来宮神社をあとにして今度は山を登って「伊豆山神社」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d1/adbda69b7a11e16b8d23bb1404d0c3b0.jpg?1585641303)
源頼朝が源氏の再興を祈願したことから源氏の守護神として知られ
その頼朝と北条政子がこの場所で忍び逢い結ばれたことから
縁結びの神様としても親しまれています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/09/74dd07001f6c963261a4afb3aa46994d.jpg?1585641302)
こちらは「手水舎」
「赤白二龍(せきびゃくにりゅう)」は伊豆山神社のシンボルで
赤龍は火の力、白龍は水の力を操る温泉の守護神です。
夫婦和合や縁結びの象徴ともされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e5/a565248ae16c82af7b61ad81c8ba3318.jpg?1585641304)
本殿は相模灘を一望に望む、海抜170メートルほどの地点にあります。
本殿までの参道は伊豆山浜から境外社「走り湯神社」を経て
837段もの階段を上るかなりハードなものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e8/9541864bc107695a12db05595f437d95.jpg?1585641302)
本殿に近づいて見ると...結構カラフルなんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c4/deeebb087718e08b84b23e6be423736e.jpg?1585641305)
正面から見ると龍の鼻が目に見えて...
別の可愛らしい鬼に見えるのは私だけ❓(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/da/39380b80473d650836729816e739df9f.jpg?1585641305)
さすがは縁結びの神様ですね〜
こんな大きなハートを発見したので早速パチリ📷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/90/eec0431b57a9e87d23f0228432784810.jpg?1585641304)
こちらは「腰掛石」
源頼朝と北条政子が腰掛けて愛を語らったといわれる石。
恋愛成就などのご利益があるそうです。
さらに北条政子もその葉を手鏡の下に敷いていたという
御神木の梛(なぎ)の木が有名なんですよ。
byかあこ
byかあこ