goo

お稽古日

お茶のお稽古に行きました。
秋~昨年末まで展示会が続き、お休みさせて頂くことが多かったので、
時間をみつけてお稽古に出かけても、
「久しぶりなのでお薄にさせて下さい~。」と、
数ヶ月のあいだ、濃茶の手前をサボっておりました。
で、今日は炉のシーズンになって初めての濃茶手前です。
しかも1年ぶりに大棚で、飾り火箸や火屋香炉蓋置きの扱い、
忘れている事だらけで冷や汗ものでした。

「今年は炭手前も始めましょう」という先生の有り難いお言葉。
先輩方のお手前は拝見していますが、
手順も個々の扱いもまったく頭に入っておらず、自分で出来る気がしません。
仕事は忙しくないと困るけど、お茶の稽古は出来るだけ休まないぞ!
と誓った新年のお稽古でした。



着物はこの季節に良く着る黒地に臙脂の矢絣、
帯は、母が私の年頃によく締めていたのを覚えている、
蝶の型染め模様の紬を合せました。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
« 隈取 盆栽豆鉢制作中 »
 
コメント
 
 
 
見返せば (ふちこま)
2008-01-22 14:43:52
1年前も同じタイトルで、同じ着物を着てましたね。
 
 
 
質問ですが・・・。 (glass magic)
2008-01-22 20:46:01
私もお茶を体験してみたいのですが、やはり和服でないとダメなのでしょうか?

 
 
 
とんでもない! (ふちこま)
2008-01-22 22:32:05
Glass Magicさま、
茶会でも稽古でも、洋服の方は多いですよー!
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。