川音日記 立花学園高校釣り部元顧問のブログ

釣り部顧問を隠居した65Tが、気ままに日々の出来事を綴っております。

人それぞれ、船それぞれ、でも・・・

2017年08月25日 | 釣り部
今回のアカムツ釣行、オマツリが頻発したんです。

立花学園高等学校釣り部隠居でございます。


アカムツ釣りは浅くても200M、通常250~300Mを探ります。

オモリを海底から3~10M切って(上げて)アタリを待つのですが、

オモリを200号で統一しても、使用しているライン(糸)の太さで

糸のたるみ方が違うんです。


同船したのは船長のお仲間だったのですが、

あんまりオマツリが頻発したので、陸に上がってから聞いてみたんです、

「船長、道糸何号使ってる?」

「8号!」

「太!!(65T心の叫び)あゝ、そうなんだ。(平静を装いつつ)」


ちなみに65Tはアカムツを狙うときは道糸3号でも太いと思っています。

餌釣りは道糸を太さで表示してきました、何号のように。

ルアーフィッシングは道糸を強さで表示してきました、〇〇lb(ポンド)のように。

推測ですが、

ナイロンモノフィラメントライン8号で沖釣りをしていた人たちの中には、
ナイロンラインの太さをそのままPEラインに置き換えて使っているグループがいて、


シイラをナイロン16lbで釣っていたルアーフィッシャーの中には、
PE1号で20lbあるんだし、糸は細いほうがルアーは飛ぶんだから。
という考えに至ったグループがいるんだと思うんです。


いろいろな考えがあっていいと思うんです。

たくさんの釣り人、たくさんの船宿、釣りを長く続けていると

その人の釣りの歴史が見えてきたりして、想像するのがとても楽しいです。


同じラインでマグロからオニカサゴまで釣ろうと思ったら、太糸にたどり着くのも
理解できますよね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルビー色が見たくて・・・

2017年08月25日 | 釣り部
すみません、「今日も船乗ってます」で更新止まってました。

立花学園高校釣り部隠居でございます。


難しいのはわかっているのですが、

難しいから釣りたい、のです。


錦織選手が好物として挙げたことで、一気に有名になった・・・

アカムツ(ノドクロ)が釣りたくて宇佐美まで行ってきました。


電話をすると、「4時集合、4時半出船ね!」早い・・・

家内には「ガタガタ夜中にうるさいから、夜のうちに行ってね!」って言われました。



夏でも4時半てこんな感じ、日の出前です。

正面に見えるのは初島ね。



6月に購入した船らしく、ポイントへ向かう途中、船長は私のそばで船自慢!

「いい船だね、早いね。」

本当にきれいでいい船でした。


水深270~300Mを探っていきます。

たくさん釣れてくるのは・・・



ギンメダイでしたっけ、シロムツでしたっけ、

なんかに似せておいしそうな名前つけてますが・・・

「寿司屋にもっていくと喜ぶんだよ!」船長は言いますが・・・リリース。

カモメも食べません。プカプカ浮いてます。




おっ、アタリ!

アカムツは針にかかると抵抗するので竿先が引き込まれるんです。

「叩く」って表現します、

シロムツ(似てるでしょ、全然違う魚なのに・・・)は静かなもんです。




おっ、竿先が引き込まれます。期待できるかな?



叩いてる、叩いてる、しかし上がってきたのはクロシビカマス(通称スミヤキ)、

おいしい魚です、でもちょっと小骨が多い、

っていうか変なところに骨がある。

さすが深海生物・・・




おっ、アタリ!

竿先叩いているよ~、今度は?



キンメダイの一荷(2匹掛かること)でした。

写真は立派に見えますが、実は25cmほど、通称キンギョ。


結局アカムツは上がらずに、タイムアップ。


なんとか真鶴~熱海沖でアカムツを釣りたいので、

また挑戦しますよ~!


今度はモーニング更新せずに、釣れてから更新しよ~、

実況中継してしまうと、釣れなかったことがバレバレですから。


でも、だんだんアカムツに近づいてきた気がしませんか?て言っても、

まだ皆さんにアカムツ見せてませんね、アカムツって・・・わかりますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはようございます!

2017年08月22日 | 釣り部
また船のってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何で釣れる?

2017年08月21日 | 釣り部
今一つわからないんです…

お久しぶりです、立花学園高校釣り部隠居でございます。


真鶴富丸さんから、オニカサゴ釣りに行って来ました、

えっ、この時期にオニカサゴ?
オニカサゴといえば、お鍋、しゃぶしゃぶ、etc.etc.

冬のメニューがうかびますよね、でも

夏釣れるんです。


オニカサゴって目が小さいでしょ、目があまりいい魚じゃないんでしょう。

だから潮が澄んでいるほうが釣りやすいんですね、

潮通しがいい、外房とか伊豆とかね。

澄んだ夏の潮が入ってくるこの時期も、積極的に餌をとるんですよ。

「冬釣れる」は、人間側の胃袋の都合なんです。


5時半、7人のオニカサゴフリークをのせた船がみなとを出発。



あっという間にポイントへ到着!


昨夜の雷雨のせいでしょうか、以外と海はデクンデクンしてます。おまけに…

「オニカサゴ釣るには潮が濁っているね〜(;_;)」船長のアナウンスが

意欲をそぎ削ぎおとしていきます。


でも…



釣れるじゃん❗

順調にオニカサゴが掛かります。


でも、何で釣れるかがわからないんです。

そこが、冬からずっとオニカサゴ釣りにドップリとハマっている理由なんですけどね。

「釣れているならいいじゃん❗」

一斉に皆さんから非難を浴びそうですが、いつ掛かったのか知りたいんです。

次のサソイを入れたとき、「あっ、掛かってる」じゃ、いやなんです。


オニカサゴは岩が点在する海底で、砂に潜って目を出して獲物を待っています。

目の前を通った獲物に砂の中から飛びかかって丸飲みにする。


イメージは完璧なんです、でもそのとき釣り人にどんなお知らせ、

つまり「アタリ」があるのかが今一つわからないんです。





たくさん釣れました、クーラーボックスにはまだまだ入っています。

でも、何で釣れているのか…今一つ…


今回釣れた原因の1つはわかっているんです、「特餌」です。

家内に「邪魔なんだけど、とか、捨てる❗とか、」何度も危機を掻い潜り、

アイスクリームの下でひっそりと息を潜めていた、



豆アジです。地元では通称ジンダンゴ、

他の釣り人より数が上がりましたしね。


だから、

今日もヨー◯マートで、豆アジ買っちゃいました。


「わからない」だから「知りたい」、魚も女性も、そうですよね。

でも女性はマズイですから(--;)、


魚で頑張りましょ>^_^<


あっ、マズイ!

豆アジ3パックも買ってきてしまい、アイスの下に入りきれない(T_T)



だから、釣りにいきましょ(^_^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濁り潮

2017年08月20日 | 釣り部
一匹目、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする