GW突入。
私はちょっと近くの神社めぐり。
意富比神社(おおひじんじゃ)(通称:船橋大神宮)
この神社は、日本武尊が東国平定の成就を祈願するとともに、干ばつに苦しむ住民のために、
祈雨を念じると雨が降り出した、天照大神を祀ったことの始まり。
元々同社では地方の太陽神である「意富比神(大日神)」が祀られ、周辺(東京湾)の漁民の
信仰を集めていた。
神社の参道を通るときはいつも心洗われる。 魚民の神社らしく「賽銭箱」が船だ。
境内の片隅に船のいかりも祭られていた。(知ってる人って何人いる?)
船橋地名発祥の地って知ってた?
古代海老川は、現在より川幅が広く水量も多かったため、橋を渡すのが困難だった。
そこで川に小さな舟を数珠つなぎに並べて上に板を渡し、橋の代わりにしたことから「船橋」
という名がついた。
御蔵稲荷神社。
太宰が都内の病院から療養にと船橋町に移り住んだ近くの神社(キツネと太宰の写真もある)
境内には親子キツネ像が保管されている。
船橋東照宮。(日本一小さい東照宮の異名を持つ)
徳川家康は狩猟を好み、各地に狩猟用の「お茶屋」又は「御殿」とよばれる休憩所や宿泊所を
建てさせた。
東金で狩猟を行った、家康が船橋御殿を建造。
東照宮は大神宮宮司の富氏が建立したもので、御殿の中心であった場所。
道祖神社。
ちょっと調べたが由来が分かりません。
やっぱり、神社めぐりのあとは、美味しい食事。
ちょっと中心地から離れると、美味しそうな良いお店がありました。
歩いたあとの美味しい食事は心癒されるひと時です。
意外と身近にも気づかなかった良いところがある。
GWこれから、身近でエンジョイするぞ。
ランキングに参加中、応援クリックお願いします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
私はちょっと近くの神社めぐり。
意富比神社(おおひじんじゃ)(通称:船橋大神宮)
この神社は、日本武尊が東国平定の成就を祈願するとともに、干ばつに苦しむ住民のために、
祈雨を念じると雨が降り出した、天照大神を祀ったことの始まり。
元々同社では地方の太陽神である「意富比神(大日神)」が祀られ、周辺(東京湾)の漁民の
信仰を集めていた。
神社の参道を通るときはいつも心洗われる。 魚民の神社らしく「賽銭箱」が船だ。
境内の片隅に船のいかりも祭られていた。(知ってる人って何人いる?)
船橋地名発祥の地って知ってた?
古代海老川は、現在より川幅が広く水量も多かったため、橋を渡すのが困難だった。
そこで川に小さな舟を数珠つなぎに並べて上に板を渡し、橋の代わりにしたことから「船橋」
という名がついた。
御蔵稲荷神社。
太宰が都内の病院から療養にと船橋町に移り住んだ近くの神社(キツネと太宰の写真もある)
境内には親子キツネ像が保管されている。
船橋東照宮。(日本一小さい東照宮の異名を持つ)
徳川家康は狩猟を好み、各地に狩猟用の「お茶屋」又は「御殿」とよばれる休憩所や宿泊所を
建てさせた。
東金で狩猟を行った、家康が船橋御殿を建造。
東照宮は大神宮宮司の富氏が建立したもので、御殿の中心であった場所。
道祖神社。
ちょっと調べたが由来が分かりません。
やっぱり、神社めぐりのあとは、美味しい食事。
ちょっと中心地から離れると、美味しそうな良いお店がありました。
歩いたあとの美味しい食事は心癒されるひと時です。
意外と身近にも気づかなかった良いところがある。
GWこれから、身近でエンジョイするぞ。
ランキングに参加中、応援クリックお願いします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村