flowing

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

読書メモ ローナ・ウイング著、久保ら訳 自閉症スペクトラム 東京書籍 1998 その2メモ

2020-03-17 14:18:12 | 読書メモ
ローナ・ウイング著、久保ら訳 自閉症スペクトラム 東京書籍 1998 その2
第二章 「自閉症スペクトラム障害とは」を読んで

 有名な自閉症の「三つ組」について書かれている。
 読んで、僕自身の大きな思い違いに気がつかされた。
 僕の中では、自閉性障害とは、
  ①情緒的交流の欠如(社会性の障害)、
  ②コミュニケーション障害(言語を中心とした目に見えるやりとりの障害)
  ③興味・関心の限局と同一性保持、いわゆる「こだわり」
というカタチで捉えられていた。しかし、③がウイングによれば「想像力の欠如」
となっていたので、混乱してしまった。そこで、ウイングは「こだわり」を想像力
欠如によるものと考えたのだろうと解釈していた。その解釈は大きくは間違っては
いなかったようだが、「三つ組」と「こだわり行動」は、ウイングでは並行して書
かれているので、僕の解釈は間違いであったことには違いない。
 では、ウイングの三つ組とこだわりとの関係はどう理解したらいいのだろうか?
 「こだわり行動は三つ組の結果として生まれる」と読み取るのが妥当のようだが、
まだ、ストンとは落ちない。
 *この章の最後まで読むと、ウイングは「こだわり行動」を「重要な事項と些細な
  事項との区別がなされていない」ために生じている行動を推測しているらしいこ
  とが伺える。
 ウイングは、自閉症スペクトラムの人たちが共通して示す特徴を三つ組としてまと
めたが、この観察によって誰によっても確認できる特徴の元には、それをもたらす脳
神経系の事情があると想定している、というか確信している。
 それは情報処理能力を巡るもので、複雑な情報をまとめあげる力、ウタ・フリスの
いう「全体的統合への動因と呼ぶもの」が欠けている、という。
 つまり、三つ組の元にあるのは、脳の情報処理能力の不全にあり、とりわけ、各種
情報の全体的統合、また、意味などを読み取る抽象能力に不全があるというのだ。
 この意見は、ロールシャッハ検査法で言えば、反応が部分きまりになりやすいとい
う傾向、および、具象しばりに陥りやすい傾向という仮説につながる。ロールシャッ
ハ検査法でのデータを見直してみるとおもしろいかもしれない。
 さらにウイングは、この三つ組が生じる背景事情として、もっと「深いレベル」で
の問題があることにも思いを寄せている。「さまざまな経験に対して、それぞれ異な
った感情的意義をもたせるという、普通は生まれ備わっているシステムが障害されて
いる可能性」である。つまりは、感情レベルの問題があるのではということである。
そして、それにより「重要な事項と些細な事項とを区別する能力が損なわれているよ
うである」としている。本質を抽出する力の欠如とそれ以前の「本質が重要である」
という、本質とそうでない部分との区別が重要であることのが気づきがなされていな
いことを指摘している。
 重要な指摘であるとは思う。しかし、本質抽出は感情次元に位置する能力、そして
姿勢であろうか?全体と部分との関係でいえば、本質は全体にあるので、全体と部分
との区別がなされていなければ本質を抽出することはできない。そして、全体と部分
との区別を情報処理のレベルで論じているのであれば、本質把握も情報処理レベルに
位置づける方が整合性があると考えられる。
 ウイングのいう深いレベルとは、感情領域のことであろうか?ウイング自身はそう
記しており、それが自閉症性障害は感情レベルまで障害されているというイメージと
連動しているように思われる。ほんとうにそうであろうか?自閉症性障害とは感情の
次元まで、あるいは感情レベルの障害ゆえに生じている障害であろうか?
 僕にはそうではない、という声が聞こえてくる。感情レベル、人々がheartと呼び、
心臓あるいは胸の領域に位置づけてきたこころの営みは、自閉症スペクトラムの人た
ちにも生き生きと息づいている、というのが僕の実感である。では、ウイングが洞察
している重要な気づきは、どのようにして生じているのだろうか?
 とても興味深いテーマだと思う。

読書メモ ローナ・ウイング著、久保ら訳 自閉症スペクトラム 東京書籍 1998 その2

2020-03-17 14:18:12 | 発達臨床
第二章 自閉症スペクトラム障害とは

1. 「自閉的行動は発達の障害の結果である」と認識

 どんなスキルが適切に発達しないのか?
当初は、「言語発達に基づいて自閉的行動が生じる」と考えられた。
→ 得意な言語障害の克服により、根本的な改善がもたらされるのではないか?
しかし、言語発達に問題がみられないにも関わらず自閉的行動をもつ人がいた。
この仮説は否定される。

2.自閉症スペクトラム障害のある子どもの親の記憶から

 健常児の発達
0歳児 
①特に母親や他の養育者などをはじめとして、他人の姿や声に対して生まれつきに備わった関心がある。
②言葉が出る以前から、身体を動かしたり赤ちゃん声をあげたりしながらどうにかしてコミュニケーシ
  ョンをとろう、他人からのコミュニケーションに反応しようとする意欲が見られる。
生後2年目 想像力
 ①遊びは単純な感覚を求めてだったのが、はっきりとした目的をもつようになる    
②次にごっこ遊びとなる ~ あるものを他の何かに見立てて遊ぶ
 ③やがて仲間遊び ~ 複雑な想像遊びをするようになる
想像の中ではどんなスキルでも可能となる
     想像によって社会的遊びの中で別の人になったふりをし、その人の社会的役        
割を演じるようになる。
これが可能となるのは、「心の理論」(人には思考や感情があるとの認識)の発達
これらの能力は、脳の機能に基づいている。
→ 自閉性障害をもつ子どもたちは、この能力が欠けていたりひどく損なわれたりしている。

3.キャンベル調査の結果より
 どんなタイプであれ自閉的特徴ををもつどの子どもの次の3点、
①人との相互交渉、②コミュニケーション、③想像力の発達
 が共通してかけていたり、障害されていたりしていた。
 プラス、どの子どもにも狭く固い反復的活動や興味のパターンがあった。

4.三つ組の根底にあるより基本的な精神機能の障害

(A)「①過去の記憶のなかや今起きていることからあらゆる情報をまとめあげ、
    ②経験したことの意味を理解し、
    ③将来何が起こりうるのかを予測して計画を立てる能力」
の欠如
→ ①世の中の意味を理解できず経験から学ぶことが困難
②自分自身を時間と空間の中に有機的に構造化することが困難
ウタ・フリス 「全体的統合への動因と呼ぶものが欠けている」

入ってくる情報が複雑になればなるほど、自閉性障害のある人が理解するのは困難となる
   人間は、会話・動作・反応などが非常に複雑かつ変化に富んでいるので、社会的相互交渉  
   の障害が自閉性障害の主要な特徴であるとしても自然なこと

(B)さらに深いレベルでは・・・
   さまざまな経験に対して、それぞれ異なった感情的意義をもたせるという、普通は生まれ   
備わっているシステムが障害されている可能性がある。

→ 重要な事項と些細な事項とを区別する能力が損なわれているようである
とりわけ、他人への関心の欠如こそが決定的な特徴
      これに伴って、無意味に思えるような特定の物や体験に対する特有な魅了のされ方

現在のところは、この基本的な精神機能の障害については研究が必要な仮説段階
 なので、当面は「三つ組」を探し出すことにより、自閉症スペクトラム障害の識別をせざるを 
得ない