ミカエル館長の蔵出し見歩録

世界のかえる博物館館長が、見て歩き録ったここでしか見られないのもある”かえる(@..@)”たちの日記です。●~ ●~

災害お見舞い申し上げます。

2011-09-05 21:06:58 | 日記
台風12号で被害に遭われた皆さんには、心よりお見舞い申し上げます


実は、館長も危うくその被害に見舞われるところでした
朝から、町内の有線放送で『避難勧告』が流れていましたが、
自宅は川から幾分離れているし大丈夫だろうと仕事出かけたんですが、横を流れる川がいつもの顔ではなく荒れ狂っていました
それでも、仕事へ・・・
職場の行く途中の川もすでに氾濫していてタイヤ半分まで浸かってたけどなんとか職場へ・・・
その後、自宅裏の川も氾濫の恐れがあると連絡・・・少ないけど家財が

職場の園路も川になってます。一時は、陸の孤島と化していました。
裏の川も怒っています

  


ほんと、こんな経験は初めてです。昔から怖いものに『地震、雷、火事、おやじ』と言うけどもうこの言葉は当てはまりませんね。

日記@BlogRanking 参加中です。クリックしてね

blogram投票ボタン 参加中です。クリックしてね

メーテレ取材

2011-08-30 20:03:03 | イベント
今日は、もう一つ

先日、メーテレからの取材で『凄いコレクター』の取材だそうです。
『すごい!』なんて、そんな
たかが、1000点。点数だけならこれくらいもってるカエラーはいっぱいいるだろうけど、博物的に公開しているのは東海だけなら『当館』だけでしょう

館長、名刺が切れていたんで蛙優美福館長とスタッフの名刺交換。やるね



思い出のかえる達を並べてさっそく撮影。いつもの如く館長、勝手にしゃべります



蛙優美福館長や桃蛙福々館長が、お手伝いです。



なんと、普段しないけどこんな時は、すすんでお茶の用意をする福々館長



なんと、近所の子ども達がたまたま遊びに来てくれました。もちろんそんなお客様にも館長は、しゃべり・・・丁寧にお話します


放送は、9月5日の夕方『アップ』だそうです。

日記@BlogRanking 参加中です。クリックしてね

blogram投票ボタン 参加中です。クリックしてね

糞虫『センチコガネ』

2011-08-30 18:42:28 | 日記
今日は、いい天気でしたね
でも、大内山ではきっと雨だろうな・・・

動物園で仕事していると時たま、見慣れない昆虫が・・・見慣れないと言っても昆虫の世界はまったく知りません
でもきれいなので見つけたのをちょっとアップしますが、詳しくはわかりません

戦地黄金・・・変換するとこんな変換して出ますが、実は『雪隠黄金(せっちんこがね)』のきれいな糞虫です。

昔、便所を雪隠と呼んでこう書いたんですが、今は、あまり便所、雪隠なんて使わなくなりましね。
『糞に集まり食べる』『きれいな黄金色』からそう呼ばれるようになったですね
でもこれが、オオセンチコガネかルリセンチコガネかセンチコガネなのかはわかりません。

ウィキペディアによると
『成虫が出現するのは夏で、ウシやウマなどの糞、または動物の死骸や腐ったキノコにも見られる。
夕方に地表付近を低く飛んで糞などの餌を探し、夜には灯火にも飛来する。ただし、センチコガネの
地域個体群によっては飛翔筋が退化しており、歩行のみで移動する。交尾したメスは獣糞を土中の
巣穴に引き込んでこれで育児球を作り、それに産卵する。このとき、育児球を枯葉で包むことが報告
されており、この点がコガネムシ科の糞虫の育児球と異なる。孵化した幼虫は育児球を食べて成長する。』
だって

そう言えば、馬は、いるな

画像を検索してみるといっぱい色のバリエーションはありますね。
館長、ちょっと収集してみようかな。

日記@BlogRanking 参加中です。クリックしてね

blogram投票ボタン 参加中です。クリックしてね

リフォーム

2011-08-29 21:53:31 | 日記
最近、ご無沙汰。8月に入って初めての投稿かな
すっかり、アップの仕方も忘れてしまいアップに時間が・・・ハハハ
最後に日記で、館長は今古民家リフォーム中と書いてしまったのでちょっとその様子

場所は、三重県の南、大内山。牛乳や、ソフトクリームがとっても美味しいんです。
今まで、牛乳なんてあんまり飲まなかったけどすっかりファンです

さて、そんな大内山のとある空き家なんです。
大正時代に建てられて元々は建具屋さんだったらしんです。


まだ、大家さんにもアップ許可貰ってないし大勢押し寄せても困るのでモザイクです

もちろん家は、住んでいないいと朽ちてきます。畳は、湿気ていて使い物にならなかったし、畳を上げると床柱も
でも、さすが昔の家ですね。その他は、なんとか大丈夫
さっそく、畳を上げて柱を交換と追加。昔の家の床は、『土』そのままなんできしむんですよね
床板も、一部痛んでいたので交換。



一部屋を、畳から板張りに。あんまり上手く出来ないけど。博物館大内山支所にでもしようかな



寝室は、すきま風が入らないようにガラス戸に板を貼って床には除湿用に床炭を入れてみました。



とりあえず、寝室は出来上がり



と、まだ、途中なんですが、快適とはいかないけど十分住む事はできます。
なんせ、日本一雨が多い所。都会で言うゲリラ豪雨。半端じゃないんです。でもそんなのはもう当たり前。慣れました。
でも、そのお陰で水はきれいし空気は美味いし、排ガスで鼻毛が伸びる事はなくなりましたね

ちなみに現在は、ネット環境にテレビはありません。携帯電話のみ。そんなわけでアップは少なくなりますがブログを閉鎖したわけでもありませんよ
でも、近々その環境を整えたいと思っています。そうしたらバンバン・・・ではでは。


増えました!

2011-07-29 23:18:33 | 日記
突然ですが館長、古民家をリフォームしています
もちろん、館長がやってます!時々福館長や福々館長が手伝ってくれます。
5部屋のうち2部屋と半分終了
その様子は、またの機会に

そんな古民家再生をしていてすっかり忘れてしまった『伊賀まちかど博物館』の推進員会の会議、遅れてしまいました
それにしても、増えましたね。いったい何件あるんだろ
ちょっと数えてみたら・・・

桑名まちかど博物館    29館
東員まちかど博物館     6館
いなべまちかど博物館   40館
四日市まちかど博物館   78館
鈴鹿・亀山まちかど博物館 45館

 

三重のまんなかまちかど博物館  66館
松阪・紀勢界隈まちかど博物館  37館
伊勢まちかど博物館       31館
東紀州まちかど博物館      59館
伊賀まちかど博物館      116館 ダントツ1位
合計             507館




日本広しと言えども個人、団体が所蔵しているものを一般に公開すると言うシステムがこれだけ多いのは三重県だけなんですよ
そしてこのシステムは三重県だけでなくいろんな県で増えていると会議でも聞きました。
でも、あんまり活用されてないんだって
知らんのかな
それとも宣伝が行き渡ってないんだろうか
会議では、学校にゲストティーチャーとして呼んで欲しいと言う意見が出たり館長達も熱い想いをもってるんやけどな

こんな熱い『まちかど博物館』で、政治経済その他意気消沈気味の日本に少しでも役に立てればうれしいですね
ぜひ、行ってみて下さい。おもしろい発見があるかもしれませんよ

日記@BlogRanking 参加中です。クリックしてね

blogram投票ボタン 参加中です。クリックしてね





おしらせ!

2011-07-28 21:34:55 | 日記
最近、天候が不安定ですよね。今日もゲリラ豪雨でした
蝉の初鳴きも1週間から10日遅いらしいです。
どうも孵化が始まる頃の気温が昨年に比べると1.3℃くらい低くって孵化が遅れてる精だと言ってましたね。
1℃なんて人間は、ほとんど解らんけど動物は敏感です。
特に『環境指標生物』と言われる身近な動植物から見えることに人間はもっと注意せんとあかんな
ひょっとして放射性物質で変異した動植物が見つかるかもな

お知らせです。
この夏、会津に、カエル』と題して福島県立博物館で『100年カエル館』コレクション展が開催されます。
期間中の9月18日には、ギャラリートークも開催されます



日記@BlogRanking 参加中です。クリックしてね

blogram投票ボタン 参加中です。クリックしてね


奈良市いきものしらべ隊

2011-07-23 21:23:02 | イベント
朝からいい天気久しぶりって感じですね
そんないい天気に、奈良の柳生の里での『いきものしらべ隊』に参加。



柳生の里と言えば、左目に黒い眼帯の柳生十兵衛が有名ですが、ま、それは自分で調べてるとして、一日、いろんな生きものを探しまわってました

まずは、講師の先生からの説明を受けてと、言うより館長と同じく『かえる好き』なんで、ほとんどが『かえる』のお話
持って来たぬいぐるみの出来の悪さに・・・

『なんで、こんなに手が、いや前脚が長いんだ
『指の数もおかしいもっとちゃん作って欲しいよな』
 ハハハハ

説明も終わって、さぁフィールドへ


さっそく、『トノサマガエル』、それもかなり大きいです
先生、おもむろにその『かえる』を手で包んで2~3回ひっくり返し始めました
手を広げると、ほら、この通り
催眠術にでもかかったように『ひっくりカエル』が出来上がりお腹もゆっくり観察できました


ナナフシも発見


マムシがいた~



違う先生は、ハスの大きな葉っぱに水を溜めて持ってきてくれました。
『溜った水を見ててご覧 ほら、こうして茎から息を吹くと、気泡が出るでしょ


さて、昼からは『白砂川』で川の生きもの観察会です。
その前に、魚を捕まえる為の『もんどり』作り。


残念ながら作った『もんどり』ではほとんど採集できなかったけど、川に入っていろんな魚や水生生物を採集できました。
中には、こんな珍しい物や大物まで

カワヨシノボリの卵



ドンコ



その他にも、カワムツ、ハグロトンボ、シマドジョウ、オニヤンマとカワトンボのヤゴ、アメリカザリガニ、カワニナ。
カワヨシノボリの卵なんかは、見ているうちに孵化が始まりました。
みんな『お~~~』と歓喜です

こんな風に、フィールドでの観察会は、普段見る事のない『生きもの』の不思議を体験できたり、生物の多様性を学ぶ事が出来るんです
ひょっとしたら将来この中から凄い発見をする子ども達がいるかもしれませんね

この『いきものしらべ隊』8月20日(奈良公園)でも開催されるので興味のある方は問い合わせしてみて下さい。

日記@BlogRanking 参加中です。クリックしてね

blogram投票ボタン 参加中です。クリックしてね

カエルの標本

2011-07-19 16:44:41 | 日記
カエルの標本作ってみました

昨日行った100圴でこんな標本箱を見つけました。
実際にカエルを標本に出来ないのでガチャポンのカエルフェイギアを使ってみました。
後の写真は、ネットから使わせてもらいました


留め具の取り付けが悪いけど、ていねいに扱えば、ほらこんな標本ができます







夏休みの宿題にいかがですか

ちなみに桃蛙福々館長に夏休みの宿題は?って聞くと『無い』の一言。あっさりしてます
蛙優美福館長は、社会に実験だって

日記@BlogRanking 参加中です。クリックしてね

blogram投票ボタン 参加中です。クリックしてね

にほんブログ村 コレクションブログへ
にほんブログ村 参加中です。クリックしてね

ジビッツ

2011-07-18 20:57:28 | 日記
台風の影響かして、急に豪雨になったりこんなんじゃなく、ほんと目の前が見えないくらい曇ったり。
今日の台風情報では、超大型から大型にりましたね。このまま熱帯低気圧にでもなれば良いんですが・・・

本日は、イベントの買い出しで100圴へお買い物。
その前にお腹も空いたのでスーパーに行ったんですよね
最近のスーパーには、ゲームセンターがあって子どもがいっぱい?いや、混じって大人も遊んでます
コインドーザーやスロットルなんて大人がハマってます。

ふと見ると、クロックスに付けるジビッツのクレーンゲームがあるじゃないですか
動物から植物。車や、のがいっぱい。
カエルがないかと探したらやっぱりありました



ほら、カエルをゲットしました

日記@BlogRanking 参加中です。クリックしてね

blogram投票ボタン 参加中です。クリックしてね

にほんブログ村 コレクションブログへにほんブログ村 参加中です。クリックしてね

『せんの木』の蜜

2011-07-17 19:15:13 | 夢枕レストラン
昔からよく言った物です『地震』『台風』『火事』『おやじ』と!
おやじの権威は落ちてしまったけど、超大型の『マーゴン』と呼ばれる台風が、日本を狙ってるんだって
10年以上前に『19号』なる大型台風に無線のアンテナのポールを曲げられてえらい目にあったことを覚えてる。今回は、それを上回る勢力
みなさん、気を付けて下さい。

先日、墓参りたびに寄る蜂蜜屋『みつばち博物館』で新しい蜂蜜を見つけました

『栓』の蜂蜜。


以前も『キハダ』を紹介しましたが、今回の『栓』、なんか、『生キャラメル』を食べてるようです。
それでいて『あっさり』ウ~ン、デリシャス
あ!もう一つ、バレンシアオレンジの蜂蜜も入ってましたね。ウ~ン、これも美味かった

それに、意外と安かったね

そんな美味しい蜂蜜も諸般の事情で値上がりするんだってさ

日記@BlogRanking 参加中です。クリックしてね

blogram投票ボタン 参加中です。クリックしてね

にほんブログ村 グルメブログへ
 参加中です。クリックしてね にほんブログ村