今日はいい天気でした。
昼過ぎまでは育苗中の苗のお世話。
ネギ類5種です。
とっくに畑デビューしてなければいけませんが、
日当たりが悪いとこなので生長してません。
そして、小さいままでなんとか越冬。
最近になって、やや大きくなってきました。
引越し前の家は、日当たりがずっとマシな場所で育苗、
霜被害も防げました。
こんなにも違いがあると、可哀想で仕方ありません。
ぼちぼち、前回同様に、
ネギコガという虫の被害が出そうな陽気です。
そのチェックもあり、
寒さでやられた葉を取り除く作業をしてると、
いましたね〜〜。
もっと後だろうと思いましたが、
今年はやはり暖かいです。
これから畑の分も含め、ネギチェックも始まりますね。
病気の方は、
米のとぎ汁乳酸菌で抑えた方がいらっしゃいます。
ストチュウとえひめAIも混ぜれば、
更に効果があるかもしれません。
試す価値ありでしょう。
ソラマメが、もしかしたらですが、
ちょっと回復の兆しのような気が・・・。
栽培中のニンニクですが、
A・C・Dと3ヶ所の畑に植えました。
Aが一番最初に大量に植えたのですが、
シカに食べられました。
シカ避けになればと、
やって来そうな場所一面に堤防のごとく植えました。
でも、一切効果なし。
そして、食べられたので、
急遽、畝を作ったばかりのC畑に移植しました。
調べた限りでは、移植は出来る。
しかし、大きく肥大しない可能性がある。
(根を再生しなければならないから。)
・・との事。
移植は去年の11月ですので、時間はある。
大丈夫かも?
残念ながら・・小さいままです。
まずはこちらから。
これは、移植先のC畑にキチンとタネ球を植えたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5c/122eae0e0a602cc1c9b262ce2db3fc31.jpg)
そこそこ大きくなりました。
A・Dに植え終えて、
わずかに残ったニンニクの残りから、
小さい物ばかりでしたが植えました。
猫かタヌキらしい痕跡があった畑なので、
堤防畝に気休め程度で・・・。
数本ですが、上の写真ぐらいの
大きなのがあります。
以前紹介しました、Dで元気なニンニク。
これと同じくらいです。
それ以外はやはり小さいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/35/38fea385b53e8aadda3c53dc7552b129.jpg)
ニンニクのタネ球は、大きいのを植えないと、
大きくならない。
その通りです。
これは、去年の11月に移植したニンニクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7d/c4a3840c3d0ee96a8e54266bdd3cc737.jpg)
これでも大きい方のニンニク。
最初からここに植えておけば・・・
最後に、麦踏みを終えて数日たった小麦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/42/59c72a996784e732fd63819b925923aa.jpg)
これも、タネが虫食いに遭いながらも、
なんとか育ってくれてます。
草木灰・・キチンと撒きました。
去年と比べてどうでしょうか?
楽しみです。
しかし、手前の移植したニンニク・・貧相ですね。
ストチュウなどにも使えますが、
自家用がごっそり・・・ですね。