とんぼ玉・ガラスの装身具、盆栽鉢を制作する
ふちこまこと林裕子のブログです。
家族や趣味の事なども気儘に綴ります。
斑駒の戯言
薄物の季節
7月です。
雨も上がり清々しいお天気で、
初めて紗の着物に手を通しました。
夕べのうちに準備すれば良いものを、
息子と一緒に寝込んでしまい、
今朝になってあわてて着物を引っ張り出し、
帯は白の紗献上を・・・ と思ったら行方不明?
まぁ良いか、でなるべく薄手のものを〆ました。
後姿も透けますから、
7,8月は長襦袢のえもん抜きも外します。
半襟も絽に換えました。
今日のお稽古はみっちり2時間半、
花月、数茶、花月と3回通しました。
足運びや札を取るタイミングなど、
ようやく少し慣れてきました。
集中力を養う事と、頭の体操にもなって、
花月のお稽古は楽しいです。
先生から柊南天を頂きました。
庭に植えてから、工房に行きます。
雨も上がり清々しいお天気で、
初めて紗の着物に手を通しました。
夕べのうちに準備すれば良いものを、
息子と一緒に寝込んでしまい、
今朝になってあわてて着物を引っ張り出し、
帯は白の紗献上を・・・ と思ったら行方不明?
まぁ良いか、でなるべく薄手のものを〆ました。
後姿も透けますから、
7,8月は長襦袢のえもん抜きも外します。
半襟も絽に換えました。
今日のお稽古はみっちり2時間半、
花月、数茶、花月と3回通しました。
足運びや札を取るタイミングなど、
ようやく少し慣れてきました。
集中力を養う事と、頭の体操にもなって、
花月のお稽古は楽しいです。
先生から柊南天を頂きました。
庭に植えてから、工房に行きます。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 夏支度 | 縞模様のとんぼ玉 » |
とても素敵ですね~
お茶のお稽古は、独身の時しか経験がありませんが、
きっとその頃よりも、今の方がいろいろ納得出来たかも。。。などと思う時があったりします。(^^
私も独身時代、二十歳でお稽古を始めました。
当時は言われるままに動いているだけ、
あまり身を入れていなかったなーと思います。
若い頃に比べると体力や記憶力、
衰えたものは多いですが、
精神的には余裕を持てたり楽しめたり、
素敵な事が多くて、
「齢を重ねるのも悪くない」と思って居ります♪