![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/db/7799eebec9d3e7ea035552e62a14ab04.png)
これまで全く、木とか花とかに縁がなかったので、勉強しなくてはいけません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
何もしないで、綺麗に元気に育ってはくれない
やはりそれなりに季節と自然の移り変わりを楽しみたいので、時間と愛情を注ぎこみたいと思います。
高木として落葉広葉樹を3本植えました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
玄関ポーチ前には、
ヤマボーシミズキ科:6~7月頃、十字形の白い花が咲く。10月頃、赤い実が熟し食べられる。
道路沿いには、
シャラ(ナツツバキ)ツバキ科:枝が斜め上に伸び端正な樹形となる。葉は明るい緑色。秋に紅葉。6月頃、ツバキに似た白い花を付ける。樹皮は赤褐色で、鹿の子模様に剥がれる。
玄関に向かって左の寝室前には、
ハナミズキミズキ科:直幹で枝が横張り形にやや水平に出る。花は4~5月に葉が完全に出そろう前に枝先に上向きに咲く。花の色は白。葉は秋に紅葉。10~11月頃に赤い実。
低木は、宿根バーベナ・ガザニア・スイセン・カスミソウ・ツツジ・宿根スミレ・ラベンダーなどなど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_sunflower.gif)
ところで「宿根草」って知っていますか?
あまり聞きなれない言葉ですが、宿根草とは植物の形態の一種のことらしいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp01.gif)
辞書によると、「園芸で、多年草のうち、冬期に地上部だけが枯死して休眠し、春に再び生長するもの」となっており、宿根草と呼ばれる花にはキクやキキョウ、シバザクラなどがあげられます。
ガーデニングにおいて、宿根草は手のかからない、人気の植物。 なにせ植えなおしの必要がなく、また枯れても根が残るので雑草の繁殖を防ぐことができます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/oden.gif)
ガーデニングで宿根草を植えておくと、毎年時期がくると花が開き、季節を感じてとても良いものですが、ガーデニングで宿根草を楽しむには忘れてはいけない事があります
というのは、宿根草は季節が過ぎると地上部文が枯れてしまうので、パッと見では何も無いように見えてしまいます。
そこで新しい種や苗を植えるガーデニングをはじめてしまうと、根が生きている宿根草に気づかずに掘り起こしてしまったり、根を傷つけてダメにしてしまったりすることがあります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shm03.gif)
宿根草でガーデニングを楽しむときには、枯れたときに場所が分かるように札を立てておくことが鉄則![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_candy.gif)
さて、枯らさずに育て、楽しむことができるでしょうかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
何もしないで、綺麗に元気に育ってはくれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
高木として落葉広葉樹を3本植えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
玄関ポーチ前には、
ヤマボーシミズキ科:6~7月頃、十字形の白い花が咲く。10月頃、赤い実が熟し食べられる。
道路沿いには、
シャラ(ナツツバキ)ツバキ科:枝が斜め上に伸び端正な樹形となる。葉は明るい緑色。秋に紅葉。6月頃、ツバキに似た白い花を付ける。樹皮は赤褐色で、鹿の子模様に剥がれる。
玄関に向かって左の寝室前には、
ハナミズキミズキ科:直幹で枝が横張り形にやや水平に出る。花は4~5月に葉が完全に出そろう前に枝先に上向きに咲く。花の色は白。葉は秋に紅葉。10~11月頃に赤い実。
低木は、宿根バーベナ・ガザニア・スイセン・カスミソウ・ツツジ・宿根スミレ・ラベンダーなどなど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_sunflower.gif)
ところで「宿根草」って知っていますか?
あまり聞きなれない言葉ですが、宿根草とは植物の形態の一種のことらしいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp01.gif)
辞書によると、「園芸で、多年草のうち、冬期に地上部だけが枯死して休眠し、春に再び生長するもの」となっており、宿根草と呼ばれる花にはキクやキキョウ、シバザクラなどがあげられます。
ガーデニングにおいて、宿根草は手のかからない、人気の植物。 なにせ植えなおしの必要がなく、また枯れても根が残るので雑草の繁殖を防ぐことができます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/oden.gif)
ガーデニングで宿根草を植えておくと、毎年時期がくると花が開き、季節を感じてとても良いものですが、ガーデニングで宿根草を楽しむには忘れてはいけない事があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
というのは、宿根草は季節が過ぎると地上部文が枯れてしまうので、パッと見では何も無いように見えてしまいます。
そこで新しい種や苗を植えるガーデニングをはじめてしまうと、根が生きている宿根草に気づかずに掘り起こしてしまったり、根を傷つけてダメにしてしまったりすることがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shm03.gif)
宿根草でガーデニングを楽しむときには、枯れたときに場所が分かるように札を立てておくことが鉄則
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_candy.gif)
さて、枯らさずに育て、楽しむことができるでしょうかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0100.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます