釣り人は「アロン」と呼びます。

アロンアルファ、
まだ鮎釣りに目覚めず、
オフショアルアーの大物釣りこそ最高だと思っていた頃、
ノット(糸結び)に自身のないアングラーに対して
「アロンしとけば。」
というのは、チョット相手をバカにした言い方でした。
今、鮎の仕掛けを制作する過程で
「アロン」無しは考えられません。
たぶん鮎の友釣りの仕掛けは、もっとも繊細で、もっとも糸結びが沢山ある釣りだと思います。
ナイロンの水中糸で直径0.064mm、
メタルの単線糸では直径0.023mmのものまで使用します。
結び目の多くにアロンを添加します。
掛針に至っては、根巻き糸の力より、アロンの力で止まっているつもりで作ったほうがいい。
って言われます。
釣りが変われば、仕掛けに対する考え方もこんなに変わるんだなぁ…
というお話でした。
だからって、FGノットにアロンつけてないですよ。
ゼリー状とか、ノズルの形状が違うのとか、いろいろありますが
やっぱりこの「一般用」じゃないとダメなんです。
(追記)
ルアー作るときにも使えるんですよ。
ウレタンとか、セルロースセメント無くても、
アロンをバルサにしみこませるんです。
バルサが樹脂化するんですね。
針がねとアロンとアイスクリームのスプーンが何枚かあれば、
結構いいペンシルができちゃったりするんですよ。

アロンアルファ、
まだ鮎釣りに目覚めず、
オフショアルアーの大物釣りこそ最高だと思っていた頃、
ノット(糸結び)に自身のないアングラーに対して
「アロンしとけば。」
というのは、チョット相手をバカにした言い方でした。
今、鮎の仕掛けを制作する過程で
「アロン」無しは考えられません。
たぶん鮎の友釣りの仕掛けは、もっとも繊細で、もっとも糸結びが沢山ある釣りだと思います。
ナイロンの水中糸で直径0.064mm、
メタルの単線糸では直径0.023mmのものまで使用します。
結び目の多くにアロンを添加します。
掛針に至っては、根巻き糸の力より、アロンの力で止まっているつもりで作ったほうがいい。
って言われます。
釣りが変われば、仕掛けに対する考え方もこんなに変わるんだなぁ…
というお話でした。
だからって、FGノットにアロンつけてないですよ。
ゼリー状とか、ノズルの形状が違うのとか、いろいろありますが
やっぱりこの「一般用」じゃないとダメなんです。
(追記)
ルアー作るときにも使えるんですよ。
ウレタンとか、セルロースセメント無くても、
アロンをバルサにしみこませるんです。
バルサが樹脂化するんですね。
針がねとアロンとアイスクリームのスプーンが何枚かあれば、
結構いいペンシルができちゃったりするんですよ。