おはようございます!FOURCLOVER’S(フォークローバーズ)のGondoです。コミュニケーションをより豊かにする為の活動を行っています♪
11月5日・19日に保護者の為のスマホリテラシー講座を開催します。ぜひ奮ってご参加ください!(https://community-communication.com/literacy-koza-1105)
今回はスマホ利用のトラブル防止や正しい使い方の啓発の為に作成された動画教材についてご紹介です。
■動画教材
『ネット被害(中2~高3)ネット詐欺などに巻き込まれないようにするために』
■動画の内容
・高校1年生の女の子がモデル
・ネットでの買い物での被害についての動画
■動画のサマリ
~ライブチケット~
①ライブチケットを購入しようとしてネットで探していたがなかやか見つからない。
②やっとの思いで見つけたサイトからチケットを購入。代金は母親のCRを借りて登録。
③チケットは届いたもの、会場に行くと偽物と判明。
④帰宅してサイトを調べるも閉鎖済み。さらに母親のCRなら多額のキャッシング履歴あり。
~架空請求サイト~
①好きなタレントのリンクを自身のブログに張っている。タレントを名乗る人からメッセージが届き、他のサイトでやりとりしようとの誘いがある。
②疑う事なく、別サイトでやりとりを開始。そこでは少額のプリペイドカード登録が必要であった。
③徐々に登録が煩わしくなった頃、定額登録を勧めるページを見つける。金額が高く登録せずページから戻ろうとすると、登録してもないのに、登録したとの表示。退会にはミバライキン支払いが必要
④管理会社にメールや電話で問い合わせしたところ、脅されたり、迷惑メールや不振な電話が頻繁に来るようになってしまった。
高校生になるとネットで買い物をする可能性もあります。自分で扱える金銭が増える時にはこういった被害にも会う可能性があります。
■子供として考える事
・ネット販売に関する認定マークがあるか
・ネット接続の暗号化がされているか確認(https)
・不当に代金請求がある場合は無視する。こちらからコンタクトをとらない
■保護者として考える事
・子供にクレジットカードは貸さない。
・危ないサイトの例、詐欺事例などをあらかじめ伝えておく。
・パソコンやスマホのセキュリティソフトを導入する
・被害にあった時の具体的な相談先を確認しておく
■まとめ
詐欺被害にあわないように注意する事が必要です。しかし、だまそうとする相手も新たな手口でだまし取ろうとしているものです。
パソコン・スマホのセキュリティソフトを最新にする、自身の情報をアップデートするようにして被害を未然に防げるようにしましょう。
■記事カテゴリー
■ホームページ『リテラシー関連の講座』
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます