草原の斜面に群生して白く覆っていたサラシナショウマ。サラシナの名前は晒菜で、葉を水に晒して食べたことによるものらしい。白くて大きな穂が目立つ。花の形がイヌショウマと少し似ているが、ショウマのうちでは穂がもっとも大きな部類ではあるまいか。白い帆には多くの昆虫があつまる。後ろで吸蜜しているのはイチモンジセセリだろう。
(2019-09 長野県 入笠山)
サラシナショウマ(晒菜升麻)
多年草
北海道-九州の山地の木陰や草原に生える。地下茎は横に伸びる。茎は高さ1mに達し、上部は分枝して短毛を密生するが、下部は無毛。葉は互生し、長柄があって大きく、下葉は35-55cm、3回3出、上部のものは2-3回3出。葉柄基部は広がり膜質となって茎を抱く。小葉は卵形、欠刻縁、鋭頭または鋭尖頭、両面に短毛を散生する。長い総状花序をつける。花柄は5-10mm、密に短毛がある。雄花と両性花とがある。萼片は広楕円状舟形で蕾を包み、長さ4-6mm、背に短毛がある。花弁は白色3-5mm、先は2浅裂し、共に早く落ちる。雄しべは多数、長さ5-6mm、花糸は無毛で先が少し広がる。袋果は1-5、短毛があり、果体は楕円形、長さ5-10mm、短毛があるかまたはやや無毛、花柱は1-2mm、先は少し曲がる。種子は長さ2mm、翼がある。花期は8-10月。(原色日本植物図鑑)
学名は、Cimicifuga simplex
キンポウゲ科サラシナショウマ属