
最近海外のサッカーを見て
高校サッカーを見て
サッカーを観る量を増やしてます。
日々勉強
海外のサッカー
攻めでペナルティエリアに侵入する枚数だいたい4.5人
昨日も崩しの勉強
ボールがない逆サイドの動き
ポケット侵入、ギャップのターン
FWの動き出し、駆け引き
サッカー目線で見ながら
フットサル目線で見ながら
結局は個人戦術の
FWのダイヤゴナルや
インナーラップするパラレラや
3人組トライアングルや3LINE
ワンツープラス、ワンツーキャンセル
スモールゾーンのターンするトンパ
などなど
サッカー、フットサルと
分けて伝えていかなくてもいいんだと
再確認できた。
むしろフットサル要素が自然に沢山出てる事。
そして無意識にプレーで表現されてる事。
プロサッカー選手からの学び。
football schoolの伝えてる事に自信を持って行こう、、、と思えた日。
昨日も遅くまでありがとうございました!