旅行記もあと少し。息抜きに今年写した薔薇の花を数点、選びました。
場所は良く訪れる、トンボ池公園のバラ園
真珠貝というネーミングのばら
春と秋に楽しませてくれるバラ園、お手入れが行き届いていて、毎年開花時期に
訪れてます。
旅行記もあと少し。息抜きに今年写した薔薇の花を数点、選びました。
場所は良く訪れる、トンボ池公園のバラ園
真珠貝というネーミングのばら
春と秋に楽しませてくれるバラ園、お手入れが行き届いていて、毎年開花時期に
訪れてます。
おわら風の盆の余韻を残しながら、スポーツアリーナの駐車場から明日9月2日に
予定してる乗鞍岳ご来光を見るために一路、ほおのき平らバスターミナルへ。
駐車場には結構沢山の方が車中泊してました。そのため、真っ暗な中、仮眠を
取りましたが私は2時間ぐらい寝たのか寝てないのか分からないぐらいでした。
バスチケットを購入して
乗鞍畳平へのバスは3時45分だと思っていたら、まだ夏時間で4時ちょっと
過ぎに出発しました。
さて、乗鞍岳の事ですが、
乗鞍岳(のりくらだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)の南部にあって剣ヶ峰(標高3,025.6m)を主峰とする山々の総称。剣ヶ峰の他に、朝日岳、摩利支天岳、富士見岳、屏風岳など23の山がある。日本百名山の一つ。岐阜県と長野県にまたがっており、長野県側のふもとには乗鞍高原が広がっています。
バスは標高2702Mの乗鞍岳畳平に到着。
まだ薄暗い中、富士見岳を目指して200メートルほど登ります。
遠くに山々が。言葉が出て来ません。素晴らしい景色!!
石ころが多くて少し苦労しましたが、頂上に到着
雲海が出てとてもきれい手前の山は剣ヶ峰
富士見岳は富士山が見えるので富士見岳と呼ばれますが、
残念ながらこの日は見えませんでした。
とっておきの1枚
だんだんとご来光の時が
ご来光の瞬間
思わず手を合わせます。頂上には5人ほどが、その真下には
10人ほどがその瞬間をみてました
ご来光の瞬間です。レンズの影が反射しています。AM5:27分ごろ
感動的な雲海の中からのご来光を眺めた乗鞍,富士見岳、
ご来光の次は数少ない高山植物です。
剣ヶ峰まで夫は行きたかったようですが、私には体力的に無理なので
富士見岳から見下ろす所にお花畑と言う場所があるので、降りて1周しましたが
ほんのわずかしか花は見当たらないでした。
7,8月には沢山、咲いてたであろうけど、それでも少しだけ見つかっても
結構、嬉しいものでした。
コマクサとやまりんどうの花?があちこちでみつかりました。
白い囲みの所がお花畑と呼ばれてます
お花畑から上を見上げたところに岩がごろごろと。
崩れてきたら大変といらぬ心配をして、急ぎ足で通りぬけました^^
バスターミナルのところで、唯一開いていたお店で軽く暖かな麺類を食べて
予定にしてなかった上高地に行く事になり、バスを待っていた時、今日の
雲海の話をしてる大きなカメラをお持ちの方がラッキーだっと仰っていました。
この時期の雲海は珍しいそうです。
気温とお天気が左右するのだとか。
昨日はダメだったと仰っていました。良いphotoがきっと撮れたのでしょうね。
次は上高地へ続きます。