AIグッチ―のつぶやき:Post like AI tweets

写真で綴る花鳥風月:Kachofugetsu spelled out in photographs

ふたご座流星群、流星は見えず?

2019-12-15 | 星野

[帰宅後体裁を整え文章を修正・追加して再投稿]

今年の観望は昨年と同様に町中の明かりの影響が極力少ない近場を予定していた場所は通行止めで行けず。

撮影開始予定は8時前だったが、何とかふたご座周辺が見える場所に着いたのは夜の9時過ぎ。

(事情があったものの事前の下調べやロケハンをさぼったつけをはらう羽目になった)

撮影を始めて折り畳みの椅子に腰掛けふたご座方向を観望するも・・・。

本当に今夜は極大期?

一時間に20個の流星?

(薄く光る星や見当違いの場所に流れる星を含めても一時間当たり10個あるだろうか)

三等星ぐらいまでは目視で見える場所だが流星は微かにしか見えず・・・。

流星の数は少なめ、撮影のインターバル中に光ったりと運も少なめ。

ただ、10時18分ごろの比較的明るかった流星は上手く納まってくれただろうか。

場所が悪いのか、今年は流星の数が少ない年なのか。

何にせよ、ふたご座のすぐ脇で明るく光る月がうらめしい。

[追伸]

家を出る前に遠くの空に見えた雲。

撮影開始の9時半ごろでも極々薄く霞がかかっていた。

月明かりの光害とともに霞が星と流星の光りを霞ませる。

(今年2019年の1月初めのしぶんぎ座流星群のときから感じていたが、空は例年以上に霞が多い年だ)

私が観望した場所ではふたご座近くに流れる星はかすかな光り具合。

ふたご座から結構離れた地平線近くには明るい流星が流れていた。

まぁ、こんなときもある。

それでも休みの日と極大期とそこそこの晴れた日が重なる機会に目で愛でられた幸運には感謝しなければならないのだろう。

撮影データはとりあえずPCに転送終了。

これから仮眠をとってから気合が残っていたら撮影データのチェックをしようと思う。

12月13日(金)自宅から撮った雲だらけの星野

12月14日(土)未明の自宅から撮った光害だらけの星野

12月14日(土)から12月15日(日)2時半ごろまでの星野・成形

期待できない写真がほとんどだが都合4000枚ほどの写真をぼちぼちと確認していこうと思う。

<関連記事>

2019年12月15日未明のふたご座流星群は見られるか?

だから今、宇宙(よぞら)を見よう 星空が恋しい年

だから今、宇宙(よぞら)を見よう 今の星座は移り変わる

だから今、宇宙(よぞら)を見よう 星は見えなくなる

スターリーナイトのテスト、週末晴れたら町中でふたご座流星群を狙う!?

ソフトフィルター、流星写真には向かないと言われているが?

【最後まで御覧頂きありがとうございます。】



コメントを投稿