何とか雨は止んだ・・・のかしら???
ところで昨日、恩師がある新聞記事の話をしていた。気になったので、早速、図書館へ調べに行った。えらいぞ~
って誰も褒めてくれないので、自分で褒めるよ
何が書いて有ったかというと、12月5日に再オープンしたTrinoのMuseo di Arte Orientale(東洋美術美術館)の記事です。Palazzo Mazzonisに1500点の東洋美術、インドから日本、アフガニスタンからチベットまで、アジア各国の作品が展示されているそうです。その中でも、新聞の1面で取り上げられていたのが、1626年徳川家光の後水尾天皇拝謁を描いた土佐派の屏風がこの美術館に展示されているということ。一通り図書館で目を通し、この記事はコピーして家に戻った。コピーをとると、得てして目を通さなくなる。こらこら
Torinoかぁこの時期は無理だなぁ・・・でも機会が有ったら是非見に行ってみたいものである。そして来年はRomaで広重のMostraが有ります。
HIROSHIGE
MAESTRO DELLA NATURA
DAL 17 MARZO
Fondazione Roma – Museo
"アジアブーム"という一言では片付けたくは無い。調度今、昨日の授業録音を聞きながら"Esotismo(異国趣味)"の話が流れて来た。そう、アーティストだけでなく、人間は何か自分たちとは違ったものを求めているのである。人と同じで有ることに、ことさら安心感を覚える日本人の私たちはどうかしら???
ところで昨日、恩師がある新聞記事の話をしていた。気になったので、早速、図書館へ調べに行った。えらいぞ~


何が書いて有ったかというと、12月5日に再オープンしたTrinoのMuseo di Arte Orientale(東洋美術美術館)の記事です。Palazzo Mazzonisに1500点の東洋美術、インドから日本、アフガニスタンからチベットまで、アジア各国の作品が展示されているそうです。その中でも、新聞の1面で取り上げられていたのが、1626年徳川家光の後水尾天皇拝謁を描いた土佐派の屏風がこの美術館に展示されているということ。一通り図書館で目を通し、この記事はコピーして家に戻った。コピーをとると、得てして目を通さなくなる。こらこら

Torinoかぁこの時期は無理だなぁ・・・でも機会が有ったら是非見に行ってみたいものである。そして来年はRomaで広重のMostraが有ります。
HIROSHIGE
MAESTRO DELLA NATURA
DAL 17 MARZO
Fondazione Roma – Museo
"アジアブーム"という一言では片付けたくは無い。調度今、昨日の授業録音を聞きながら"Esotismo(異国趣味)"の話が流れて来た。そう、アーティストだけでなく、人間は何か自分たちとは違ったものを求めているのである。人と同じで有ることに、ことさら安心感を覚える日本人の私たちはどうかしら???
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます