今週は、バタバタしていたので、久々にゆっくりと週末をすごしております。
ということで、大したネタがない・・・と思っていた。
そんな中、昨日ふと思い出してこの本を読んでみた。
これツーリングクラブ・イタリアから出ている子供向けのガイドブックなのだが
これが非常によく出来ている・・・のに本棚の肥やしになっていた。
そうここにCastelluccioの記事が出ていた。
読み始めて私も気がついた。
そうこれ
菜の花ではありません。
これがこの地方名産の豆、Lenticchia(複数でLenticchie)
これが黄色→赤、そして最後にはAzzurro、つまり青に変化する。
この写真はこちらから借用しました。
とこの本に書いてありました。
納得です。
(ブログ読書の方からの指摘もありました。ありがとうございます)
友人からはまた「え~知らなかったの???」と言われそうですが・・・
だから「踏まないで!」って看板も立ててあったのね。
また1つ利口になりました。
Lenticchieと言えば、形がお金に似ている(?)ことから
大晦日に食べるとお金持ちになるといわれています。
まぁここ数年食べ続けていますが・・・?
Castelluccioのレストランで友人が頼んだのがまさに
Zuppetta(少量です) di lenticchieです。
この本、すごくよく出来てるんですよ
イタリア各州のシリーズで、12€、オールカラーで、ちょっとしたクイズつき。
但し、答えがないのが残念。
子供向けなので単語も簡単だし、一晩で読みきってしまった。
あ~あ、他の本もこう簡単に読めるといいのになぁ・・・
この本から、1つ問題です
影絵って、イタリア語でなんていうか知ってます?
答え:le ombre cinesi
なんでかな???由来までは書いていませんでした。
ということで、大したネタがない・・・と思っていた。
そんな中、昨日ふと思い出してこの本を読んでみた。
これツーリングクラブ・イタリアから出ている子供向けのガイドブックなのだが
これが非常によく出来ている・・・のに本棚の肥やしになっていた。
そうここにCastelluccioの記事が出ていた。
読み始めて私も気がついた。
そうこれ
菜の花ではありません。
これがこの地方名産の豆、Lenticchia(複数でLenticchie)
これが黄色→赤、そして最後にはAzzurro、つまり青に変化する。
この写真はこちらから借用しました。
とこの本に書いてありました。
納得です。
(ブログ読書の方からの指摘もありました。ありがとうございます)
友人からはまた「え~知らなかったの???」と言われそうですが・・・
だから「踏まないで!」って看板も立ててあったのね。
また1つ利口になりました。
Lenticchieと言えば、形がお金に似ている(?)ことから
大晦日に食べるとお金持ちになるといわれています。
まぁここ数年食べ続けていますが・・・?
Castelluccioのレストランで友人が頼んだのがまさに
Zuppetta(少量です) di lenticchieです。
この本、すごくよく出来てるんですよ
イタリア各州のシリーズで、12€、オールカラーで、ちょっとしたクイズつき。
但し、答えがないのが残念。
子供向けなので単語も簡単だし、一晩で読みきってしまった。
あ~あ、他の本もこう簡単に読めるといいのになぁ・・・
この本から、1つ問題です
影絵って、イタリア語でなんていうか知ってます?
答え:le ombre cinesi
なんでかな???由来までは書いていませんでした。
そうなんですよねぇ。(イタリア人の)気持ちは分かるんですけどねぇ…
もう1つ「scatola cinese」という単語を聞いた時(箱の中に箱が入っている、ロシアのマトリョーシカみたいなもの)も、「どういう意味?」と聞きました。なかなか本質にたどり着けないこと、と言っていましたが…実際中国ではその箱有名なのかしら?と思ってしまいました。
しかし、レンズマメの花も植物も見たことのない私、また新しい知識をいただきありがたく思っています。
ところで、もともと影絵の発祥は中国でしょう。影絵劇も有名ですし。でもイタリア人の名前の付け方、いい加減ですよね。