イタリアの泉

今は日本にいますが、在イタリア10年の経験を生かして、イタリア美術を中心に更新中。

Natale2010

2010年12月28日 18時25分59秒 | イタリア・イベント

晴れ
でも寒い・・・

さて、1年で最も重要なイベントNatale(クリスマス)が終わったら、今年も残すところあと4日!
げっ、早すぎます!!
今年はわたくし、友人宅に招待され、典型的なイタリア人家庭のNataleを体験させていただのですが、
久々にこの時期に日本に帰っている友人から、

日本の「クリスマス」を改めて見ると不思議すぎます。
何が「クリスマス本番」なんだか、
何が「せっかくのクリスマスなんだから」なんだか、
何が「クリスマスに彼がいなくて寂しい」んだか、分からない。
更に、デパートの地下に降りてみたら、ケーキ売り場も、チキン売り場(それ自体なんだ?)もすごい行列

とコメント。
確かに・・・でも仕方がないです、日本の場合は宗教関係ないし、市場に踊らされた経済を潤わせる為のイベントの一つなんです。
バレンタインと一緒よ!
いや、イタリアだって、あのティファニーの前の行列を見てしまったら、大して変わらないか!

実際イタリアだって、ミサに行く人は減っている。
わざわざいつもの何倍もの料金を出して、レストランで食事、という人も増えていると聞くし。
唯一残っていることと言えば、家族が一緒にすごす、という習慣くらいでは?

この1年で一番重要なイベント、Natale。
クリスマスイブ(Vigiliaと言いますが)、クリスマス、26日のSanto Stefanoはとにかくよく食べる。
イブは控えめで肉を食べないという家も多い。その代わり魚を食べる家が多い。
七面鳥を食べるかどうかはおいておいても、鶏肉はよく食べる。
私も生まれて初めて鳩を食べたのは数年前のクリスマスだった。
日本のような、クリームべっとりのデコレーションケーキはまだまだ少ないけど、Dolceは欠かせない。
典型的なのはPanetone、Pandoroだけど、地方によって色々。
まぁ何をおいても超高カロリー!!

そしてもう一つ重要なのはプレゼント。
クリスマス前の数日は、どこに行ってもすごい人!
店内には包装専用のコーナーが出来、列が出来ていた。
そのプレゼントをどうするか、と言いますと。
まだサンタを信じている子供がいるうちは別だけど、ドラマや映画のように、クリスマスツリーの下にプレゼントを集めておいておく。
最初この話を聞いたときは半信半疑だったけど、実際本当にやってるから驚き!!
こちらのおうちではツリーはなかったです。
ただプレゼントを一部屋に集めてまとめておいてありました。
で、それを24日の夜、順番に開けて行く。
う~んドラマみたい。と思いながらも、ちょっと疑問???

友人もブログで言っていたけど、包装紙を思いっきりびりびりとはがす。
日本人のように、セロテープをきれいにはがして・・・なんてコトはなし。
ただ、私たち日本人が和紙などでプレゼントを包装して渡した時は、びりびりされないことも多いけど・・・
それが楽しみ、というけど、とにかく地球に優しくない!!(びりびりするかしないかじゃなくてこの包装自体)
クリスマス翌日、ゴミ捨て場には恐ろしい箱、紙、プラスチックで溢れかえっていた。

そういえば、話は全然逸れますが、1月1日からスーパーからプラスチックの袋がなくなる、とニュースでやっていた。
よく聞いてなかったけど、紙に戻る、とか???
再生できない、地球に優しくないビニール袋ではなくなる、という話だった。

話を戻すと、更にクリスマス後は必ず
「クリスマスプレゼントをリサイクルした」という人の割合なんかがニュースで発表される。
Natale(クリスマス)って何???

まぁそんなコトも考えていましたよ~とお話したところで、皆様お待ちかね、私がこの数日どんなものを食べていたのか、と言いますと・・・
写真を見ただけでお腹がいっぱいです。

24日の夕食

えびときのこのパスタ。あっさり、でも味がしみてておいしい!

あっ、肉だ・・・鳥です。

で、ティラミス・・・すごい量。
あれ?これだけだっったかな???
これが24日でしょう。
ちなみにこれを食べ終えたあと、プレゼントをあけて・・・寝たのは3時でした。
気分的には大晦日だね。
で、これがNatale本番、25日のお昼

日本だったらこれだけでも充分な感じがしますが、これAntipasto
写真撮り忘れたけど、これにえびのマヨネーズ和えのサラダが出た。

Primoはラザニア

Secondoのお肉
いや、分かるかな?ちゃんとテーブルクロスがクリスマス仕様のものになっています。
一年に一度しか使わないのに、さすがだなぁと思ってしまいます。
Dolceは昨日のティラミスだった・・・と思う。
既に記憶があいまい・・・
で、25日の夕食は前日とお昼の残り・・・さすがの私もほとんど食べられなかった。
お腹が重い・・・

翌日26日、この日は誕生日の人がいて、夜Panzanellaということでお昼は軽め

Ceci(ヒヨコマメ)のZuppa
これとサラダや生ハムなどで軽く済ませた・・・つもりが
なんとこちら↓を食べてしまった
デザート別腹!!

何個食べたかは想像にお任せしますが・・・

そして夜はこちら

手作りPanzanella(名前、間違えないように~と思っていたらまんまと間違えました。)
Panzerottiです。
いや~誕生日にこれをリクエストする方も面白いけど、娘のために粉からこれを作りあげる母
さすがイタリアだなぁ~と感心。
ちなみにリスエスとした本人は7個食べていました。
すごいカロリーですからね、これは。
Dolceはお昼に買ってきたGelato
しかし、冷凍庫に入れすぎたのが原因か凍りすぎ・・・残念な結果に終わりました。
そして一通り食事が済んだあと、誕生日ケーキが運ばれてきて・・・もう限界。
しばらく何も食べなくてもいい感じ・・・

そんなこんなであっという間にNatale2010は過ぎ去り、後には脂肪だけが残ったのであります。
今写真を見てもお腹がいっぱいです。
来年のNataleはどこで誰と一緒に過ごすんだろうか???
どこにいても、誰といても幸せだったらいいなぁ・・・



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Panzanella? (信雄)
2010-12-29 10:52:59
失礼だとは思うのですが、コメントします。写真のPanzanellaと私の知ってるPanzanellaとはとても違っているのですが...
返信する
確かに・・・ (fontana)
2010-12-29 17:32:50
信雄さん
ご指摘ありがとうございます。確かに間違えました。正しくはPanzerottiです。名前を聞きながら「Panzanellaと間違えないようにしないと・・・」と思いながら、まんまと間違えました!この夏Panzanellaにはまっていたもので・・・
返信する
Panzerottiか~ (信雄)
2010-12-29 19:35:18
呼び名が分かると調べられるので有り難いです。Panzerottiとは、餃子風揚げPizzaなんですね。イタリアの料理は本当に多種多様で面白いですね。

この1年は料理にはまってしまい、土日は美味しいものを色々と作って楽しみました。イタリアは電気代が高いので、電子レンジはあまり使われませんか? 日本ではシリコンスティーマが流行り、電子レンジでスパゲティも作れます。私も作ってみましたが、麺があまり美味しくないです。ソースもやはりフライパンで作らないといけませんね。
返信する
ラップも (fontana)
2010-12-29 20:15:31
信雄さん
マンマは生地から作っていました。寒いとうまく発酵しないと、Pasta生地のために暖房を入れていました。ちなみにプーリア出身だから、家でPanzerottiだと思います。南のものですからねぇ。
最近こちらもMicroondaと呼ばれる電子レンジがある家庭が増えています。(うちにも有ります)しかし、日本と比べたらまだまだ遅れてますね。(日本のように進化はしないと思いますが)先日も友人(日本人)がラップをかけてチンしていたら、旦那(イタリア人)に「体に悪いからやめろ!」と怒鳴られたと。こちらのラップはまだ電子レンジ使用不可のものが多く、彼女は日本製ものを使ったのに、「体に悪い!俺と娘の食べ物には掛けるな」と言われたと言っていました。ガス代より電気が安くても、やはりまだまだ"チン"で済ませる家庭は少ないですね。
返信する
ラップ (Shoko)
2010-12-31 00:04:55
私もヴィチェンツァの知人の家で料理をした時、ラップをレンジに入れたらビックリした顔で親子が私のもとへ飛んできました。「駄目駄目駄目、ガンになる」と。私はもっとビックリし、きょとんとしてました。
そうだったのですか、、、納得。
返信する
とけますね・・・ (fontana)
2010-12-31 00:41:01
Shokoさん
そうなんですよ、イタリアのラップはまだまだ電子レンジ対応ではないのが多いです。解けます!プラスチックの容器も気をつけないと・・・先日変なにおいがしていました。(苦笑)
返信する

コメントを投稿