ふりとものFree tomorrow

Are you free tomorrow?
人と動物と地球環境に優しい社会を目指す起業家「ふりとも」公式ブログ

某市の「起業スクール」について書いてみる・・その5

2015-07-05 23:38:23 | 日記
同シリーズ第5弾です(笑)※過去に4回ほど同じテーマで記事を書いています。

某市の「起業スクール」について書いてみる・・その4

某市の「起業スクール」について書いてみる・・その3

某市の「起業スクール」について書いてみる・・その2

某市の「起業スクール」について書いてみる

このシリーズも第5回をもって終わりにしようと思っていますよ(笑)

「ふりとも」が某市の「起業スクール」最終回に欠席した日、実は別の市で
「コミュニティビジネスセミナー」が開催されたんですね。全3回ということ
でしたが、市HPを確認すると「ふりとも」が興味を持っていた内容だったので、
すぐに申し込みをしました。すると市外在住なのに快く受け入れてくれましたよ。
居住地域の「起業スクール」最終回を欠席、別の地域で主催するセミナーに参加
したというわけなんですが、これが大正解でした。

こちらの講師は中小企業診断士で経営コンサルタントでも活躍中の方ですが、
物腰が柔らかく、それでいて毅然としている、的確なアドバイスをされる方
でした。ビックリしましたよ~。比べるわけじゃないですけどね(笑)

何事も否定から入るのではなく、まずは受け止め、その上で、具体的なビジネス
展開を考えるように、色々とアドバイスをして頂きました。
思い切って「起業スクール」最終回に行くのを止めて本当に良かったですよ(笑)
こちらの講師は自分が目指している方向性を否定するどころか、むしろ応援して
くれましたし、市の関係者の皆さんとも知り合いになれました。
こういう流れがあり、先日の「環境まつり」にも出展させて頂くことになったわけ
なんですね。※勿論、地元の市関係者の皆さんとも良い関係を築いていますよ(笑)
毎年行なわれる市内イベントには「ふりとも」も参加しております。

ですから何を言いたいかというと、主催者側、特に講師の側にメリットばかりある
スクールなりセミナーには行かないで正解だということ。あくまでも参加者にとって
メリットがあるセミナーを選んで行くべきということですね。

「ふりとも」としては全ての「起業」に関するスクールやセミナー、勉強会を否定
しているのではなく、参加する前によく情報収集して、内容を見極めて欲しいという
意図で、今回の「起業スクール」シリーズ記事を書かせて貰いました。

みんなで起業しよう!なんて言うところは、ろくなもんじゃないです。

起業するということは、それ相応の決意と覚悟を背負ってやるものです。

それは他の人たちに肩代わりしてもらうものではありませんし、
誰かが助けてくれるなんて期待するものでもありません。

自分一人でも最後まで頑張ってやり抜く、そういう強い意志を持ってやらなかったら、
成功するものも成功しませんよね。