囲碁クエストの対局結果を表示するプログラムをcolaboratoryで作成してみました。
1)囲碁クエストで対局
2)結果をgoogle driveにアップしてダウンロード
3)対戦データを文字列変数化
4)データーをプログラムにしやすいように変換
5)9x9の盤面データを作成して打ち手を置いていく
6)最後に結果表示
ここまでが最初のリストです。まだ取りの判定が入っていません。
. . . 本文を読む
IQの測定とか企業の試験などでよくみかける この中に正方形はいくつあるでしょう?みたいな問題を解く。
ざっくり説明すると
長方形の紙に縦、横ランダムな位置に、垂直、水平に線をいくつかひいて、その中に正方形がいくつありますか?という問題
最終的に縦と横、線で別れる所全部の長さを求めて、同じものを全部数えればいいのか
それなら簡単
と思ったけど一番難しいケ . . . 本文を読む
CodinGameのsuper conputerという問題
タスクn個があって、それぞれに開始日と使用日数がある。
スーパーコンピュータは同時にタスクをこなすことができない。
最大でいくつタスクをこなせるかという問題。
やっかいなのが最大で開始日が1000000日、
使用日数は1000日までという壮大な期間と最大で100000タスクがあるということ
30 . . . 本文を読む
目標3日だったのですが2日目で終わってしまいました。
想定攻略時間2時間
呪文3つ
コマンド10個
階層 見かけは3 実質1
バッドエンド1 トゥルーエンド1
作成時間6時間 テスト&練り直し2時間
バグ修正
help:助けを呼ぶとエラーで終了(削除漏れ)
import timeclass . . . 本文を読む
目標 3日でテキスト入力のアドベンチャーを作ってみる
という目的で作成してみる。
今なら昔よりはデータ構造をなんとかできそうな気がして…
最近、富士通がリストラするニュースをみかける。SEとしては稼げているけど半導体は振るわないらしい。
ひと昔前、SEに突然配属替えになったという富士通のリーダーのプロジェクトに入ったことがある。
データ構造をすべて . . . 本文を読む
上下左右4方向系の空間で距離を求めたり、ゴールまでの道程を解く必要がある時は多い
最近は迷路を一次元化して文字列にする。上下の移動は迷路の幅と同じにする。
今回は枠があるパターンなので不要だけど枠がなければ枠を追加して、
座標は入力時にx,yともに+1して出力時に-1する。
このゲーム、ロボットが友達に会いに行ってビールをもらうというストーリー
キャロル& . . . 本文を読む
ラングトン博士が培養したアリは世界を3色で考え、
その色から与えられる気分によって決まった行動をする。
そして移動後に3色相当するフェロモンを置いていく。
ここに2人の競技者がいて
アリの行動できる範囲に各々決まった一色ずつ同じ数だけ配置していく。
配置が終わるとアリは無造作に動き出し、その短い障害をまっとうするだけ歩く。
. . . 本文を読む
データサイエンティストっておもしろそうなのでkaggleにまだ平成の頃に入る。何をしたらいいのかサッパリなので放置しているとたまにkaggleさんからそろそろやってみません?みたいなメールがちらほらやってくる。 昨日も海賊AIの改造をしていたのだけど(朝方まで)前日作った仮組みの大砲よけルーチンの方が本組の大砲よけルーチンより成績がいい。何度も調整してみても仮組みの順位を上回らない。&n . . . 本文を読む
Pythonは言語内の互換性がどうにもよくない
最新にすると今までのものが動かなくなるというのはどうにも困ったもの
今日はエラーメッセージがどかどかでて、その最後がコレ
File "/usr/lib/python3.7/re.py", line 143, in <module> class RegexFlag(en . . . 本文を読む
Pythonで数列の回転を12分ほどで実装している動画です。
最初の2分ぐらいは何をしたらいいのか考え15分でできるのかなと開始しました。
時間内に正確で短いプログラムを作れば勝ちなのですが、
正確なものさえ作れれば1位じゃないかなと開始しています。
300文字をきれたものが14分ぐらいでできたのですが
160文字ほどのプログラムが提出され、
見切りをつけました。
. . . 本文を読む
トイレの問題の話
The Optimal Urinal Problem
赤はまた辞書について調べそうなので覚書
#dict = {'key1': 1, 'key2': 2, 'key3': 3} #辞書定義#print(dict) #辞書表示#dict['key4'] = 4 #辞書追加#print('key1' in dict) #辞書キーの存在チェック
. . . 本文を読む
Python3最近環境周りでたまにハマる。
Ubuntuだとインストーラーがいろいろあって、このあたりがネックらしい。
全てのライブラリのバージョン管理とかどうやっても罠だらけだろうから仕方ない。
今回はpyxelというゲームエンジンを動かしてみようとする。
pyxelで遊んでみるとかいうタイトルでないのは結果うまくいかなかったから。
インストール普通に終 . . . 本文を読む
ややこしいロジックなのでこっちだろうなと思ったらそちらではなく、ノーマークのシンプルな足し算の所
配列から取ってきた数値に数値を足していたつもりだったのだけど[ ]がよぶんにあり
配列から取ってきた配列に数字を足そうとしてました。
同じエラーの発生する簡単なプログラム
x=[5]+9
TypeError: can only concatenate list . . . 本文を読む
PyAutoGUIのプログラムが動かなくなる
環境
ubuntu18.04
python3.6.8
File "/home/sugi/.local/lib/python3.6/site-packages/pyautogui/_pyautogui_x11.py", line 7, in <module> from Xli . . . 本文を読む