![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1f/0c74ba53f8387a7e35865804c52dad26.jpg)
うちでは、マットやカバー類が毎日直してもズレます😅
~~~~~~
雨ですね😢
先週は強風で薬剤散布が出来なかったので、今週は絶対やりたいです。
よし明日だ!!
バラたちはあちこちで小さい蕾をあげ始めたので、これらをなんとしてもバラゾウムシから守りたいです‼️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/18/408838b16ac21565ec190cd0d69bb0a1.jpg?1616209864)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b8/95b9450c1879aa0a3826252c7060e0b4.jpg?1616209866)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3b/3baff1bed1c972303dbff74e3907ca53.jpg?1616279744)
昨日気が付いたのですが、“サウダージ”の挿し木と“ローブアラフランセーズ”の挿し木にウドン粉病が出てしまいました😵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/87/16536d93adb8c7c07f0b36d7b0c9d6cb.jpg?1616278792)
サウダージ
うっすらと白い粉が付き、葉っぱが波打った状態。
二日前はこんなじゃなかったのに一気に広がったみたい。
うっすらと白い粉が付き、葉っぱが波打った状態。
二日前はこんなじゃなかったのに一気に広がったみたい。
共にウドン粉が出ても仕方ない軒下で育てています。
去年は全く出なかったので余裕かましてました。
でも大丈夫😏
ウドン粉病ってなかなか止まらない
とよく聞きますが、一昨年うちのローゼンドルフシュパリースホープとブラックティーがウドン粉病に掛かりました。
初期の内になんとかしたいと思い、ウドン粉病によく効く薬剤をしらべていたら、木村卓功氏がポリオキシンAL水溶剤+サンヨールの混合薬がウドン粉病の特効薬だと紹介していたことが書かれた記事を見つけました。
サンヨールは殺菌、殺虫の効果があるので使い勝手がよく、持っていました。
そこで早速ホームセンターにポリオキシンAL水溶剤を買いに行き、見事に間違えてちょっと違う薬剤を買って来ました😰
買いに行ったやつ→
ポリオキシンAL水溶剤⭕
買ったやつ→
ポリオキシンAL水和剤❌
似てるし…😢
水和剤の方が安いし(600円ぐらいでした)…😢
でも買ってしまったので取り敢えずサンヨールと混ぜて使ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2f/4f17e25841f206fa84bfc6cc7fed7590.jpg?1616279178)
↑これ、間違えたやつです。
間違えて買った薬剤でも、ウドン粉病はピタリと治まりました。
今回の“サウダージ”と“ローブアラフランセーズ”へも朝から早速スプレーしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fb/73bb0f68f80f2a7d7288c7fe7d963df8.jpg?1616278996)
私が間違えて購入した水和剤の方はバラへの適用が無いのか、バラへの使用回数や希釈倍率は書いてありません。有効期限は4年なので、使いきれません。
使用後はバラの葉っぱに薬剤跡が残り、霧吹きのノズルをよく洗わないと詰まります。
でも、もしもの時は頼りになります。
とよく見たら、水溶剤と水和剤
どこがどう違うのか分かりませんが😅、薬剤は同じなので、私もやりそう😅
ウチも何年か前にうどん粉用に何か買いましたが、「ぴたりと止まった」程の使用感は無かったですね。
ちょっと珍しい薬剤だと、農家さん用みたいな大袋になっちゃいますよね。サンヨールもありますが、10年以上前のヤツ😂
やっぱり使用期限があるんですね😅
それにしても風茶さんちは暖かいんですね、うちはまだ蕾は確認できません。
私も前にウドン粉病になった時にスプレーの薬剤を買って使いましたけど中身は水なんじゃないかと思うぐらい全く効果ありませんでした😰
肥料をあげないとウドン粉病にならないって話もあるようですね。
どうなのかなぁ?
うちの蕾やはり早いですよね😅
ちゃんと休眠出来たのかしら?
まだ蕾が見えないバラも新芽をちょっと摘まむと、ポチッと指先に花芽が確認できてワクワクします😆
からすさんのとこも間もなくですよ🎵