イタリアの泉

今は日本にいますが、在イタリア10年の経験を生かして、イタリア美術を中心に更新中。

食べ物の謎 その1

2008年11月11日 21時21分25秒 | イタリア・食
寒い・・・
手袋なしの自転車はもう無理・・・
と言いながら多分まだ日本よりは暖かいみたい
体感気温が日本より寒いと感じるのは、アルノ川から上がってくる湿気のせいか、この石畳の冷気なのか

ところで先日お話したOlio nuovo(ここではオリーブオイルに限定)の謎が解決!
要は法律で消費期限を瓶に書くことが義務図けられていて
Olioの場合は2年が最長
但しこの2年がおいしく食べられる期限ではない。
良心的な業者は本当にきちんと管理しているという条件でおいしく食べられる期間を表示しているとのこと。
Olioは非常にデリケートで冷蔵庫で保管してはいけないし、光にも弱い。開けたらなるべく早く使い切ることが鉄則。
オリーブの純度(piu' puro)が高ければ高いほどデリケートで、それが消費期限の短さに繋がっている。ときちんと説明を受けた

だから去年も決して騙されて古いのを買ったわけではなかったのだ・・・
まだまだ知らないことはいろいろあるけど
生産者の顔が見える買い物は楽しい。
日本でも最近生産者の名前が入った野菜などを見かけるようになったが
こちらは仲介者の知識も生産者のそれと変らない
こちらが外国人だからって手を抜いた説明をしたりもしない
これが若干高くても小売店で買い物を続けるイタリアのいいところ

ところで今日は11時過ぎに家に戻ってきた
久々にRai1の"Occhio alla spesa"を見たら
"柿"特集だった
この番組の司会者を密かにイタリアの"みのもんた"だと思っている。番組自体もイタリアにしては役に立つ。時間も11時から12時までだしね・・・
「買い物に注意」(げっ、下手な訳)という番組ということで、毎日1つの商品を取り上げ、それに関していろいろ解説してくれる。

柿・・・イタリア語でもCachi(カキ)しかしこれは複数型。単数はCaco(カコ)イタリア語の規則には合っているけど・・・
初めて聞いた時は不思議だった・・・柿は「カキ」でしょう。

多分日本語から来ていると思う
柿の種類の中に"KAWABATA"というのが有ったくらいだから・・・でも何で「カワバタ」?
イタリア語の世界に入ってきている日本語は数少ないが存在する。(中国語、韓国語が存在しているかはもちろん不明???)
例えば”Kamikaze"(神風)"Carachiri"(腹きり。Hの発音がイタリア語には無いのでHaがCaになっている)。"Kamikaze"を辞書で調べてみた。"durante la seconda guerra mondiale, aviatore giapponese suicida che si lanciava con l'aeroplano imbottito d'esplosivo contro l'obiettivo nemico fig. persona temeraria che si getta a capofitto nei rischi più gravi."(第2次世界大戦中、日本人の飛行士が飛行機に爆発性の物を積んで敵を倒すことを目的として敵の中に飛び込んで自殺をしたこと。比喩的にリスクが非常に高いことに飛び込む向こう見ずな人のことを指す。sapere.it引用)正確にはちょっと違うけど、完全に間違っているわけではないので許します。って私に許されてもねぇ・・・
テレビで頻繁にこの言葉を耳にするのは、"Kamikaze"はテロリスタと同義で使われているからである。複雑な感じ・・・あああ、脱線脱線

柿・・・
イタリア人の柿の食べ方・・・きらい
なぜなら柿を日本人が想像できないくらい熟させて(どろどろ)、スプーンですくって食べる。最初見たときは本当に×××私自信柿は固めが好きで少しでも、少しでもどろ~となったら絶対食べない。おっ、背後でまた柿のタルトを作っているらしい・・・

しかし今日この番組を見ていたら硬い柿があることを知った。
Caco vaniglia(柿バニラ!?)という種類だそうだ
「硬くても甘い。りんごみたいに皮を剥いて食べられます。」と説明していたので次回は是非これを試してみたい

更にこの番組の面白いところは、イタリアの主要都市のMercato(市場)からその商品がいくらでその日売られているか中継が入ること。Firenzeはいつも平均より若干高い。大抵南が一番安い。南にいくと物価は下がるが、収入とのバランスを考えれば当然のことだろう。

今日、柿1キロFirenzeはTorino,Milanoと並んで2ユーロで一番高かった。反対に一番安かったのはPalermoの1.4ユーロだった。ちなみに私は1キロ1.2ユーロのりんごFujiを買った。Verona産だったけど(柿も一番の産地はEmilia Romagnaと言っていた)多分日本から来た品種だと・・・りんごはボソボソした品種が多いけど、これは日本のフジと同じだと思う。
風邪引かないように果物食べないとね

げっ、雨が降ってきたよ


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (maruco)
2008-11-11 23:15:24
日本で食べられているような(固めの)柿は、エッセルンガで手軽に買えますよ。
私は友達から教えてもらって、去年も食べてました。やっぱり日本人には固めの柿だよね。
返信する
 (fontana)
2008-11-12 02:07:17
柿は栄養が有っていいらしいよ~
あのプラスチックのトレーなしには運べないくらい熟した柿を見るのも駄目
柿に栗、秋の風物だけど、いよいよ冬の到来という感じです。そちらはいかが?
返信する

コメントを投稿