今日はバドミントン部の関東大会予選の応援へ、
男子は今年も関東大会へ進出しました。おめでとう!!
女バドと野球部は・・・残念。
立花学園高等学校釣り部隠居でございます。
さて、実は私が釣りにのめりこむきっかけは、フライフィッシングからなんです。
これって結構レアなケースのようで、餌釣り→ルアー→フライの順がベーシック?
フライ→ルアー→ソルトウォータールアー→沖釣り・鮎・ヘラの順かな?
そして今、再びフライフィッシングに夢中です。
で、もっとみんなにフライフィッシングをやってほしいのでオイカワをターゲットに
今日はお話してみます。
オイカワはコイ科の魚で春に産卵の時期を迎える河川においてはカワムツやハヤ
と並んで生息数が多い魚です。体調は10~15cm。

漁協の方が造成したオイカワの産卵場です。
小魚が多いのは河川にとって大切なことですからね。
じゃあ、オイカワは何を食べているの?
オイカワは渓流魚と同じように水生昆虫や陸生昆虫を食べます。
これからの季節、夏は陸生昆虫ですね。
陸生昆虫といえば?トンボ・バッタ・コオロギ・アリ。
そう、アリですよ。
アリ(アント)のフライ(毛ばり)は〇州屋で売ってます。
だから夏はフライフィッシングを始めるにはいい季節なんですよ。
どうしてもタイイング(毛ばり巻き)をしたい人も、
タイイングマテリアル(材料)が少なくて済みます。真っ黒だし。

ロッドはオイカワ専用の#1・#2、色々使える#3・#4でも大丈夫。
その代わりオイカワは小さいので、そっとフッキング(合わせ)してください。
※色々使える#3がおすすめかな?実際はいろんなアクションがあるんですけどね。

フライフィッシングは軽い毛バリを遠くに飛ばすため、ラインも特殊です。
#3(3番)ロッドには#3(3番)のフライラインが必要で、
その先にはリーダーとティペットをつなぎます。
オイカワの場合、9フィート5Xのリーダーに
5Xティペット50cm、6Xティペット50cmをつないでいます。
そこにアント(アリ)フライ(毛鉤)を結んで、
流れの緩やかな少し深みのある所へフライを投げます。
毛鉤を自然に流してください。
針が口に入らないような小さなオイカワも多いですが、
しっかりフライにライズ(飛びつく)魚ならこんなサイズです。

オイカワはこれから夏に向かってどんどん成長し、オスの婚姻色はとてもきれいです。
ヤマメほど警戒心も強くないので、釣りやすいですよ。
キャスティングやロッドのアクション、ラインとリーダー、ティペットの話など、省略してしまったことがたくさんあります。
また順を追って説明していきますね。
連休中にもう一つ身近なターゲット(こちらは大物)を紹介できるといいな、と思っています。
やってみようよ、フライフィッシング。
男子は今年も関東大会へ進出しました。おめでとう!!
女バドと野球部は・・・残念。
立花学園高等学校釣り部隠居でございます。
さて、実は私が釣りにのめりこむきっかけは、フライフィッシングからなんです。
これって結構レアなケースのようで、餌釣り→ルアー→フライの順がベーシック?
フライ→ルアー→ソルトウォータールアー→沖釣り・鮎・ヘラの順かな?
そして今、再びフライフィッシングに夢中です。
で、もっとみんなにフライフィッシングをやってほしいのでオイカワをターゲットに
今日はお話してみます。
オイカワはコイ科の魚で春に産卵の時期を迎える河川においてはカワムツやハヤ
と並んで生息数が多い魚です。体調は10~15cm。

漁協の方が造成したオイカワの産卵場です。
小魚が多いのは河川にとって大切なことですからね。
じゃあ、オイカワは何を食べているの?
オイカワは渓流魚と同じように水生昆虫や陸生昆虫を食べます。
これからの季節、夏は陸生昆虫ですね。
陸生昆虫といえば?トンボ・バッタ・コオロギ・アリ。
そう、アリですよ。
アリ(アント)のフライ(毛ばり)は〇州屋で売ってます。
だから夏はフライフィッシングを始めるにはいい季節なんですよ。
どうしてもタイイング(毛ばり巻き)をしたい人も、
タイイングマテリアル(材料)が少なくて済みます。真っ黒だし。

ロッドはオイカワ専用の#1・#2、色々使える#3・#4でも大丈夫。
その代わりオイカワは小さいので、そっとフッキング(合わせ)してください。
※色々使える#3がおすすめかな?実際はいろんなアクションがあるんですけどね。

フライフィッシングは軽い毛バリを遠くに飛ばすため、ラインも特殊です。
#3(3番)ロッドには#3(3番)のフライラインが必要で、
その先にはリーダーとティペットをつなぎます。
オイカワの場合、9フィート5Xのリーダーに
5Xティペット50cm、6Xティペット50cmをつないでいます。
そこにアント(アリ)フライ(毛鉤)を結んで、
流れの緩やかな少し深みのある所へフライを投げます。
毛鉤を自然に流してください。
針が口に入らないような小さなオイカワも多いですが、
しっかりフライにライズ(飛びつく)魚ならこんなサイズです。

オイカワはこれから夏に向かってどんどん成長し、オスの婚姻色はとてもきれいです。
ヤマメほど警戒心も強くないので、釣りやすいですよ。
キャスティングやロッドのアクション、ラインとリーダー、ティペットの話など、省略してしまったことがたくさんあります。
また順を追って説明していきますね。
連休中にもう一つ身近なターゲット(こちらは大物)を紹介できるといいな、と思っています。
やってみようよ、フライフィッシング。