まりんの日課、外を見ること。
窓が開いていれば(網戸あり) なお良いみたいです。
赤座布団を置いてみたところ、とても気に入ったようで
何時間もその場所でくつろいでいました。
縁側のおばあちゃんみたい
まりんは今年の6月で7歳。
早いな~
7歳というと、ごはんがシニア用になるんですよね。
ちょっと寂しい感が
いつまでも元気でいてね
まりんの日課、外を見ること。
窓が開いていれば(網戸あり) なお良いみたいです。
赤座布団を置いてみたところ、とても気に入ったようで
何時間もその場所でくつろいでいました。
縁側のおばあちゃんみたい
まりんは今年の6月で7歳。
早いな~
7歳というと、ごはんがシニア用になるんですよね。
ちょっと寂しい感が
いつまでも元気でいてね
あちこちで桜がきれいに咲いていますね
一昨日、リハビリを早々に済ませ
毎年見に行っている 恩田川の桜を楽しんできました
リハビリに通っている大船にも きっと桜の名所があるはずですが、
病院の先生がおっしゃるには
「鎌倉まで行っちゃった方がいいですよ」 ということでした。
じゃ、鎌倉も今週中に行けたら行っちゃおう
まりんがお世話になっていたアナスタシアさんに
モエちゃんという 里親さん募集中のかわいいおんなのこがいます。
ふわふわ感・きれいな瞳・フレンドリーなところ。
まりんにそっくりで、勝手に応援しとります
まりんも応援します
あ~~・・・ またテーブルの上で私を観察している。
モエちゃんも、まりんと同じグリーンの瞳。
五色沼のようにきれいなんですって
モエちゃん、幸せになれますように
またまた経過のまとめなので、スルーしていただいて
左指の負傷から早3か月。
期間が長いとそれだけ不安も膨らみ、
ヘンに時間があるものだから、「マレットフィンガー」ばかり
検索してました
治りにくい怪我だけに、「マレット得意です!」
というようなお医者さんも見つからず。
いろいろと見ているうちに、ちょっと気になる医院を見つけました。
そこの先生はご自身のブログで マレットの患者さんについて
何件か書かれていらっしゃいました。
文面からお人柄も良さそう・・・と思い
先日診ていただきに、大船まで行ってきました。
いや~遠いなぁ。片道1時間!
でも遠くまで行った甲斐があったのです
先生はとても丁寧に説明をしてくださり、
そして今までの病院ではリハビリがなかったのですが、
そちらではちゃんとあったのです
ざっくりですみませんが、電気流すのと
超音波温浴機で指の曲げ伸ばし。
先生がおっしゃるには断裂した腱はもうくっついていて、
これ以上固定すると 今度は屈筋運動ができなくなるとのこと。
いままでは伸ばすことに必死でしたが、今度は曲げることに必死です(笑。
ここまでしか曲げられなかったのですが・・・
3回のリハビリでここまでに!
相変わらず皮はパンパン
3か月近く固定していたので、血行・リンパの流れがまだ悪いです。
人混みや就寝時にはまだしばらく固定具を付けます。
今まではこんな感じのをテープで巻いてましたが
今はこれかテーピング。私の指の形に合わせて作ってくださいました
今後週3回通います。
家ではお風呂の時に 温かいお湯で曲げ伸ばし
氷を一掴み入れた氷水で冷やす、の繰り返し。
温冷交代浴と言うそうですが、これが結構効きました!
なるべく指を動かした方が良いそうで、
そろそろお仕事復帰されても、ということでした。
母や友人にモデルをお願いして、一通り施術ができるか確認してから
再開させていただきたいと思います。
皆さま、いつもあたたかいお言葉をありがとうございます
あと少し!ようやく春を迎えられそうです
ヤマです。
カペリんちの庭番をはじめてから2ねんとちょっと。
さいしょはカペリのこと すきじゃなかったけど
さいきんはそこそこなかよくやってるんだ。
でもカペリのやつ、だんだんちょうしにのってきて
こていしさんぜいのしはらいがせまると
「ヤマちゃん、庭の面積分払ってくれるかい?」
なんてボクにいってくる。
こていしさんぜいって猫のボクにはわからない。
けれど、なにかよからぬもの、というのはわかる。
カペリの庭はボクがまもってあげているのに
しつれいなおばさんだよ~!
それはそうと・・・・・
くらちおねいさんから 「ヤマちゃん太った?」ってきかれたよ。
そうかもしんない。 ちょっと上から みてみて。
どう? つぎは横から みてみて。
どう?
たしかにちょっと からだがまえよりおもい感じだよ。
おばさんがさ、まりん姉がたべなかったおやつとか
ボクによこすわけ。 そりゃ太るよね。
まぁ、ごはんの量はふつうみたいなんで こんなもんなのかな。
言われてみれば、ヤマちゃん一回りくらい大きくなった気がします。
前がかなり細かったので、見た目的にはちょうど良い感じです。
時々ごはん残していったりしますが、
ヤマちゃんは好き嫌いがなくて 助かります
ただ、水を飲む姿を一度も見たことがないので
それがちょっと心配
昨日、「にゃんだーガード 中川こうじ氏」の写真展に行ってきました。
東日本大震災で被災した猫・犬の写真展です。
人がいなくなり 荒れてしまった土地に
懸命に生きる猫や犬たち。
写真と一緒に説明文も掲示されています。
写真はつらいものばかりではなく、
心に光が差し込むような あたたかな写真もたくさんありました。
つらくて悲しい記憶は早く忘れたいと思いますが、
声をあげられない、思いを伝えられない被災動物たちのことは
ずっと忘れずにいたいと思います。
少しですが、グッズの購入・寄付金を。手前のはおじゃまむしまりん。
昨年のチャリティーコンサートにおじゃました際
ご挨拶させていただいたなーごさんともお会いできました!
現場でのお話も聞かせてくださいました。
直接保護活動に関わっている方々の想い、
計り知れません。
なーごさん、本当にごくろうさまです。
またお会いできる日を楽しみにしております。
そして最後に。
実は写真展は今日までで、もっと早くこちらのブログでも
ご紹介させていただけばよかったと
にゃんだーさんのブログを見ると
福岡・新宿・埼玉・千葉・福島・神奈川で今後開催されるようです。
神奈川開催の時には また伺いたいと思います。
今日の朝、無事にヤマちゃんへフロントライン滴下
成功しました
ヤマちゃんお食事中にさっと垂らして ささっと擦り込み完了
おばさん、オレになんかしたろ
何のことかしら。 オホホホホホ。
夕方も元気にやってきたので、副作用なども大丈夫そうです。
フロントラインはホームセンターや
インターネット上で購入できるようですが、
動物病院で取り扱っているものは医薬品で
効果もより優れているそうです。(ちなみに1本1300円でした)
これからもヤマちゃんには 定期的につけさせてもらいます
外猫ヤマちゃんにフロントラインを、とアドバイスいただきましたので
動物病院に行ってきました。
まりんもついでに健康診断&肛門腺絞り。
まりんはキャリーを見ると 姿勢を低くして逃げていくのですが、
今日は寝ていたところを・・・なので、
すんなり入ってもらえました。
説明書・フロントライン・フロントラインのおまけのエコバッグ
一番右のは歯磨きおやつなのですが、
好評ということで買ってみました
フロントラインは首の後ろの皮膚に付けるのですが、
ヤマちゃんの背後を取れるようになったので
きっとできるはず。
これでノミ・ダニ知らず!ヤホーー!
だけどヤマちゃん、なぜか今日に限って全然来ない。
不穏な空気を読み取っているのか・・・!?
とりあえず明日に持越しです。
まりん、病院から帰った後はしばらく警戒してます。
わたしを遠巻きに見ている・・・・・
まりん、こっちにおいでよ~
おっ!来た来た。
びゅんっ!
えぇーーーーーー
私の前を 大急ぎで走り抜けて行きました。
病院大嫌いなまりんに、しばらくこんな感じで嫌われてました
すっかり春ですね まりんも日向ぼっこ。
残念なことに お布団には入ってくれなくなりました。
もう寒くないから私は用済みみたい
それでもまだ膝には乗ってくれるので ヨシと。
今日は運動日和。 ちょっと発散してきまーーす
窓辺でくつろいでいるのは ヤマちゃん。
まりんは2階にいるので、ちょっとのんびりして行くみたいです
時々 物音がしたりするとキョロキョロ。
うちの中に入ってはみるものの、
何か音がすると落ち着かないようです
そろそろ帰るよ。
ヤマちゃん、またおいでね。
この冬はとても寒かったから、ようやく暖かくなってきて良かった
なんとなく花粉症デビューしそうな今日この頃。
とにかく気のせいだと思うようにしています
少しずつ春めいてきている気がします。
啓蟄、明日だったかな?
暖かくなってきて、そろそろ虫さんたちも
お外に出られそうですね。
とは言っても暖房なしで過ごせるようになるには、
まだ少し先かなぁ。
この冬カペリ家ではヒーターの前 争奪戦が繰り広げられています
もともと私の居場所でしたが
「ここは居心地が良い」と気づいたまりんが知らぬ間に陣取り、
運動で体脂肪が減ったおいさんが寒がるようになり
隙あらばヒーター前は取られてしまいます。
小競り合いがありつつも
最後にはみんなでダンゴになって温まるという形に収まります。
温風を受けながら膝の上でだら~~ん。
暑い夏もいいけれど、猫との距離が縮まる冬が好きです