さて気になる気密性能、いわゆる相当すき間面積「C値」ってやつです
我が家の工法は、ウレタン現場発泡+木造軸組み組工法(煉瓦積み)
使用気密測定器は、コーナー札幌株式会社KNS-4000「全自動計算タイプ」
気密測定は送風機を使って家の中の空気を追い出す減圧法を採用。
減圧法とは家の中の空気を外に出すことによって、中の空気を下げ、外の気圧差を作り、その気圧差と整流筒内の風速により求めた風量との関係から、気密性能を求める方法です。
測定対象は、1F+2Fの延べ床面積、184.25㎡
隙間相当面積 0.73C㎡/㎡(2011年2月2日測定)
ちなみに、
5.0C㎡/㎡ 新省エネ法気密住宅基準
2.0C㎡/㎡ 北海道 北方型住宅基準
1.8C㎡/㎡ スウェデン基準
1.5C㎡/㎡ ジョイコス基準
1.0C㎡/㎡ 北海道 北方型住宅ECO
0.9C㎡/㎡ カナダR2000基準
数値が少ないほど、気密性が良いという事です。
いろんなハウスメーカーがありますが、1.0C㎡/㎡を切るというのは、かなり限られてきます。
それにどんな家でも建てれば、そのハウスメーカーの言う数値になるわけではありません。
家の大きさにもよりますし、大工さんの腕もかなり影響してくると思います。
建ててみないとわからないという事です。
我が家は、0.73C㎡/㎡
これだけの広さで、この数値は、十分満足のいく数字です
サワケンホームさんの独自の工法、使っておられる大工さんの信頼度は、かなり高いと評価できると思います
建ったばかりの家なのでこの数字ですが、これから年が経つにつれて、この数字も変わっていくのでしょうね、
我が家の工法は、ウレタン現場発泡+木造軸組み組工法(煉瓦積み)
使用気密測定器は、コーナー札幌株式会社KNS-4000「全自動計算タイプ」
気密測定は送風機を使って家の中の空気を追い出す減圧法を採用。
減圧法とは家の中の空気を外に出すことによって、中の空気を下げ、外の気圧差を作り、その気圧差と整流筒内の風速により求めた風量との関係から、気密性能を求める方法です。
測定対象は、1F+2Fの延べ床面積、184.25㎡
隙間相当面積 0.73C㎡/㎡(2011年2月2日測定)
ちなみに、
5.0C㎡/㎡ 新省エネ法気密住宅基準
2.0C㎡/㎡ 北海道 北方型住宅基準
1.8C㎡/㎡ スウェデン基準
1.5C㎡/㎡ ジョイコス基準
1.0C㎡/㎡ 北海道 北方型住宅ECO
0.9C㎡/㎡ カナダR2000基準
数値が少ないほど、気密性が良いという事です。
いろんなハウスメーカーがありますが、1.0C㎡/㎡を切るというのは、かなり限られてきます。
それにどんな家でも建てれば、そのハウスメーカーの言う数値になるわけではありません。
家の大きさにもよりますし、大工さんの腕もかなり影響してくると思います。
建ててみないとわからないという事です。
我が家は、0.73C㎡/㎡
これだけの広さで、この数値は、十分満足のいく数字です
サワケンホームさんの独自の工法、使っておられる大工さんの信頼度は、かなり高いと評価できると思います
建ったばかりの家なのでこの数字ですが、これから年が経つにつれて、この数字も変わっていくのでしょうね、
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます