。。


子供達にはハッピーになって貰いたい。
しいて言うなら
昨日書いたように
Win Winがいい。


妬み、僻み、嫉妬より 
みんながハッピー。Win Win

 


さてと

フットサルでは2号はやってないが
2号をやろうとする3年
さぁどうしよう。

フットサルにメリットもデメリットもあるように
2号にもメリットもデメリットもある

もちろん
俺にもメリット、デメリットがある。
まぁデメリットがデカいだろうけど

そんな
デメリット黒木のフットサルスクールに
よく来てくれるね。
ありがとうございます。   




話はそれたが(笑)
どう紐解いて行こう。。。



サッカーのコーチをしながらも
どうしても2号を推奨できない自分がいる。笑
長くエスペにいながらもその辺が天の邪鬼
俺が経験してないし
やって来てないから

どうしても伝えれない事。


やって来てない事をやった感じてやれよ!って伝えれない。
申し訳ないね。

別ルートからドリブルは伝えます。

俺の完全なる天の邪鬼なデメリットだね。笑



さてさて

昨日書いたように大胆にボールは蹴れた方がいい。

より遠くに飛ばし早いシュートや正確なパス。

ボールが蹴れない子が多く感じる。
サッカーはボールを蹴り分けれた方がいい。

昭和の俺が
平成、令和の子供達に言うのもアレだが


俺がガキの頃
自主トレでやって来た事



とりあえず蹴りまくる(笑)
ロング遠投キック、ライナーロング。
この理論は昨日少しやったけど
フットサルスクール生には伝えて行きます。
ミット蹴り。笑










あとは
アンクルウエイト






とりあえず負荷かける(笑)
これは日常で小学校通学時や中学通時、学ランの下につけてたバレないアンクルウエイト。
便利。

階段ダッシュや坂ダッシュ
日常が勝手に体幹トレ


ヒントは日常にあり


あとは
自己責任で。。。

メリット、デメリット、
ストロングポイントとウィークポイントは

結局は自己判断と自己責任で。




まずやってみる。これに尽きる。
アカンならやめる。これに尽きる。


継続は力なり。
継続は疲労なり。笑




さてと
イノをもうちょい前面的に推しだして行こう笑

昨日の5人の目はギラギラしていい目だった。
ありがとう









ありがとうござい増した。