ジャズとボサノヴァの日々

Days of Jazz and Bossa Nova

ニコール・クロワジールとピエール・バルーによる名作 "男と女"

2015-08-30 22:00:00 | 和レコードの魅力
Un Homme et Une Femme performed by Nicole Croisille and Pierre Barouh





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルー・ドナルドソン ミッドナイト・クリーパー

2015-07-01 22:00:00 | 和レコードの魅力
Midnight Creeper performed by Lou Donaldson






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニー・クラーク五重奏団のクール・ストラッティン

2015-06-28 22:00:00 | 和レコードの魅力
Cool Struttin' performed by Sonny Clark


日本人は何かにつけ外国人からどう思われているのかを必要以上に気にする国民のようで、ジャズが本場アメリカでどう聴かれているのか、日本人の聴き方とどう違うのかが60~70年代のジャズ専門誌でも頻繁に議論された。曰く「今のジャズの本流は○○だ」とか「○○を聴かない日本のジャズファンは、だから駄目なんだ」等々、噴飯ものの発言が幅を利かせていた。

このソニー・クラークのクール・ストラッティン/ Cool Struttin'も、「これぞジャズの本流と有難がって聴いている日本人程、アメリカ人はこの曲を評価していない」と当時の専門誌で主張されていたと記憶している。実際のところ21世紀の日本においてさえ、映画の宣伝で「全米が泣いた」という惹句があれば映画館に足を運んでしまう映画ファンがいるというから、事情は変わっていないのだ。

筆者はこのような断定が音楽を聴く楽しみを妨げていると考える。音楽も映画もビジネスなので配給側はマーケティングに知恵を絞り、消費者の琴線に触れるコピーで売り上げをあげるのが当たり前なのだが、自分以外のその他大勢が注目しているから聴いてみる、観てみるというのは自分の感性を信じていないということだ。

86年のフジマウント・ジャズフェスでクール・ストラッティンを楽しんで演奏するミュージシャンと、放たれた音を楽しむ聴衆を観ていると「音楽は楽しむためのもの」という当たり前のことを感じてしまうのだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午睡の友 ゲイリー・マクファーランドのAnd I Love Her

2015-06-17 22:00:00 | 和レコードの魅力
And I Love Her performed by Gary McFarland






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロディーヌ・ロンジェ メディテイション

2015-05-27 22:00:00 | 和レコードの魅力
Meditation performed by Claudine Longet


日本においてクロディーヌ・ロンジェ/ Claudine Longetのシングル盤は一体どれだけリリースされていたのだろう。筆者はコレクターの方達とのおつきあいはないし、彼女のレコードをまとめて紹介した雑誌や記事にお目にかかった記憶もない。一つの曲でもジャケット違いでリリースされているのを発見するし、当時配給していたキングレコードが得意だった4曲入り33回転シングルも含めると20種類や30種類ではきかないのではないだろうか。

筆者自身のささやかなコレクションでもダントツに種類が多く、レコードを整理していて驚くことがある。それだけ売れていたのだと思うが、市場にあまり出てこないことも彼女のレコードに関する謎なのである。

さて、シングル"サンライズ・サンセット/ Sunrise Sunset"のB面に収められている"メディテーション/ Meditation"がこのブログ的にはツボだ。この曲を紹介している映像のオープンリールデッキが良い味を出しているね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボビー・ジェントリー 恋よ、さようなら

2015-05-24 22:00:00 | 和レコードの魅力
I'll Never Fall In Love Again performed by Bobbi Gentry


ボビー・ジェントリー/ Bobbi Gentryは本国アメリカでもジャンル分けが難いアーティストだったらしく、ロカビリーもしくはカントリーロックの歌い手として紹介されることが多い反面、バート・バカラック/ Burt Bacharachやビートルズ/ The Beatlesの曲を自分のテイストでカバーし、ヒットさせた女性ボーカリストとして評価する向きもある。

当然日本でもアルバムやシングルがリリースされていた。最初は美人歌手として紹介されたのだが、どうもプロモーションが上手くいかなかったらしく、本国アメリカや英国での人気の高さを全面に押し出す戦略に変わっていったようだ。

バート・バカラックの"恋よ、さようなら/ I'll Never Fall In Love Again"は当然日本でもシングルが切られていたが、日本で売れるかどうか自信がなかったのか、英国ヒットチャートでNo.1となったことがキャッチコピーになっている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リー・モーガン ザ・サイドワインダー

2015-05-17 22:00:00 | 和レコードの魅力
Sidewinder performed by Lee Morgan


アルバム"ザ・サイドワインダー/ The Sidewinder"はブルーノート・レーベルを語るときに引き合いに出されるリー・モーガン/ Lee Morganの代表作の一枚で、ジャケットのデザインは誰しもが目にしたことがあるだろう。意表をついた写真の配置と絶妙なやトリミング、独自のタイプセット(フォント)、そしてシンプルな配色など唯一無比のオーラを纏っている。


当然日本でも話題作となり、東芝音工からタイトル曲"ザ・サイドワインダー/ The Sidewinder"がシングル盤で切られている。

その"ザ・サイドワインダー"だが、8ビートをジャズに取り入れたとしてジャズ・ロックの先駆けなどと称されるが、現代の視点で考察するとファンキー・ジャズからジャズ・ファンクへの流れ、端的に言うとジャズからファンクへの流れを作ったとも言えないだろうか。

言葉遊びのようだが、音楽がショービジネスの出し物である限り、リスナー(レコードの購入者やライブ来場者)が喜ぶものを取り入れるのがミュージシャンの常であり、ジャズのクールネスを自分の音楽にブレンドして作品を作るのがコマーシャリズムというものだ。

この作品がリリースされた1963年以降、ブルーノートに限ってもGrant GreenやLou Donaldsonなどが積極的にファンクを取り入れて作品を作り出したし、ロックではジミ・ヘンドリクスに受け継がれ、Soulではスライ&ファミリーストーンが勢いを加速させた。


ジェームズ・ブラウンファンにはお馴染みかも知れないが、1960年代のライブにおいてJ.B.'sが帝王を呼び出すための曲として"ザ・サイドワインダー"を演奏していた。これがまたクールで痺れるのだ。

James Brown's band performs Intro James Brown's Show (Paris 1967)



Musicians:
Waymon Reed - trumpet
Joe Dupars- trumpet
Levi Rasbury - trombone
Alfred "Pee Wee" Ellis - alto saxophone
Maceo Parker - tenor saxophone
St. Clair Pinckney - tenor saxophone
Jimmy Nolen - guitar
Alphonso "Country" Kellum - guitar
Bernard Odum - bass
Clyde Stubblefield - drums




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハービー・ハンコック ウォーターメロン・マン

2015-05-13 22:00:00 | 和レコードの魅力
Watermelon Man performed by Herbie Hancock




以前のエントリで書いた通り、1960年代、LP盤は若者のお小遣いで簡単に買えるものではなかった。経済先進国アメリカでも事情は同じで、当地のレコード会社は対応策として"音楽消費が楽しくなるスパイラル"を考えた(と筆者は勝手に考えている)。

まず良い曲を書けるライターと、親しみやすい容姿の歌手を揃える。ここは当たり前。ラジオやテレビでヒット曲をかけてもらい需要を喚起する、番組でリスナーにリクエストを募り需要を計測する(あるいはヒット曲を操作する)、音楽雑誌やテレビ・ラジオ曲とタイアップしてヒットチャートという形式で大衆を盛り上げ、バー等でもヒット曲を聴けるようにジュークボックス用のシングル盤を配布し需要を高めた。そしてリスナー個人が家で聴けるようシングル盤をリリースする、そしてシングル盤だけで飽き足らない音楽愛好家がお金を貯めて特定のアーティストのLPを購入する、というスパイラルだ。

今思うと、これこそがウインーウインのビジネスモデルではなかろうか。損をした人間はほとんどおらず、この流れにいた人はほぼ全員が利益を享受し、幸福感を味わったのだ。

話は戻るが、日本もこのサイクルを踏襲し、シングル盤でのヒットを優先させた。大衆はヒットチャートの動向に酔いしれた。このビジネスモデルは1980年代まで売れるフォーマットとして使い回された。

あまり知られていないことだが、ポップスのみならずジャズのシングル盤も広く流通していた。日本でのジャズの大衆化にジャズ喫茶という日本独自のシステムが機能したことは別途機会を見つけて考察したいと思うが、シングル盤もブームに拍車をかけたと思われる。

60年代中盤以降、ブルーノートは全世界のジャズファンの憧れのレーベルだった(今も熱狂的なファンを有するが、それは当時アルバムが高価で買えなかったフラストレーションをいまだに引きずっているのも要因の一つかも知れない)。日本国内におけるブルーノートの配給契約は東芝音工が交わしたが、当初は直輸入品に帯と日本語のライナーを付属したものを販売していた。国内でのプレスは1967年にってからであり、やはりLPは贅沢品だったに違いなく、東芝音工はブルーノート・レーベルのシングル盤を多数切っていた。

ちなみに東芝音工とは1960年に東京芝浦電気(東芝)の音楽ソフトウェア部門が独立し設立された東芝音楽工業の通称で、東芝の赤盤と言えば音楽小僧の憧れだった。筆者の記憶に残っているのはロック(ポップス)でビートルズ、ジャズでブルーノートという図式だ。60年代後期から70年代にかけてピンク・フロイドなどのビッグアーティストの作品も配給したが、ビートルズとブルーノート・レーベルの印象は強烈で、年齢を超えてファンを獲得し続け、1973年に英・EMIが資本参加し東芝EMIと改称されるまで邦楽・洋楽のヒット作を輩出した屈指のレーベルと言えよう。

また、東芝音工の歴史は日本の高度成長期と言われている1954年(昭和29年)から1973年(昭和48年)にすっぽり重なっており、日本国民が生き生きしていた時代の音楽レーベルというのが筆者の持論だ。偶然だが、日本におけるブルーノート・レーベルの配給は1977年にキングレコードに移っており、成長から安定へバトンタッチされたかのようだ。

さて、本日紹介する国内プレスのシングル盤はハービー・ハンコック/ Herbie Hancockの"ウォーターメロン・マン/ Watermelon Man"だ。1962年に発表されたハービーのデビュー盤"Takin' Off" (ブルーノート4109番)収録の有名曲だ。この作品でハンコックはブルーノートの不動のスターアーティストにのし上がった。この国内シングル盤のリリースだが、正確な年月は記載されておらずライナーに記載された記述からSpeak Like A Child直後、すなわち1968年から69年と思われる。

映像はハービーが某英国有名歌手にこの曲の成り立ちを説明しているシーンから始まる。実際"Watermelon Man"を最初に録音したのはハービーではなくモンゴ・サンタマリア/ Mongo Santamariaであり、ラテンとアフリカンリズムを取り入れた曲として聴かれていたという。シングル盤のライナーにも”そのゴスペル・ファンキー・ムードとラテン調を加えた魅力的で覚えやすいメロディーは大いに流行り、とくにモンゴ・サンタマリア楽団の演奏で大ヒットし、ラテン・ロックのヒットナンバーとなっただけでなく、ブーガルーのはしりともいうべき演奏になった”と記載されている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタ・ルースのアノLPも日本盤がちゃんと出ていました

2015-04-29 22:00:00 | 和レコードの魅力
Just The Way You Are performed by Meta Roos & Nippe Sylwéns band


発売元は1970年代の群雄割拠するレコード業界において、ひとり獣道を歩く(良い意味で)ユピテルレコード(このレコードがリリースされた頃の会社名はユピテル工業株式会社)だ。主にカラオケ用のレコードやテープ類に強かったので、洋楽は他社が扱わないアーティストのカタログが多かったと記憶している。

個人的な話で恐縮だが、1970年代に筆者がアルバイトで出入りしていた会社の入っていたオフィスビルにユピテルの事務所があった。いつしかユピテルの同年代の社員と仲良くなり、報道向けに配布していた洋楽のレコードを分けてもらっていた。頂戴したレコードの多くは名前も知らないニッチなアーティストの作品ばかりで針も落とさなかったが、このレコードだけは違った。

以前のエントリで紹介したように"Zazueira"は踊れるようにアレンジされているし、ソウルフルな"Here We Are Falling In Love Again" は入っているしで、毎日繰り返し聴いた日々を覚えている。メジャーレーベルから発売されなかったためか当時の日本での知名度は低く、90年代以降のレアグルーヴ・フリーソウルブームで"発掘"されるまで聴かれなかったようだ。

ちなみに帯のキャッチコピーは"愛しのメタ…君のうたが聴きたい" そしてライナーノートの出だしが"北欧スウェーデンから、またまた魅力的な歌手メタ・ルースが登場した!"だった。

今日の映像はA面1曲目の"Just The Way You Are"だ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バップ・スキャットの日本盤シングル"Un Homme Et Une Femme"

2015-04-19 22:00:00 | 和レコードの魅力
Un Homme Et Une Femme performed by Monique et Louis Alderbelt

60年代の日本においてボサノヴァを好きになるチャンスはいくつかあったが、多くの日本人を鮮烈な映像と共に痺れさせたのは映画 "男と女/ Un Homme Et Une Femme"だったと思う。ダバダバダのイントロだけで空気が変わってしまうテーマ曲に老若男女が酔いしれた。

"男と女/ Un Homme Et Une Femme"のサウンドトラック盤はかなりの数が出回っているが、実はこんなカバー盤も日本で発売されていた。


歌っているモニック&ルイ・アルデベール/ Monique et Louis Alderbeltはフランスのジャズコーラスグループ、ダブルシックス・オブ・パリ/ The Double Six of Parisでも活躍した夫婦ユニット。ダブルシックス・オブ・パリはクリスチャンヌ・ルグラン/ Christiane Legrand、ワード・スウィングル/ Ward Swingleも在籍した伝説のグループだ。

お馴染みのダバダバダフレーズが高速スキャットで始まり、途中ボサノヴァにクールダウン、最後にバップスキャットで締めくくるというジャズ・アレンジが素晴らしい。当時このシングルを聴いていた人が羨ましい。

フランス盤シングルはデザイン性の高いジャケットが印象的だ。





この曲はSaravahレーベルのコンピレーションで聴くことが出来る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする