今日も・・と、言うか・・・毎日ですね・・
色々と母親に足を引っ張られる日々ですが、
くじけず、頑張ってます。
ここまで暖かくなれば、寒さに弱い日本カボチャも
タネが蒔けます。(もっと早くても良かったかも?)
日本カボチャは3種類。
早生会津南瓜 49粒
神田小菊南瓜 32粒
日向14号 18粒
さあ、どれだけ発芽してくれるでしょうか?
一昨年、購入してかなりの間、常温で保管してました。
先月の西洋カボチャはかなり発芽率が悪く悲惨な結果。
今回は、タネの横を爪切りで少し切って、
発芽をよくする方法を使いました。
西洋カボチャはよく見かける方法ですが、
日本カボチャ・・・成功するかな?
水の吸収が良くなり、タネも割れやすくなって、
発芽率が良くなるそうです。
先月の分は、
青い色のコート種子でしたのでやらなかった方法ですが、
さあ・・吉と出るか?凶と出るか?
今回は最初からポットに蒔きました。
鉢上げ作業の軽減と、発芽のバラツキが予想されるせいです。
右下の一個だけ2粒蒔きで、
あとは全て1粒蒔き。
しかも、水やりが楽になるので端の方に蒔いてます。
ある方が、真ん中に蒔いたり鉢上げしたりする必要は無い。
端の方が水をあげやすい。
確かにそうです。
シシトウなどで経験済み。
次は、猫にやられたキュウリ。
やっと鉢上げです。
今回も、キュウリは根がしっかりと廻ってくれました。
全てが、こうだといいですね。
そしてネギ類、色々と鉢上げ。
赤根深ネギは猫にやられて散々。
その後、さらに不調。
追加購入のべにぞめ葱も不調。
好調だったニラまでおかしい。
九条細ネギは2回蒔きましたが、
こちらは大丈夫。
ポットに鉢上げを始めて、やっとわかりました。
朝一番で水をあげましたが、
表面のみ濡れてて、下まで届いてません。
つまり、根っこに水がほとんど届いてなかったのです。
不調の原因・・水不足になってたんですね。
なぜか、下まで水が伝わってない?
鉢上げしたポットの土はくん炭入りで、
水が、さ〜っと底から出てきますが、
保水効果もあります。
育苗の土・・・なんとかしよう・・・
いや、・・セルトレイも、くん炭を混ぜましょう。
幸い、好調な九条細ネギはポットの数が足りないので、
セルトレイごとの鉢上げにしました。
楽チンです。
そしてそして・・・やっと芽が出てきました。
伏せ込み中のサツマイモ、パープルスイートロード。
ベニアズマ (紅あずま)。
ごく一部ですが、今からどんどん出るはず。
なぜならば、これも水不足が原因でした。
畑なので、水はいらない。
かえって良く無いだろう、・・と、思ってましたが、
数日前に一つ掘り起こしてみて気付きました。
土がカラカラ。
その日から、サツマイモにも水をあげてました。
すると簡単に発芽してきたのです。
ついでに雑草も・・・
ここの畑はカラカラなのが再確認できました。
家人のせいにしたくはありませんが、
余裕が無くて、確認を怠ったせいですね・・・・
でも、今回の失敗は、とてもいい教訓でした。
いつか、育苗も自信の持てるレベルになりましょう。
最新の画像もっと見る
最近の「失敗&失敗?」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事