イタリアの泉

今は日本にいますが、在イタリア10年の経験を生かして、イタリア美術を中心に更新中。

読書

2010年02月11日 04時04分20秒 | イタリア・文化
悪い癖で、何事に対しても、エンジンがかかるのが遅い
気にはしているのだが、どうしても間近にならないと動かない。
いつもあわてるのが予想できるのに、いつも何とかなってしまうから余計たちが悪い。

最後の試験まで1週間切った
←まだ早い!?
今回は余裕を持って始めたはずだったのに…
これが授業は興味深かったのに、同じ教授が書いているとは思えない、Noia(つまらない)な本(失礼)に悩まされている。
全く先に進めなかった

ということで、仕方がないので方向転換。
とりあえず録音した授業を聞きなおして、授業で話していたところだけを読もう!と始めたのがようやくおととい…
しかしこの「録音した授業を再度聞く」という作業ほどNoiaなことはない。
(なんでもnioaなんじゃん)
途中で
結局だめなんじゃ…と思いきや、突然本が読めるようになった。
まぁ気の持ちようでしょう
現時点で3冊読まなきゃいけない本、1冊しか終わってない。
後の2冊はどちらも200ページ以上残ってま~す
何とかなる…かな?
(こんなことしている場合じゃないって?)

さてさて何の勉強をしているのかというと
Biblioteconomia
つまり図書館学である。
うちの大学(過去の日本の話)は教職、司書、学芸員の資格を取ることができ、私はそのうち、教職と学芸員を取った。
まぁどちらもあまり役にはたっていない。
更にここにきて図書館学を勉強するはめになるとはね

まぁ詳しいことはさておき、このnoiaな本にも、ちょっと面白いことが書いてあったので、今日はそれをご紹介。
Seneca scrive
Seneca(セネカ)とは、"ルキウス・アンナエウス・セネカ(ラテン語: Lucius Annaeus Seneca、 紀元前1年頃 - 65年4月)は、ローマ帝国ユリウス・クラウディウス朝期の政治家、哲学者、詩人である。父親の大セネカ(en)と区別するため小セネカ(Seneca minor)とも呼ばれる。第5代ローマ皇帝ネロを幼少期には家庭教師として、また治世初期にはブレーンとして支えた。ストア派哲学者としても著名で、多くの悲劇・著作を記し、ラテン文学の白銀期を代表する人物と位置付けられる。"(Wikipediaより)


↑この人
Seneca scrive
<Percio' leggi sempre i migliori autori...Cerca ogni giorno nella lettura un aiuto per sopportare la poverta' e per affrontare la morte e tutte le altre sventure umane.Dopo aver letto molto,scegli un pensiero che tu possa assimilare in quel giorno.Anch'io faccio cosi:del molto che leggo prendo sempre qualcosa.>
ラテン語じゃなくて良かった…

つまり、セネカ曰く「いつもよい作者の作品を読みなさい。毎日読むことから貧乏を我慢する手段、死と直面すること、ほかの人の不運を探しなさい。たくさんの書物を読んだ後、自分がその時まねできると思える考えを選びなさい。私もこうして、多くの書物の中からいつも何かを学んでいます。」

読者の方からご指摘を受けました。正しくは…
「毎日本を読んで、貧しさに耐えるための救済を、死と向き合うための救済を、そして人間のその他のすべての不運と向き合うための救済を求めなさい。」
確かに…人の不幸を探してどうする。(いや、私が探していたのかも…)
訂正ありがとうございます

いや~言い訳ですが、きちんと翻訳という作業をすることがないので、自分の中では正しいと思っていることが正確には間違っていたりすることがあっても、指摘をうける機会がないんです。
こうして間違えを指摘していただけるのは、非常にうれしいことです!
ブログが一方通行ではないってことも実感できますしね

多くの書物を読んで、何か少しでも吸収できればいいんですね。
そのためにはいい本を読まねば!

しかし、試験はそういうわけないは行かないのよ
セネカよ、つまらない本から多くのことを吸収するのはどうしたらいいの?
あっ、ごめんなさい、ごめんなさい、先生許してください


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
解かります! (はっぱ)
2010-02-11 06:44:54
突然読めるようになるってよーくわかります。
何でもっと早くこの状態が来ないのかって思うけど。 私もイタリア語の本そうです。
今日は うなずいてしまいました!
頑張ってくださいね。 その後アイスクリームが待ってます。 でもチョコ系を食べてしまいますね 試験の前は。
返信する
「他の人の不運を探す」とは? (信雄)
2010-02-11 19:24:28
いつもFirenze情報を楽しんでいます。でも今日の、「ほかの人の不運を探しなさい。」というSenecaの言葉はちょっと変だなあ。「毎日本を読んで、貧しさに耐えるための救済を、死と向き合うための救済を、そして人間のその他のすべての不運と向き合うための救済を求めなさい。」の方が正しいのでは?

細かい事を言って御免。でも、毎日しっかり読んでる証拠だから許してね。
返信する
ありがとうございます。 (fontana)
2010-02-11 22:21:49
はっぱさん

この後突然分からなくなることがないといいんですけどね…
この時期はチョコが欠かせません

信雄さん
ご指摘ありがとうござます。
確かに変ですわ…
人に読んでもらい、指摘をしてもらうのはすごく勉強になります。
特に、普段日本語に訳して理解することが少ないし、なかなか細かいところまでチェツクしてくれる人がいないのでとても助かります
是非間違いは正してくださいね、これからもよろしくお願いします!
返信する
文字と頭の中 (はっぱ)
2010-02-12 06:13:51
解かる解かる、、 日本語で表現するのが
追いつかないって感じでしょう?
ちゃんと頭ではそういってるんだよって感じ。
でも頑張ってるっていうのが伝わるブログで
好感が持てますよ。
NUTELLAかな?  ふふふ。
おいしいよね テスト前は特に。
それと今日は寒いから ホットチョコで
頑張りましょうね。
返信する
難しいです、はい (fontana)
2010-02-12 21:39:24
はっぱさん

ありがとうございます。
本当に頭の中を見せたい!って思うこと良く有ります
脳みそはいつでもフルスピードで自転車をこいでる感じなんですけど…
言葉で伝えるのも、文章にするのも、まだまだですわ…頑張ります。
ホットチョコレートか…ふふふ、今日はCarnevaleの定番、Cenciです。
返信する

コメントを投稿