おはようございます!FOURCLOVER'S(フォロークローバーズ)のGondoです。コミュニケーションをより豊かにする為の活動を行っています♪
サラリーマンの仕事と自分でセミナー(保護者向けの子供のスマホ教室)開催したり、読書会や朝活を実施しているとよく感じるのが、「時間が足りない!」という事です。その為、時間の質を高める事がいかに大切かが身にしみています。
要は無駄な時間をなくし、作業のスピードをあげ、隙間時間をいかに有効活用するかが大事です。裏を返せば、無駄な時間や隙間時間や目的なく遊んでしまう時間がなんと多いか。。。
■時給○○円の世界と生み出した価値に対する対価の世界
サラリーマンの世界にいると、自分の働いた価値に対して対価が支払われるという感覚が薄れてきます。時給○○円という感覚があるからです。
それに対して個人事業やフリーランスは、自分が生み出した価値に誰かがお金を払ってくれなければ、お金が入ってくることは当然ありません。
「こんな当たり前の事に気がつかなかったのかぁ。。。」頭ではわかっていましたが実体験するのとでは全く違います。
タイムマネジメントの本を読んだりセミナーを受けた事もありましたが、それに対して本気で取り組もうという感覚にならなかったのは、単純に「時間がおしい!!」と強く思っていなかったからだと思います。その時は「時間が効率的に使えたらいいなぁ」ぐらいにしか思っていなかったのです。
■時間管理・隙間時間の使い方
今は時間の使い方で実践、意識していることは3つです。
①朝5時起き習慣
②隙間時間にオーディオブックを聞く
③瞬間集中
①朝5時起きの習慣
王道ですが、朝の時間をいかに確保するかが1日の生産性に大きく影響します。
朝は寝ている間に脳の情報が整理されてスッキリした状態です。早朝から出勤前までの間にクリエイティブな作業(例えばブログを書く、セミナーの内容を考えるなど)を行う事が良いと
されています。
前は「約6時間寝る」と就寝時間に対して起床時間をきめていましたが、どうも私には合いませんでした。おもいっきて「何時に寝ても5時起き!」と割り切ったところ、これが一番しっくりきました。身体が“5時”という時間を覚えるようになったのです。なんとなく目覚ましをかけなくても目が覚めてくるようになりました。
②隙間時間にオーディオブックを聞く
日本では実践している人が少ないそうです。しかしこのオーディオブックの力は侮れません。目での情報が多い中で耳からの情報でアプローチすることは、脳の使っていない箇所を刺激し、能力を最大限活用することができます。
しかも、日本は通勤時間が長いですし隙間時間がかなりあります。私は家から駅まで15分(自転車)、駅から駅まで(40〜50分)、駅から会社まで5分、と“隙間”というにはおしいほどの時間があります。しかも往復です。電車内では読書する事もありますが、微妙にある移動時間を無駄にしないように心がけています。
オーディオブックといっても買うものでなくても良いです。例えば、自分のセミナーを録音してじっくり振り返ったり、動画を音声だけ聞いてみるのもありです。(データ通信のせいげんが気になりますが。。。)
とにかくすぐできて、無駄にしているだろう隙間時間を有効活用できるので一番簡単でおすすめです。
③瞬間集中
脳科学で有名な“茂木健一郎先生”の書籍で紹介されていた脳の特性を活かした方法です。
すごく単純ですが、「何かやろうと思った瞬間にすぐに集中状態に入る」ということです。「なんだそんな事か」「それができたら苦労しない」と思われるかもしれません。けれどあらためて思い返してみると、何かやろうと思った時に、あれやこれや理由をつけて出だしを遅らせてしまっている事に気がつきました。「○○時ぴったしになったら始めよう」「○○が出来てから始めよう」「ゆっくり考えてから始めよう」こんな感じでした。
一番自分に当てはまったのは“ブログ”です。どうしても書くのが苦手で、あれやこれや頭の中で理由をつけて、書き出す事ができなくなっていました。最近では「とにかく文字を打ち込む!頭に浮かんだ言葉をそのまま打ち込む!」というように考えるより先に手を動かして文字を打つようにしました。(今この文章がまさにそれです笑)
文章自体の構成や個々の文脈などの質が落ちてしまうかもしれません。それも書いた後に見直しすればある程度整えられます。“書く”と思ったら、あれこれ考えずすぐに書き出す、題名や構成などは後で考える。こうすると不思議と1時間ぐらいはガァーっと書き出せるものです。
ウダウダ、モジモジしている時間があったらあれこれ考えず、パッと身体を動かし、瞬間で集中するようにする事が時間の質を高めてくれます。
■まとめ
この3つはまだ完全に自分のモノにしたわけではありません。出来ない時もあります。③はまだ始めたばかりです。今後も習慣化出来るように意識して取り組んでいきます。
余談ですが本で時間管理を学ぶなら“脳”に関する本を読むことをおすすめします。時間の使い方を脳の性質、仕組みに合わせて工夫する事ができるからです。今のところ“茂木健一郎先生”の本しか読んでませんが、とてもわかりやすく、テーマに合わせて多くの書籍を出しているのでまとめ読みすると理解が深まると思います。
皆さんもまずは簡単に出来ることから一つずつ時間の使い方の見直しをしてみてはいかでしょうか。
【関連記事】FOUR CLOVER'S(フォークローバーズ)の『脳科学』に関するブログ記事一覧
<FOURCLOVER’S(フォークローバーズ)活動紹介>
■FOURCLOVER'S ホームページ
■未来プロフィール読書会とは?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます