マイフィールドのK公園に赴いて、また近所を散歩すると今の時期に咲き始める花と5月を先取りしている花が合いまみえている。
[サツキツツジ]
[ハナダイコン]
[ナガミヒナゲシ]
その他に先取りの花が、
[オダマキ]
近所でオダマキが、この時期に咲くのは速め。
オダマキは次々と咲いて花を長く楽しめる方だからまだ良いが例年よりも2週間ほど速い。
[レンゲソウ]
レンゲソウに至っては先週から近所の田んぼで咲き始めていたのが道すがら見えていたが、例年より3週間以上速い。
昨日は、綺麗な咲き始めを探すのに苦労したくらい。
大型連休の頃に毎年行われるレンゲ祭りまで持ちこたえるだろうか。
花の世界を見ると春と初夏が一緒にやってきた感じはいまだに続いている。
御覧 頂きありがとうございます。
他の花々も競うように早く咲き始めていますね。
例年なら5月に咲く花まで続々と・・・
GWに咲く花がなくなってしまうのでは?とちょっと心配になりますね^^;
いつもコメントを頂きありがとうございますm(__)m
確かにGWに咲く花が無くならないまでも少なくなるようなら少々残念です。
GWは野鳥メインにするか悩みどころです。
和名で芥子とも言って阿片(麻薬)にもなるお花でもあります。
洒落た好い方では、中国で虞美人草、スペイン語ではアマポーラ(amapola)ともいうのだそうです。
いまの日本では、
地中海原産のナガミヒナゲシが大繁殖しています。
町中いたるところで見るオレンジ色のポピーのことです。
いつもコメントを頂きありがとうございますm(__)m
ナガミヒナゲシは農業に携わる人に嫌われているようですが、写真家としては無責任に美しさを感じてしまいます。