flowing

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

読書メモ ローナ・ウイング著、久保ら訳 自閉症スペクトラム 東京書籍 1998 その2

2020-03-17 14:18:12 | 発達臨床
第二章 自閉症スペクトラム障害とは

1. 「自閉的行動は発達の障害の結果である」と認識

 どんなスキルが適切に発達しないのか?
当初は、「言語発達に基づいて自閉的行動が生じる」と考えられた。
→ 得意な言語障害の克服により、根本的な改善がもたらされるのではないか?
しかし、言語発達に問題がみられないにも関わらず自閉的行動をもつ人がいた。
この仮説は否定される。

2.自閉症スペクトラム障害のある子どもの親の記憶から

 健常児の発達
0歳児 
①特に母親や他の養育者などをはじめとして、他人の姿や声に対して生まれつきに備わった関心がある。
②言葉が出る以前から、身体を動かしたり赤ちゃん声をあげたりしながらどうにかしてコミュニケーシ
  ョンをとろう、他人からのコミュニケーションに反応しようとする意欲が見られる。
生後2年目 想像力
 ①遊びは単純な感覚を求めてだったのが、はっきりとした目的をもつようになる    
②次にごっこ遊びとなる ~ あるものを他の何かに見立てて遊ぶ
 ③やがて仲間遊び ~ 複雑な想像遊びをするようになる
想像の中ではどんなスキルでも可能となる
     想像によって社会的遊びの中で別の人になったふりをし、その人の社会的役        
割を演じるようになる。
これが可能となるのは、「心の理論」(人には思考や感情があるとの認識)の発達
これらの能力は、脳の機能に基づいている。
→ 自閉性障害をもつ子どもたちは、この能力が欠けていたりひどく損なわれたりしている。

3.キャンベル調査の結果より
 どんなタイプであれ自閉的特徴ををもつどの子どもの次の3点、
①人との相互交渉、②コミュニケーション、③想像力の発達
 が共通してかけていたり、障害されていたりしていた。
 プラス、どの子どもにも狭く固い反復的活動や興味のパターンがあった。

4.三つ組の根底にあるより基本的な精神機能の障害

(A)「①過去の記憶のなかや今起きていることからあらゆる情報をまとめあげ、
    ②経験したことの意味を理解し、
    ③将来何が起こりうるのかを予測して計画を立てる能力」
の欠如
→ ①世の中の意味を理解できず経験から学ぶことが困難
②自分自身を時間と空間の中に有機的に構造化することが困難
ウタ・フリス 「全体的統合への動因と呼ぶものが欠けている」

入ってくる情報が複雑になればなるほど、自閉性障害のある人が理解するのは困難となる
   人間は、会話・動作・反応などが非常に複雑かつ変化に富んでいるので、社会的相互交渉  
   の障害が自閉性障害の主要な特徴であるとしても自然なこと

(B)さらに深いレベルでは・・・
   さまざまな経験に対して、それぞれ異なった感情的意義をもたせるという、普通は生まれ   
備わっているシステムが障害されている可能性がある。

→ 重要な事項と些細な事項とを区別する能力が損なわれているようである
とりわけ、他人への関心の欠如こそが決定的な特徴
      これに伴って、無意味に思えるような特定の物や体験に対する特有な魅了のされ方

現在のところは、この基本的な精神機能の障害については研究が必要な仮説段階
 なので、当面は「三つ組」を探し出すことにより、自閉症スペクトラム障害の識別をせざるを 
得ない

瀬川拓郎著 アイヌ学入門 講談社現代新書 2016

2020-03-14 20:38:08 | あれこれ
本書を手に取ったのは、数年前に母の米寿祝いに母と妹と三人で北海道旅行を
計画したときであった。自分の無知さ加減に衝撃を受けた本である。自分が持っ
ていた、あるいは持たされたアイヌのイメージとは全く違うアイヌと姿がそこに
は描かれていたのだ。自分の持っていたイメージは、アイヌの人たちへの差別的
にも繋がるものだ。それはやはり、ショックであった。
たまたまではあるが、今夕大江健三郎氏の出演したラジオ番組の録画を聞いた。
そこで語られていた、unlearnig そして unteaching ということばが、今胸に響き
渡っている。僕がアイヌについて教えられたこと、与えられたイメージについて、
unteachingし、unlearningしようとしているのだという思いは、僕をネガティブに
吹く心の風を包み返すように方向付けてくれる。これは論語の「過ちて改めざる、
これを過ちという」ということばと繋がってくる。また、安冨歩氏のいう学び=
魂の植民地化とその脱植民地化という思想と重なってもくる。
     ※学習の“学=learning”は、魂の植民地化の面を持っている。すると習
      がunlearnigにあたるのであろうか?疑問が生じてくる。ただ、「習
      =身につける」というプロセスにおいて絶えざる自分の心の声・魂
      の声との対話が重ねられているとすれば、習=脱植民地化と言える
      だろう。
 大江健三郎氏は、この話の前段で“reread”の大切さを語ってもいた。一度目の
readは地図なし、印なしの中での読書であり、rereadはある程度の地図・印をも
っての読書となる。その営みが、unteaching そして unlearningとつながるのだ。
 僕もまた、大江氏の教えを受け止めてrereadに取り組もうと思う。

☆はじめに
 小見出しは「グローバリズムでもなく民族主義でもなく」とある。僕は知らな
いが、アイヌのミュージシャンOKIの音楽を語りながら、また、「ゴジラ」の音
楽で有名な伊福部昭の思想を引きながら、そのめざしているところを紹介してい
る。それが、この見出しに書かれているところである。これを読んですぐに僕は
「複合」という概念を連想した。複合とは、性質の違う矛盾対立しあうものを共
に重要なものとして受け止めてその両方を大切にする姿勢と力を意味する。
 著者は本書の意図を「複雑なアイヌの歴史や文化の一端を提示し、そのカオス
の中から単純な二項対立の論理を乗り越えていこうとする」点にあるとしている。
著者はそれを「相乗」と呼んでいる。複合と同じ意味合いである。
 「はじめに」で最も印象的であるのは、世界中のどの民族とも異なるアイヌの
特徴を一言であらわすとすれば、『日本列島の縄文人の特徴を色濃くとどめる人
びと』」という一文である。アイヌが縄文人と最もつながりの深い人たちである
ことを明言している。

【序章】
(1)著者はアイヌについての自らの研究を3つのテーマから関わってきたと言う。
 それは、①変わってきたアイヌ、②変わらなかったアイヌ、③つながるアイヌ
ということである。
 ①については、アイヌが縄文人の末裔ということからアイヌ社会も縄文時代と
変わらない狩猟採集の暮らしを送ってきたと考えられがちであり、人類学者の渡
辺仁はそれを自然利用の視点から「アイヌ・エコシステム」としてモデル化して
いる。しかし、著者はそれを批判的に検討し、アイヌの自然利用は縄文時代のそ
れではなく、とりわけ日本との交易が大きな課題となった10世紀以降は、交易に
即した自然利用=猟・漁に積極的に従事してきたとしている。つまり、渡辺がア
イヌ・エコシステムと呼んだものは、縄文時代から変わらなかった自然利用や社
会のありかたではなく、アイヌが交易民として生きる中で作り上げていきた歴史
的な姿に他ならないとしている。
 著者は、「はじめに」でアイヌが縄文人と最もつながりの深い人たちであるこ
とを明言しながら、このように「かわらないアイヌ」ということにかなり批判的
である。その上で、「かわらないアイヌ」という点にも注意深く目を向けておく
必要があるとも考えており、それは第1章で述べられることになる。
(2)シカの話
 意外で面白い事実がいくつも紹介されており、それこそそのすべてをここに記
したいくらいであるが、まずのシカのことから。
 15、6世紀頃までは北海道にはシカがあふれるほどにいたようであるが、中
世以降アイヌの乱獲によって激減し、1879年の記録的な豪雪によってほぼ死に絶
えてしまったそうだ。現在また相当に増殖して食害や交通事故などの深刻な問題
が起きているが、わずかに生き残った子孫たちなのである。命の不思議が思われ
るし、アイヌに限らず人類が生物にどんなことをしていたかが強烈に印象づけら
れる。
   ※アイヌが乱獲を行ったのは、本州の和人たちとの交易のためであった。
    一方、人類がアフリカを出てすべての大陸に進出する、その都度に大型
    哺乳類が絶滅していったそうであるが、これはなぜだろう?自分たちの
    食用のためだけに絶滅をもらたすような乱獲を人類は行ったのであろう
    か?
(3)狩猟の数量的規模
 1804年のアイヌの総人口は2万3797人。内陸の上川盆地(旭川市のある盆地)
では、明治時代が始まる前後には300人、70戸ほどが暮らしていた。一戸あたり
4、5人というところか。核家族がイメージされるが、祖父母とはどうしていた
のだろう?それはさておき、その人口で移出していた狩猟品を見ると、年間キツ
ネ800枚、カワウソ200枚、イタチ1000枚、クマ150枚、そして、干鮭9万匹だ
ったという。鮭はこの時期まだ少ないそうで、最盛期には一戸あたり3000~500
0尾、上川アイヌ全体では20万~50万尾ほど出荷していた。これだけの量の狩猟
をしていたのだ。鮭は、卵を産むために川を遡上してそのまま死んでいくので、
漁獲量にあまり影響はなかったのだろうか?
 翻って現代、私たち人類はその暮らしのためにどれほどの生物を殺しまくって
いるのだろうか?人口70億ともいわれるこの時代、すさまじい量であるには違い
ないであろう。それでも生物資源は枯渇しないのであろうか?資源という言い方
も傲慢であるが、生物は死に絶えていくことはないのであろうか?
(4)縄文とアイヌの違い-ゴミ捨て場エピソードから
 縄文時代の社会の特徴は多様性にあり、10世紀以降の社会の特徴は一様性・偏
向性にある。縄文時代は、時に遺体でさえ貝塚というゴミ捨て場に捨てていた。
アイヌは、ごみにランク付けをしてそれはその捨て場の家からの距離に示されて
いた。縄文時代の貝塚は、ハエやネズミがたかり、悪臭に満ちていたと思われるが
それこそが生命や活力を意味していたのかもしれないと著者は言う。
(5)③つながるアイヌ
 アイヌ神話における神と人間の関係と、実生活におけるアイヌと和人との関係が
並行していることにアイヌ語学者の知里真志保(ちりましほ)は言及している。
 アイヌはこのように和人との交易を繰り返しを通して自らの文化を築いてきたの
である。ただこれは和人との関係だけでなく、北東アジアの人々、その人々の暮らし
に大きな影響を与えた唐~明などとも関係しあっていたこともわかってきている。
 文化は交流の中で形成され、変容するものであり、文化的なオリジナリティとは、
その混淆と変容の仕方のなかにも見出されるべきもの、と著者は訴える。
 現今の、他国を下に見ての「日本スゴイ!」「日本の伝統文化」論の風潮を思うと
貴重な指摘であると僕は思う。



 

ローナ・ウイング著、久保ら訳 自閉症スペクトラム 東京書籍 1998

2020-03-14 13:02:02 | 読書メモ
2020/03/14 その1

 事務所の本棚を整理していこうと思い、片付けようとした本の中に本書があった。本の整理の時にはまず間違いなく生じることとして、片付けようとした本のページを開きぱらぱらとめくる。文章に惹かれるとしばらくその本の世界に入り込む。そして片付けできずじまいに手元に残す。今回もそうなった。
 読み始めて、訳がすてきだなと感じた。序文を見ると、初版を1970年に著し、今回はその25年後のものとあった。まず、そこに惹かれた。1970年の25年後というと1995年。阪神淡路大震災の年だ。そして、次に自閉症研究の略史が紹介されその上に自らの研究に基づいた自閉症論が紹介されている。そこには、現在の自閉症論の基本があった。本書に描かれた自閉症論が現在の自閉症理解をカタチ作っていることがよく伝わり、それにあらためて感銘を受けたのだった。
 そこで、この本は本棚の奥に片付けるのは止めて、ていねいに読み直そうと思った。
 僕が自閉症臨床に関わるようになったのが1980年代初期。自閉症を巡っては混乱の時代であった。教育の分野では。自閉症は情緒障害児と呼ばれ、情緒障害教育の対象とされていた。やがて、自閉症は、脳の問題が元になっている障害であることが明らかにされていき、情緒障害児とは呼ばれなくなった。自閉症のある子どもの情緒的な問題は一次的なものではなく二次的なものとされ、適切に療育・教育がなされれば情緒的問題は生じないだろうという、この点では楽観的な理解が広がっていった。それは僕には疑問であった。ADHDではそれは言えても、ASDについてはそんなに割り切ってとらえることのできる問題だとはとうてい思えなかったのだ。では、情緒的問題とはいったい何なのか、情緒障害とは何なのかを問わざるを得なかった。それと自閉症など脳の問題が一時的要因とされている発達障害との関係も問わざるを得なかった。それは脳とこころとの関係の問題でもあった...
・・・と思いは、自分の問題意識へと向かってしまうが、ここではウイングの本との対話を記していこうと
思ったのだった。そこに立ち戻ろうと思う。

☆日本の読者へのメッセージ
 1981年に一度来日した折に感じたことを書かれている。一番貴重な体験となったのは、日本の自閉症の子どもをもつ親御さんと会う機会をもったことだという。そこでの苦労は英国でも同じであり、子ども達が示す具体的な問題については違いがあっても、そこには一環して同じ性質のものがあり、とても親近感を覚えたとのこと。自閉症は、文化を越えて一貫した特徴をもつ問題なのだということがここでは示されている。
 ※しかし、これだけで自閉症が脳の問題だとは断じることはできない。文化を越えての問題は、情緒障害とて同じであるので。
☆はじめに
 初版が著されたカナー型自閉症にもっぱら関心が寄せられていたことを1970年頃と1995年現在の研究状況の大きな違いが記されている。「自閉症については障害を最小限にし潜在的スキルを最大限に発揮させるような環境とか日課プログラムを作り出す方法がわかった」けれども「根底にある神経学的および心理学的な欠陥を改善するものではない」というのが1995年時点の状況であり、それは2020年現在もそう変わっていはいないように思われる。
 この20年間の変化は、研究面だけではなく、社会状況の変化を受けて使用する用語にも変化をもたらしてきた。両親ではなく「単数形の親、もしくは親としての役割を分担しているパートナーと一緒にいる親」など、自閉症児という表現は差別的であるのでそれは止め、heやsheなど性の区別を避けてtheyという表現を使うよになったこと、精神遅滞mental handicapは、学習困難learning difficulties にt置き換えられています。しかし、これとてlearning disabirity という用語が公に使用されていてなお混乱があるとのことです。ウイング自身は「この新しい用語は、差別を排除するためのものですが。表現上のぎこちなさを生み出しており、実生活のうえで女性や障害のある人たちにどんな違いをもたらしたのか、私にはわかりません」と述べており、どうも用語にこだわりすぎることについてはすっきりしない思いを抱いているように感じられる。日本でも同様のことが生じているので、このウイングの表現は共感を覚える。