ふりとものFree tomorrow

Are you free tomorrow?
人と動物と地球環境に優しい社会を目指す起業家「ふりとも」公式ブログ

待機期間3ヶ月満了

2015-07-21 13:51:12 | 日記
自己都合退職者の「待機期間」3ヶ月を満了しました。
この「待機期間」は長いようで短かったですね。

一応、ハロワの規定どおり「就職相談」も規定数こなしました。
こんなことでいいの?と疑問を感じながら、一応、既存ルールに
準じた活動を行ないました。

今年の夏は「準備期間」と位置づけ、様々な取り組みを進めていきます。
「ふりとも」の気持ちは全然切れていませんよ(笑)大丈夫です。

来週はイベントもあるし、9月のワークショップの企画提出もあり、
やるべきことが沢山あります。引き続き頑張りますよ。

いつもどおり

2015-07-20 22:49:17 | 日記
毎日暑いですね。最近の出だしはこればっかりです(苦笑)
「ふりとも」は毎日が「夏休み」みたいなものですが、
最近は主夫としての活動をしております(笑)

夏休みといえば、この暑い夏の時期は思いがけない事故や
災害に見舞われることがありますね。軽い程度なら許容範囲
ですが、深刻な事態を引き起こす事例もあります。
やはりこの夏の時期、暑さが影響してか、いつもとは違う言動
によって各人の活動に影響を及ぼすことがありますね。
対策として、いつもどおりを心がけること。

たとえば、夏の時期、気温が上昇することを見据えて、
比較的温度が低い早朝の時間帯から活動する。
その為には早寝することが必要かもしれません。
サマータイムを導入したと思ってやるのもいいかもしれませんよ。

水分はこまめに取る。冷房が効いている屋内でも、たとえ汗をかいて
いなくても、水分補給して熱中症対策する。

暑くて寝苦しい夜も、いつもどおり、決まった時間に床につくように
して、寝不足にならないように注意する。

暑くて食欲がない、という方もおられると思います。
無理して食べるより、サプリメントなどを活用して、効率的に栄養補給
するのはいかがでしょうか。

山や海、川などに遊びに行かれる時は、今一度、いつもどおりを心がけ、
慣れない地域で慌てないように注意しましょう。

関東甲信越が梅雨明け

2015-07-19 15:55:58 | 日記
気象庁より、関東甲信越地方が梅雨明けしたと思われる、
との発表がありましたね。
ようやく今年の梅雨も終わり、これで夏本番となりますね。
本日は家の作業をしているだけで汗びっしょり。
こまめに水分補給しないとヤバい感じです。

一応、2Lのお水に水出し用麦茶のパックを入れ、
もう1本にはスポーツドリンクの粉末を入れました。
うちのは規定量より水量を多くしてます。
それでも全部飲み干してしまいそうな雰囲気だ。

皆さんも体調管理にはお気をつけくださいね。

入院手続き

2015-07-18 23:40:09 | 日記
結局、入院することになりました。一体何のこと?と言われそうですが(苦笑)
うちの奥さんの怪我(寝ていたベッドから落ちて、飼い犬の上に乗っかり、
驚いた犬に右足かかとを噛まれるという、お笑いネタにも、今時の一発屋芸人
すらやらない怪我)が通院治療でなかなか回復しないので、入院して集中治療
を受けることになりました。
※今まで通院治療をしながら、患部の消毒や化膿除去を行なってきましたが、
痛みと腫れがなかなか引かない為、噛まれた患部の組織を採取し、病理検査に
出しました。その検査も菌がなかなか培養できず、特定できない、と言われ、
結構な時間が掛かったのですが、ようやく結果が出ました。
どうも歯周病菌(Eikenella corrodens)に感染している模様です。
犬にも歯周病あるんですね。うちの犬は歯磨きさせないからな(苦笑)
この菌がアキレス腱付近に存在する為、痛みと腫れが引かないそうです。
これからは1日2回の点滴治療を中心に、患部の消毒、化膿除去などを引き続き
行なう予定です。

ということで、本日、入院手続きをしました。とりあえず1週間程度の予定です。

うちはペットが多いので、特に猫たちの世話があるので、明日から色々な
世話を1人でやらないといけません。勿論、これまで通りやりますよ(苦笑)
うちには「生ゴミ処理機」があるので、心強いです(笑)
ただ、猫たちの相性があって、ある猫同士がものすごく仲が悪いんですよ。
うちの奥さんが気を利かせて、必ず別部屋に移動させていたんですね。
これがめんどい!猫って、ちょっとした隙に逃げ出したり、気付いたら部屋に
居ないことが多々あるじゃないですか。エサをあげるとき、トイレの掃除を
するときがとても心配です。頼むから、喧嘩しないでね。。

あとは家のこと全般だな。明日も病院に顔を出しに行く予定だけど、
結構、色々な人がお見舞いに来てくださるので、ご挨拶したり、対応しないと
いけないな。

タラレバになるけども、もし、あのまま会社勤めしていたら、
今頃どうなっていただろうか。だから今回の件は不幸中の幸いだと思う。
「ふりとも」に多少でも、時間的余裕がある時だからこそ、対応できたと思う。
本人も深く反省しているだろう。反省してくれなきゃ困る(苦笑)

明日はカットフルーツを持って見舞いに行くかな。

間伐材うちわ

2015-07-16 23:59:59 | 日記
gooアンバサダーミーティングでお土産に頂いた「間伐材」うちわ。
この時期に重宝しますね。使い心地がよく、扇ぐと木の香りがして
大変気に入っています。

今回、うちの奥さんの怪我に伴い、様々な方々にお世話になったので、
御礼したいと思っていて、何がいいかな~と思いついたのが、
gooアンバサダーミーティングで頂いた「間伐材」うちわでした。

「間伐材」うちわを販売しているところは結構沢山あって、
「ふりとも」のお取引先でも扱っています。でも小ロットでは単価が高い。
オリジナルのうちわを作ろうとすると、最低でも100個はオーダーしないと
スケールメリットが無いみたいです。自分でデザイン考えて、データ送って、
プリントしてもらうまで、納期には3週間くらい掛かるみたいですね。

夏本番前に、オリジナルの「間伐材」うちわを作りたいなーと思っている
のですが、いっそのこと自作でやってみようかと。
無地?の「間伐材」うちわだけを仕入れて、プリントは自分でやるとか。
夏休みの工作みたいですね。こういうワークショップもありですかね?(笑)

近所の犬の飼い主・・その3

2015-07-15 23:59:59 | 日記
先日「近所の犬の飼い主」というタイトルで記事を書きましたが、
あの爺さんの声が聞こえたので、家の窓から外を見たら、うちの
前の道路を犬と一緒に歩いていました。

そうしたら、犬をリードに繋いで、散歩用にバッグも持参していました。
ごく普通のことなんですが、正直、びっくりしました(笑)
やろうと思えば、ちゃんとやれるじゃん。
先日、この飼い主にちゃんと伝えてよかったと思っています。
※勿論、我が家の敷地に用を足してはいないと思いますが(苦笑)

うちの自宅の周りには飼い主に対し、注意を促す警告メッセージが
沢山あるので、少しでもそういう悪感情が改善されることを願っています。




毎朝ニンジンジュース作ってます(笑)

2015-07-14 09:30:59 | 日記
本日も暑いですね。7月になり、一気に猛暑になっていますから、
体調管理には十分にお気をつけください。

我が家は毎朝ニンジンジュースを飲んでいます。ジューサーを使い、
ニンジン3本、オレンジ2個、他にもリンゴや今の時期、プラムや桃
なども入れています。様々なフルーツが入って美味しいですよ。
ニンジンジュースを飲むようになってから、風邪とかひかず、
身体が疲れて動けないとか、そういうことがなくなりました。
これからの暑い夏の時期にはオススメです。



※かなりリアルな画像ですみません(笑)ものすごく生活観が出てますね(苦笑)
まぁ、ペットのフンを載せるよりはいいかと(爆)

身体にとっても良いニンジンジュースなんですが、難点がひとつ。
それはニンジンジュースを作るのに大量の生ゴミが出るということ。
毎日、ニンジンジュースを飲むために、野菜の「搾りかす」が沢山
出るのですが、その処理に困ることがあります。
勿論、冷凍しておいて、カレーに入れたり、ハンバーグに入れたり、
他にも様々な利用方法があるのは知っていますが、毎日沢山出るもの
だから、ためておく訳にもいきません。そうなると、可燃ゴミの量が
大量になり、日々のゴミ出しも大変になりますよね。

ニンジンの「搾りかす」は水分を多く含んでいるので、放置しておくと
他の生ゴミと一緒でニオイがとても気になります。
週2回の可燃ゴミ回収の日まで自宅で生ゴミを保管する?
この時期はもう言葉に出すのも恐ろしい(笑)
あの強烈なニオイはストレスになりますよね。

そこで「ふりとも」が考えたのが、生ゴミの減量でした。

ペットのフンとニンジンのかす(生ゴミ)を同時に解決する方法は無いか?

この対策として自宅で生ゴミ処理をするということだったんですね。
それで我が家には「生ゴミ処理機」があるんです(笑)

昨日、ご紹介した電動型もあるし、電気を使わない手動型の「生ゴミ処理機」
もありますよ。生ゴミが消えて無くなる?本当なんですよ(笑)

国産の間伐材を利用した家庭用生ゴミ処理機「ダスクリンくるくるⅢ型」
家庭用生ゴミ処理機「ダスクリンくるくるⅢ型」

※家庭用の生ゴミ処理機は各自治体の定める、ゴミ処理容器の助成(補助金)対象商品です。

この夏の時期、野菜やフルーツを沢山食べて、しっかり水分補給して、暑さを乗り切りましょう。

ペットのフン処理はバイオ式「生ゴミ処理機」が便利!

2015-07-13 06:03:41 | 日記
バイオ式「生ゴミ処理機」について、具体的な活用方法や製品機能、
助成金などの詳しい情報をお聞きになりたい方はお気軽に「ふりとも」までご連絡ください。
ネット最安値より更にお安く出来ますよ(笑)


先日の一件(近所の犬の飼い主とのやり取り)から、数日が経ちましたが、
あの飼い主と犬たちを見かけなくなりました。と言っても、それはたぶん
「ふりとも」が見ていないだけ、気付いていないだけだと思いますが(苦笑)

ともかく、自宅に居ながらストレスを感じるというのは精神衛生的にも
よくありませんから、かねてから思っていたことをはっきり伝えたという点
ではよかったと思います。これでスッキリ終わればいいんですけどねぇ。。

ペットのフン処理という点で言えば、少し話は変わりますが、
「ふりとも」の自宅では電動型のバイオ式「生ゴミ処理機」を使っています。
これは室内置きと外置きがあり、実は両方あるのですが、使っていて便利なのは
やはり室内置きタイプの生ゴミ処理機ですね。ニオイが殆ど出なければ、
室内置きを使うのがオススメです。※ライフスタイルによって生ゴミの性質も
異なります。例えば、お肉が大好きなご家庭では、料理に動物性たんぱく質が
沢山含まれるので、生ゴミの臭気も多く出る場合があります。

室内置きの生ゴミ処理機を推す理由としては、

生ゴミが出たとき、すぐに投入出来る。※可燃ゴミのゴミ出しが減る!

室内置きなので、夜間でも外に出なくて済む。

分解スピードが速いので、ペットのフン処理に適している。

と言った点が挙げられます。

うちは犬1匹、猫5匹(室内5匹、庭に1、2匹ほど野良猫が住み着いていますw)
の大所帯なので、当然、毎日のオシッコ、フン処理が結構な作業になります。
特に猫は朝、夕、晩もやりますからね。。
しかも室内に5匹も居ると、代わる代わるトイレをしますので、せっかく掃除しても
エンドレスです。気付けば1日中、猫のう○ちを処理している感じです(爆)

そこで我が家ではペットのフン処理目的で室内置きの生ゴミ処理機を使っています。
※1日に1kgは出ていると思います。何せ猫5匹と犬1匹なのでw

ここで画像をお見せしてもいいのですが、不特定多数の皆様にお見せするには
あまりにもですし、一部画像加工(モザイク)しないと載せられませんので、
あしからずご了承ください(苦笑)

利用方法は簡単です。室内置きの生ゴミ処理機のフタを開け、そこに投入するだけ。
その際、フンだけ投入するよう猫砂はしっかり落とします。
※多少、入っても大丈夫ですけどね。

そうすると、大体30分くらいで完全に消えて無くなります(笑)

消えて無くなる理由は、生ゴミ処理機で使用しているバイオ(好気性細菌)が
二酸化炭素と水に急速分解してくれるからなんですね。
※ダンボールコンポストも同じ原理です。バイオ式「生ゴミ処理機」以外では
乾燥型の生ゴミ処理機がありますが、あれは全然エコじゃありません(笑)
生ゴミを高温熱風で干からびさせるので、沢山の電気を使って処理します。

生ゴミがクサイのは腐敗臭が殆どですから、腐敗する前にバイオが食べてくれる、
そんなイメージです。ペットのフンについても、投入しているバイオ材の種類に
よって分解スピードが違います。室内置きタイプである以上、生ゴミを処理できる
スピードが速くなければダメです。時間が経つと生ゴミのニオイが気になります。

ペットのフンを家庭のトイレに流しているご家庭も多いと思います。
勿論、その方が飼い主にとって手軽なのですが、集合住宅などではトイレに流さないで!
と警告しているところもあるんですね。配管のつまりなどを引き起こすことがある、
また動物の排泄物は人間のと異なるそうで、下水処理の観点からも、あまり推奨されて
いないのが実情です。こういう話は殆ど知られていませんけどね。。

生ゴミを堆肥として再利用できることは、このブログでも再三、ご紹介していますが、
動物のフンについても堆肥として使用することは可能です。ですが、野菜などを作る際に
使用するのではなく、お花、植物などのガーデニング用として使うのが良いと思います。
自分の家で堆肥を使いたいという方なら、それも自由ですけどね。

ですから、犬の散歩に連れて行って、道路でう○ちしてしまっても、すぐに拾って、
自宅の生ゴミ処理機に投入すればそれでOKなんですよ。オシッコについては、飼い主が
ペットボトルの水を持参して、用を足した箇所を洗い流せば、住民トラブルを未然に
回避できる可能性が高いです。一番いけないのは放置すること、人様の敷地に用を足して
そのままにしておく飼い主の無神経さが問題なんです!

人もペットも住みやすい環境作りは、身近なところから、簡単なことから始めれば、
防げる場合も多いですから、飼い主の皆さんは是非、参考にして頂ければと思います。

関連記事:猫のフン処理機には、生ゴミ処理機「バイオクリーン」がおすすめ!

【送料無料】家庭用生ごみ処理機 バイオクリーン東北大学&スターエンジニアリング【RCP】ランキング1位バイオ式 ゴミ処理機コンポスト

価格:93,960円(2016/6/23 18:15時点)感想(4件)





ソーシャル・フォーラム2015

2015-07-12 12:38:36 | 日記
生ゴミを資源として再利用する「ダンボールコンポスト」普及活動を通じ、
「循環型生活」を推奨している福岡県のNPO法人「循環生活研究所」事務局
から、下記イベントについて案内がありました。

公益財団法人「Save Earth Foundation」
公益財団法人「みんなの夢をかなえる会」
公益財団法人「School Aid Japan」

の各団体が協働で7/27(月)に東京・大田区の大田区産業プラザにて
「ソーシャル・フォーラム2015」を開催されるそうです。

公益財団法人「Save Earth Foundation」は略称SEF(セフ)
主に「資源循環事業」「森林再生事業」を展開されています。
理事長は渡邉美樹氏です。

「フードロス」という言葉、皆さんも聞いたことがあると思いますが、
現代社会に於いては、大量に作られる食品が消費されることなく、
そのまま廃棄されています。この廃棄量がとんでもない数字になっています。
日本では「食品廃棄物」の量が年間1,800万トンにも上り、そのうち、
実際に食べられるのに捨てられている「フードロス」の廃棄量は500~800万トン
とも言われています。フードロス問題について

一方で、食べるものが無い、飢餓や栄養失調で苦しむ人々が世界中にいる。
日本でも貧困等の理由で食べるものが満足に買えないという人々さえいるわけですね。
食べられる食品がそのまま捨てられてしまい、焼却処分されている。
こうして地球温暖化の原因とされるCO2が大量に排出されている。
本当に矛盾を感じませんか?

「ふりとも」は「ダンボールコンポストアドバイザー」として、
地元地域を中心に「ダンボールコンポスト講習会」を定期的に開催しています。
今回のフォーラムでも、SEF主催で「ダンボールコンポスト講習会」が行なわれます。
もちろん参加は無料ですよ。

ダンボールコンポストの紹介
じゅんかん生活のススメ

関心のある方は是非、7/27(月)大田区産業プラザまで足を運んでみてください。
詳しい情報については、公益財団法人SEF(セフ)へお問い合わせください。